みんな、集まれ!!
ろう者と健聴者が日中に集まれる場を設けるため、「射水市手話学習会」が毎月1回開催することを計画いたしました。
新しい手話、福祉に関する学習をし、みんなと楽しく交流したいと思います。皆さんの参加をお待ちしております。
射水市手話学習会①
日時 5月21日(日)午前10時~12時
場所 射水市小杉社会福祉会館
内容 「合理的配慮ってなに?」
*DVD上映、手話学習、意見交換・交流
日時 5月21日(日)午前10時~12時
場所 射水市小杉社会福祉会館
内容 「合理的配慮ってなに?」
*DVD上映、手話学習、意見交換・交流
射水市手話学習会②
日時 6月18日(日)午前10時~12時
場所 新湊交流会館
内容 「手話言語条例ってなに?」
*パワポ上映、手話学習、意見交換・交流
日時 6月18日(日)午前10時~12時
場所 新湊交流会館
内容 「手話言語条例ってなに?」
*パワポ上映、手話学習、意見交換・交流
※7月16日(日)午後1時~、「手話言語条例制定に向けての学習会」を
射水市新湊交流会館にて開催する予定。
射水市新湊交流会館にて開催する予定。
ーーーーーーーーーー
事業の目的
現在、射水市には4つの手話サークルがあり、内3サークルが平日の夜に開催している。新しい手話を含むタイムリーな情報が獲得できる場でもある手話サークルに、夜間が理由で参加できない高齢聴覚障害者や手話サークル自体に関心が薄い若い聴覚障害者もいる現状である。一方、健聴者においても上記が理由で手話サークルに参加する聴覚障害者が少ないため、聴覚障害者との交流が持てず手話技術の向上が難しい現状も生じている。
現在、射水市には4つの手話サークルがあり、内3サークルが平日の夜に開催している。新しい手話を含むタイムリーな情報が獲得できる場でもある手話サークルに、夜間が理由で参加できない高齢聴覚障害者や手話サークル自体に関心が薄い若い聴覚障害者もいる現状である。一方、健聴者においても上記が理由で手話サークルに参加する聴覚障害者が少ないため、聴覚障害者との交流が持てず手話技術の向上が難しい現状も生じている。
以上のことから、日中に開催する手話や情報交換ができる場(「手話学習会」)が必要と考えた。
その場では手話や福祉に関する学習、情報交換を行いながら、聴覚障害者と健聴者の交流を図っていく。
活動内容
毎月、1回開催。(土曜日または日曜日)
・手話学習
・聴覚障害者福祉に関する学習および意見交換
・難聴者のための手話学習、難聴者などの聴覚障害者の本会会員への加入推進
・手話に関わる映写会、レクリエーション
・社会貢献のための取り組み等
毎月、1回開催。(土曜日または日曜日)
・手話学習
・聴覚障害者福祉に関する学習および意見交換
・難聴者のための手話学習、難聴者などの聴覚障害者の本会会員への加入推進
・手話に関わる映写会、レクリエーション
・社会貢献のための取り組み等