KEIの備忘録へようこそ♬

写真、アニメを入れて楽しいブログにしていきたいと思います。

野外音楽フェスタ

2022年03月21日 08時48分03秒 | 趣味
爺様のお供で河川敷の野外音楽フェスタへ

11時過ぎに到着、河川敷は人で一杯だった。
一時暖かかった日があったが、とにかく風が冷たく、小雨がチョットパラパラ。

太鼓、ギター、ダンス、歌・・・etc










私のそばで楽しそうにリズムを取って踊っている若い人がいたけど、
何だかね、年を取って音楽が理解できないせいか近くへ行くと、
コロナのうっ憤を吹き飛ばさすような
大音響+解らない音楽で耳が変になりそう。

生前、母が、三波春雄、とか村田英雄とかのファンだった。
若い子がテレビにホイホイと出てきたらパチッとテレビを消したり、
ゴロリと横になって寝たりしていた。(笑)

この良さが何で理解できないのだ?と思っていたけど、
私も、その時の母の気持ちが何となくわかる年代になってきたってことかな。

それよりお腹がすいてきたわ。
私の朝食は朝6時30分過ぎで、爺様の朝食は10時過ぎているんだから。
露店が沢山出ていたので、アツアツの揚げたてのカレーパンを買って食べた。
結構おいしかった。
今日のささやかな楽しみだ?(笑)
そのあとお店でも、人が大勢並んで流行っているお店、誰もいないお店、
沢山の露店をぐるりとみて回った。

格別に面白いと思わなかったが、家にいてもPCに向かっているだけだから、
チョットした刺激にはなって良かったかもしれない。


ポチをよろしくお願いします。翌日のブログアップの励みになります。


日々の出来事ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シニアのシンプルライフへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





ブログ~複数のブログ作成は可能~

2022年03月20日 09時48分06秒 | ブログ
画像フォルダがいっぱいになったとか、事情があって
もう一つブログのアカウントを取りたいとかいう場合は、
別のID(メールアドレス)でアカウントを取れば複数のブログが持てる。

一つのgooIDで新規に開設出来るgooブログは一つだけです。
これはIDがそのままブログアカウント名になるから。というのがその理由。

新たに2つ目のgooブログを新規開設するには、
2つ目のgooIDを新規に登録すれば良いのです。
複数gooIDの取得は出来ます。


IDは、Googleメールとか、yahooメールなんかのフリーメールを取得すればそれでブログを登録できる。
ちなみにどのメールが一番いいかと検索してみたら、

1位.Gmail|Googleが提供するフリーメールサービス
2位.Yahoo! メール|Yahoo! プレミアムなら容量無制限
3位.AOLメール|無料でもメールの容量が無制限
4位.iCloudメール|Appleユーザーにおすすめのアプリ
5位.Outlookメール

の順になっていましたが、やはりGmailは、色々なアプリやSNSに紐づけ出来るので便利、
Outlookが一番遅くてやりにくく不便だと思う。
私はOutlookはほとんど使ったことないので、生徒さんのメールがOutlookと聞いた途端引いてしまう。(笑)

うちのクラスでOutlookを使っている生徒さんは、なるべくYahooやGooleのアカウントを取得してもらっている。
プロバイダーメールは、会社を変更した時に困った経験上、現在は全く使っていない。

私は同じメールアドレスで複数のGooブログを取得したため、何とかアカウントが取れたものの
いまだ持って複数のアカウントの切り替えに苦労している。
でも、今迄色々なブログをやってみたが、Gooブログが一番良かったので
今のところ変える気はない。


iPhoneのロック画面にCanvaのカレンダーを入れてみた。
こういう授業も面白いかもね。





ポチをよろしくお願いします。翌日のブログアップの励みになります。

日々の出来事ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シニアのシンプルライフへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





Canvaって面白い&河津桜

2022年03月19日 22時55分24秒 | 趣味
Canvaで動画編集をしてみた。
Powerpointやフォトで作るより簡単だし、面白いかもしれない。
上書き保存が勝手にされるから、とても楽ちんだ。

まだイマイチわからないところがあるけど、Canvaで2羽の文鳥の編集してみた。




先日、ドタキャンした河津桜、もう今年はダメかなと思ったが、
連れて行ってもらえた。
今年もきれいに咲いていて、絶好のタイミング、ちょうど見ごろだった。

空はどんよりしていたが、
色は鮮やかなピンクで大ぶりの桜なので、見ごたえがある。









お昼はお蕎で定食。
ココのお蕎麦は有名で、お昼は11時過ぎから行列ができている。



その後、円照寺へ行ったが、色々な種類のクリスマスローズがスゴイ。
種類がますます増えていた。







大倫のツバキも。







ポチをよろしくお願いします。翌日のブログアップの励みになります。

日々の出来事ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シニアのシンプルライフへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




