根っこが残っていたプルーンの木。
頑張って掘り起こしました。
更地になり、綺麗です。
睡蓮は、水から上げて睡蓮鉢を被せた。
大文字草、赤。
大文字草、白。わらわら
早くしないと、雪が降るよ~。
根っこが残っていたプルーンの木。
頑張って掘り起こしました。
更地になり、綺麗です。
睡蓮は、水から上げて睡蓮鉢を被せた。
大文字草、赤。
大文字草、白。わらわら
早くしないと、雪が降るよ~。
防風ネットを外して片づけた。
そして、プルーンの木を一本切った。
プルーンは消毒をしないと、食べられる実にならないんだって。
高く伸びるプルーンの木を消毒するのは無理だ。
根っこが掘れないんだけど、どうしよう?
友達と仁木町に行った思い出のプルーンは、残した。
ノコギリと剪定鋏で、細かく切ったので、疲れた。
体中が痛い。
ニンジンを掘ってみた。
いつもは、全部掘って貯蔵なんだけど、
姉は、畑にそのままにしていても大丈夫だよ。と言う。
半分を収穫して、半分は、そのままにしてみる事に。
うわぁ~、でかい!
これは使いにくいサイズだ。
上に、普通のミニトマトを置いてみたけど、
サイズが分かりにくいね。
大きい繋がり?で、大文字草。
まだ新しい葉っぱを出そうとしている。
明日から冷えるって言うから、掘ってみた。
本当は、孫芋が出来るまで置いておくんだろうけど
北海道じゃ凍ってしまうものね。
デッカイ子芋が採れた。
白花イワシャジン。秋だけど、涼し気~。
青花も満開
クサボタンは、髭じいさんになった。
団十郎に種が出来ている。
まだ青いから安心出来ないけど、数個有り!
今年は、花が終わったら、すぐに花弁を取っていた。
花弁が腐ると、全体が腐るような気がしたから。
それが良かったのかなぁ?
風で何回もプランターが倒れたけれど、元気に育っている。
かなり色づいて来た。種を採ろうと思っているんだけど、
あまりに美味しそうなので、2個食べちゃった。
秋も遅いからか、プニュプニュ感は無かった。
が、恐ろしく(表現が合っているのか?)甘かった。美味しい!
2つのプタンターで6本。実の数は少ないが、種は採れそうだ。
アケボノソウが咲き出しました。
今年は、蕾がびっしり。
イワシャジンも、花がいっぱい
左側の枯れたのは、パクチーの花柄。ぷぷ
後ろは、クサボタン
朝晩は、寒くなって来たので、
グミトマトにビニール袋を被せました。
これは赤くなるトマトかな?オレンジ色までなりました。
そこいら辺に、いっぱい咲いている雑草が「ほたる草」と言う、
素敵な名前が有る事を、友達のインスタで知りました。
花は好きですが、蔓延るので、困りものだったんです。
でも、何だか魅力的な花に見えてきました(笑)
こちらは、外来種(?)のツユクサですか?
子供の頃は、ムラサキツユクサと呼んでいました。
花が豪華なので、植えているお家が多かったですね。