LIKE father,like son.

家庭菜園、花の事

スプスプさん

2013年07月30日 | Weblog
種の形は出来ているが、中身はどうじゃろな?
茶色くなったら採るのか~????

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんじゃもんじゃ

2013年07月29日 | Weblog
何となく撮ってみたかっただけ(笑)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気は続くよどこまでも

2013年07月29日 | Weblog
この天気、明日まで続く予報。
地植えの花は良いけれど、プランターの花が心配。
なんとか頑張ってくれ。
元気が良いのは、雑草ばかりなり~。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土栗

2013年07月28日 | Weblog
雨が上がったら、本当に縮んで丸くなりました。
と言う事は、我が家に、胞子がバラ蒔かれたって事ね。
面白いから、いいけど~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れてくれ~!

2013年07月27日 | Weblog
なんだか気持ちも腐りそう(こんな表現あるか?)

シロバナツユクサが咲き始めました。


キキョウの蕾


大きい花のアジサイも咲き出した。


この青色のアジサイは、素敵なドライになります。


これは、土栗???
庭に落ちていた。生えているというよりは、落ちていた(笑)
拾って、ブロックに乗せて、写してみた。


頭上にハクセキレイ。
でもマクロレンズだったのよね~。



※土栗、調べてみました。
我が家に転がっていても、不思議ではないようです。

 別名ツチガキ(土柿)。木の実のように見えますが、実は腹菌類のキノコです。
山の中の道ばたや崖の、露出した裸土の上などに生えます。同じ和名の多年草がバラ科にあります。

 若いうちは直径3cmぐらいの黒褐色の堅い球体ですが、成熟すると厚い外皮が星形に裂けて反り返り、
薄い皮に包まれた球状の袋が現れます。星形の外皮は、湿っているときは開いていますが、乾くと再び閉じて球状になります。
そのとき内部の袋を押しつぶし、袋の中の胞子を飛散させます。
球状になると風に吹かれて地上を転がって移動します。
そして別の場所で湿気を帯びると、再び星形に開くのです。

 晴れた日に移動することから、「晴天の旅行者」とも呼ばれるそうです(平凡社の「世界大百科事典」による)。
 英名の「Astraeus hygrometricus」 は、「星形の湿度計」という意味だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうも雨だよ

2013年07月26日 | Weblog
じぇじぇじぇj!あんなに葉っぱがワサワサしていたのに、
坊主になってるトウゴクサバノオ。
虫のウンチらしきものが落ちている。誰じゃ~~!
オルトランを撒いておいたけど、駄目かな?


ルビーカイワレ
横っちょの鉢に溢れて大きくなったので、植えてみた。
大根に、なぁ~れ。


わかなの枝を挿してみた。
夏だから、どうかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨続き

2013年07月25日 | Weblog
雨を待っている地方もあるのに、
ここは、暫く雨が続きそうです。

この小さなガクアジサイは、そろそろ終わり。
色が褪せてきました。


紅は、紅色に染まりましたよ。


オキナさんの種。
どの時点で採取すればいいんでしょう?
黒いのは、腐っていたりして(笑)
それぞれ取ってみましょうか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御利益ありますように

2013年07月20日 | Weblog
川崎大師がやってきた。
ここは、何の御利益があるんだろう???
良く分からないけど、このハガキに向かって拝んでおこう(爆)
良いことがありますように・・・・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピエールさん

2013年07月15日 | Weblog
開ききったところで切り花にしました。
ピエールさんは、つるバラなのに大輪である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲いた咲いた

2013年07月14日 | Weblog
朝夕の空気はひんやり。
でも日中は暑いので、デジブラもしないで、家でゴロゴロ。

昨日は、少し動いたよ(笑)
靴の整理をした。ゴミ袋3つにもなった。
そして午後からは、モデルハウスの見学にいってきた。
今時の建材や設備は、すごいね。
でも小さい子供が居る家らしくて、我が家の参考には、ならなかった。

さてと、今朝も、花の点検。
スプスプさん、とても良い感じ~~。イイネ!


ピエールさんも大きく花開いてきた。


アライトさん、今年お初の花。
あちこちに種を飛ばしたものを寄せました。


わかな。
肥料をあげすぎると、白っぽく咲くんだって。
昨日ググって初めて知った。ひょぇ~、失敗した。




ミニバラも咲き出した。


ムシトリスミレ。2~3年振りに咲いた。


ミミカキグサ。
咲いたよって、ブログに書いてから、ずっと咲き続けている。





そして、水が切れていないか、葉っぱを持ち上げてみたら、
ヤマシャクヤクの茎に、誰か巣くったんだね。
旅だったのか?まだ茎の中に居るのか、恐くて確かめられません。


※調べてみました。
シンクイムシのようです。正に「芯を食う虫」
蛾の幼虫らしいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする