品目横断政策は、誰のためにあるのか?兼業農家と農水省のためにあるのでは?と話したら大受け。
品目横断、転作経営の安定を目指すもの。稲作の価格変動対策もあるにはあるが、稲作の経営安定政策を直接支払いで仕組む、、ものではない。
農政の大改革といわれるものの、認定農業者にはなんら変化はない。とりたててメリットが多くなるわけではなく、これまでと同じ。
この政策、転作農家の参加率を高めるために集落営農を認めた。ために認定農業者にとっては転作地の貸しはがしがおき、変化がないどころか、ディメリットが際だっている。集落と親和性を持ってない、農業経営者には、頭の痛い政策だ。
転作カバー率を高めたいという行政の思惑もわからなくはないが、集落営農が農業経営者になれるかは疑問。歩留まりは高くないと思う。
ただ、農水省の農業経営者の概念も「どうも、、」という感じがするが、同省はこの概念が一般社会で使われるものと違ってることを認識している。が、農地法があるために普通の概念にする事はなかなかに難しいようだ。そこで、経理と作物処分の一元管理ができれば、全て「農業経営」として認めることになるのではないだろうか?そうなると、今の集落営農は、ほとんど農業経営になってしまう。
そうなれば、確かに書類上はつじつまが合う。がそれで日本農業の体質が強くなるかとなれば疑問だろう。
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
武 正志
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
ヒロッピー
最新の画像もっと見る
最近の「農政 農業問題」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2020年
2019年
2014年
2004年
人気記事