道路規制の真相は

2022年03月18日 08時19分31秒 | 生活
2月からずっと続けていたブログ、ついに今日はストップ。
忙しいときは本当にメチャクチャ忙しい。
16日に、町内会長と道沿いの有志5名で道路規制の件で話し合いをしたのだが、話し合いは決裂。

17日は友達とお花見の約束していたけど、爺様が警察に行って要望書を出すというので、
仕方なく約束をドタキャンした。
朝から、規制を取り消してもらえるように要望書を作って、警察に提出した。
長いパソコン生活で要望書なんて初めて作ったわ。

とにかく規制が入ると、許可証を取った住民の車と救急車以外は許可を取らない限り
規制された時間帯の道路に入れないそうだ。

個人的に仕事で許可証を持っている方もあるようですが、救急車以外の車
(宅急便、工事の車、タクシー、一般車両等、デイサービス送迎車、郵便配達、引っ越しの車、等)は
すべて許可証がいるそうだ。
土、日、祝祭日については要望がなかったため、この新たな規制は現時点で、
児童の登下校には関係なく365日適用される。

午後警察から電話がかかってきて、
規制担当の方が、会長が要望書を提出されたとき、「道路沿いの住民に納得してもらったか?」
と聞かれたそうですが、「地域住民の許可を得て地元は周知している」と答えられたそうなので
それで警察も午後の規制の話を進められて、こういう事態になったようだ。
町内会長はウソをついてまでなぜ規制したかった?

子供を守る交通規制は悪いことではないので、強くは言えないが、何の相談もなく
事前に回覧さえ回ってこなかったことに強い不信感が募った。
いくらコロナ下で会合が開きにくいとは言え、事前に回覧一つ回さなくて、
こういう大事なことをコッソリ実行されてはたまらないなという気がした。

要望書は受理されなかったが、提出した文書は事例として警察に残してもらえることになったし、
今回は、とても勉強になったし、何より真相がわかって良かった。


ポチをよろしくお願いします。翌日のブログアップの励みになります。

日々の出来事ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シニアのシンプルライフへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





納得できない~ロシア政府系TVの生放送で突然「戦争反対」 ディレクターを拘束~

2022年03月16日 20時27分45秒 | 生活
昨日お願いしていた元役員の方から電話があった。
町内会長と小学校の話し合いで標識を立てることになったらしい。
やはり小学校がからんでいたのかと思った。

「2~3日後通行止めの回覧を回す。」と言っていたそうだが、
一番肝心の道路沿いの住民を抜きにした話し合いで標識を立てたのだった。
そして、回覧板でお茶を濁して幕引きをするのかと思うと怒り心頭やわ!

ディサービスの車も、病院に行くためのタクシーも、友人も、親戚も、
朝、1時間の通行止めに加えて、この肝心の14:30~16:30まで通行禁止で通れなくなるのだ。
いくら考えてもこんなこと納得できない。

住民を入れた話し合いを事前にしてこんな結果になったのなら納得できるが、
全くつんぼ桟敷に置かれたままで決定された今回の標識の設置。
住民の意向はどうなる。
道路沿いの住人で私の聞いた限りでは、標識設置に賛成する人は誰もいない。

何しろこの道は一方通行だけでも結構不便なのだから。

市の生活相談に今朝電話してみたが、「町内で話し合い」を勧められた。
市としては、設置を申請していないとも言っていた。
「市としてはそれくらいしか言えない。」という答えだった。




ロシア国内に変化? 生放送中に「戦争反対」、乱入前にSNS投稿も(2022年3月15日)
勇気ある行動だと思いますが、拘束された女性が心配です。



ロシア政府系TVの生放送で突然「戦争反対」 ディレクターを拘束



ポチをよろしくお願いします。翌日のブログアップの励みになります。


日々の出来事ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シニアのシンプルライフへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




道路沿いの住民が知らされていないのに道路標識を設置された

2022年03月15日 08時31分26秒 | 趣味
2コマの授業終了後、急いで帰宅、警察に電話してみた。
家の前の道路標識について、この地区の人たちには何の連絡もなく標識が変更されたことを言うと、
係りの方は、ビックリされたようだった。

うちの〇〇町内会からの要望書に基づいて、警察は検討して、標識を立てたという話だった。

「決して警察が標識を勝手に判断して立てたりしない。」とも。
でも、要望書が出されれば簡単に設置することだけはわかったわ。
では、どなたが出されたんでしょうか?」と聞くと「誰かは今分かりません。」
わかっているだろうけど言わないわね。

地区の人たちの了解なしに立てられた標識ですから撤回できますか?」と
尋ねると、答えを濁した警察、難しいような返事だった。

道路沿いの人たちは何も知らされていなかったことに対して、警察もショックだったみたい。
同情してくださったが、一旦設置されたものはどうにもならない。
一方通行の道で、それでなくても不便な道なのに。

それにしても、住んでいる人たちに一言の断りもないなんて、
あまりにも道路沿いの住民をバカにした話だと思う。
一度標識を立てられたら、外されることはまずないだろう。

どこかに相談に行けるところはないのだろうか?


標識を設置・管理している、道路管理者(国や地方公共団体の機関)または公安委員会(各都道府県警察)の窓口にある
「標識BOX」(標識意見箱)で受け付けています。 また、国土交通省のホームページにも「標識BOX」のコーナーを設けています。


とあるが、相談しても地区の要望書を出した人と相談するように言われるだけだろう。

私を含めた3人で以前の役員の方の家に行ってみたがお留守だったので、その晩電話してみた。
その方も全くご存知なかったようで、驚かれていた。

一応要望書を出された人に話してくださるそうなので、返事待ち。
返事によってはダメもとでもみんなで対策を考えなくては。


ポチをよろしくお願いします。翌日のブログアップの励みになります。


日々の出来事ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シニアのシンプルライフへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





エレベーターのある建物大歓迎なんだけど

2022年03月14日 07時56分04秒 | 生活
利用させてもらっている公民館が1か所4月から新しい建物になる。
それは良いのだけど、交通量の多い場所になってしまったので、
自転車で通ってくる生徒さんは危ないかもしれない。

先日、中へは入れないが、建物を外から見てきた。
すごく素敵な建物、駐車場もメチャ広い設備だっていいに決まっている。
場所は悪いけど、建物は魅力があるなあ。

引っ越しのため今月だけお借りしている建物は、エレベーターがないので、
パソコンや、プロジェクターの重い荷物を持ってヨッコラ、ヨッコラ2階まで持って上がらなくてはならない。
私は腰や腕が悪いので、もっと悪くなればいつまで続くかわからない。
だからエレベーターは大歓迎なんだけど。

月2回の授業のうち1回はオンラインにするから、1回だけでもダメかな。


今日は塗り絵で遊んでみよう。







ポチをよろしくお願いします。翌日のブログアップの励みになります。


日々の出来事ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シニアのシンプルライフへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





困ったネ 道路標識

2022年03月13日 08時22分26秒 | 生活
我が家の前の道路は一方通行で通学路になっている。
2年前に、土、日を除いて朝の通学時間帯7:30~8:30分の間、車は通行禁止になった。

今朝家の前で何やら工事していたので、そのあと何の工事だったんだろうと見ると、
朝の通行禁止時間帯に加えて
午後も14:30分から16:30分の2時間、通行禁止の標識に変わっていた。
しかも、以前は土、日は通行OKだったのに、関係なく年中禁止みたいだ。

それも事前に何の連絡もお知らせもなかった。
近所にも事前にお知らせがあったか聞いて回ったがみんな知らないと言っていた。

警察署に電話してみたが、規制の係りが全員お休みってことで、
「平日に電話してください。」と言われてしまった。
どうやら、標識は住民に断らなくても要望があれば警察が勝手に立ててもいいらしい。

でも、もしも私や近所に関係する知り合いがこの道をその時間帯うっかり通って切符切られたら、
点数2点、普通車、罰金7,000円取られることになる。
後期高齢者なら、医師の診断、認知症テスト、教習所で2時間の講習を受けなくてはならない。

キャツ!大変!
私の家によく来る友人に数人に電話したら「もうあんたところに行かへんわ。」「え~~!」
「手前の入り口で車止めて電話するわ。」と言われてしまった。トホホ・・・
でも考えたら、イチイチ通行できる時間帯を気にして人の家には行かないからそうなるね。

児童の通学路は大切だけど、
この道路沿いに住んでいいる人にとっては生活道路だから不便になってくる。
それにこの道路は、国道の信号に引っかかっりそうになったり、
近道をしようとする人がよく通行するからこれから先何人切符切られることか。

朝の時間帯に通行してしまって切符を切られている人を見たことがある。

そう考えると、せめて教室の生徒さんたちだけでも
我が家の前の道を通るときは要注意だと連絡しておかなくっては!



ポチをよろしくお願いします。翌日のブログアップの励みになります。

日々の出来事ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シニアのシンプルライフへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村






自宅で延長授業

2022年03月12日 12時05分43秒 | 趣味
昨日午後の学習、いつも賑やかなクラスだけど、二人増えたので余計賑やかだった。

Googleアカウント登録、パソコン版ライン、Zoom登録後、
Zoomの機能の説明、ZoomしながらCanvaの授業と忙しかった。

最近、Google、facebookの登録をしておくと、ネットのアプリを利用するとき紐づいているので便利だ。
高齢者の場合、Zoomのオンライン授業は何回も練習しないととスムーズに
授業にはたどり着けないからということで、昨日は教室で3時間半、自宅で午後8時から1時間半、合計5時間も
生徒さんは私と付き合ったことになる。

新しい人もZoomでオンライン授業出来るようになっておいたら
どんなコロナが流行しても自宅で学習できるから大丈夫だ。

うちの教室は公民館や公的な教室を使っていても募集は一切していない。
口コミでいつの間にか結構な人数になって教室も増えていた。

まだ繁盛?しているクラスもあるが、人数が減ったので
1クラスのみ3月で教室を閉めることになった。

残りたい方は、他の教室へ移動してもらい、
足がなくて他のクラスに行けない方はやめてもらわないと仕方ない。
どの教室も高齢化してきていることだけは確かだ。

当教室80代の人が多くなった。若い人でも70代、みんなすごい頑張りようだ。
寿命が延びたとはいえ、80代でスマホを自由自在に操り、オンライン授業で
勉強して、SNSに投稿できる人って少ないと思うよ。
素晴らしいね。

私も後期高齢者だけど、元気な間はできるだけ頑張りたいなと思う。
止めれば、多分認知街道まっしぐらになる可能性が高いと思うし、
行き場を失った生徒さんにも迷惑をかけると思うから

変な作品作ってワンちゃん(m´・ω・`)m ゴメン…
でもおもしろい。
ワンコはネットでお借りしました。







ポチをよろしくお願いします。翌日のブログアップの励みになります。


日々の出来事ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シニアのシンプルライフへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




マヌケなたわごと~メガネを探すスマホって開発されないかな

2022年03月11日 10時17分00秒 | 趣味
今日は20年近く続いているPC同好会の教室。
新人が二人、と言ってもシニアで以前教えていた人が入部する。

私は数年前にシニアの教室をやめたけど、
その人たちはその後もずっと教室を続けていたらしくブランクなしなので、多分大丈夫だと思う。
だけど、授業は何をしようかとちょっと悩む。

コロナが最近減少気味。
でもまた形を変えたコロナが流行ってくるかもしれない。
まずは、Zoomだね。
他の人も最近Zoomやってなくて、多分忘れてると思うから。



以前よりメガネをかけない生活をしているが、相変わらずメガネがよく出張する。
「置く場所を決めておけ。」と爺様に叱られるけど、そうはいかない。

パソコンとスマホはメガネをかけなくてもOK!
料理はメガネをかけたら手を切りそうになるからかけない。
掃除はロボット掃除機頼みだから気にしないが、ゴミの点検はメガネが必要。

テレビは近くにいたらメガネはいらないが、ちょっと離れると画面はボーっとしか見えない。
運転は絶対メガネは必要、教室で生徒さんのPC、少し離れたところで覗くときは要るが、
生徒さんのPCを触るときは要らないから、生徒さんの机に置き忘れる。

ウォーキングもこの寒い時期、マスクをかけるとメガネが曇るのでかけない。
建物の中ではかけるがスーパーで商品の値段を見るとき、
メガネをかけると値段が見づらいので外す。
写真を撮るときは、メガネが邪魔だから頭に眼鏡を乗っけて撮る。
とにかく、ややこしい目なのだ。

白内障の手術するまでは、かけても見えなかったが家の中でも眼鏡をかけていた。
手術後は家の中でほとんど眼鏡をかけなくなった。
今一番よく利用しているメガネは、手術後作った近眼用メガネ。

今持っているメガネは、近眼用以外どれも合ってないから、
もう1本中近用の眼鏡を買おうかと検討中だけど、
買っても運転には不向きだから、余計ややこしくなるだけかな。
遠近両用は段差が怖いからいらない。

スマホを探すとき、固定電話でスマホの番号にかけると返事してくれる。
メガネもスマホみたいに返事してくれたらいいのにと、時々思う。
スマホで呼んだら、「メガネはココです、ココです。」でもいいし、音声での返事でもいいし。
とにかくそういうメガネ誰か開発してくれないかな。


ポチをよろしくお願いします。翌日のブログアップの励みになります。

日々の出来事ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シニアのシンプルライフへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村