
先週は快晴の日々が続きました。そんな中日に3泊4日で自転車旅行をしてきました。
秋吉台から萩、津和野は定番の観光巡りですが、私達は津和野から萩、秋吉台と反対回りでサイクリングしました。
(1日目)10月22日(木)
自走で新神戸まで走ります。
輪行にて新山口に到着が10:30頃でした。
走ったルートはこれ R9号線を回避するルートです。
椹野川(ふしのがわ)の左岸県道61号線を上流に向かって走ります。
山口大の横を走り
61号から県道21号線になった所で昼食です。この先は全く食事できる所が無いからなんです。
食事後、大内上矢田交差点を左折して県道26号線へ。
途中に道の駅仁保の郷がありましたがトイレ休憩のみ。
仁保の郷からは県道123号線を走ります。
123号線からは一段と長閑になり車が殆どありません。
やたらとガードレールが黄色い事に気付きました。
仁保上郷にあった案内板。
程なく走ると道沿いに嘉村磯多の生家。
チラッと覗いてみることにしました。
管理人さんから記念チケットまで頂きました。3千円で宿泊できるそうです。ライダーの方が利用するそうですよ。
この先に湧き水があるらしいです。
直ぐでした。
横に自転車を止め飲んでみましょう。
車3台が水汲みに来ていました。
平家の泉、・・・フムフム。
湧水場から急に勾配が増してきて道幅も狭くなりました。
ここが野谷峠でしょうか・・下りになります。
下りきった所がR489になります。阿東方向へ走ります。
R489からゆずりはトンネルまで急勾配です。
トンネル越えが、ゆずりは峠でした。しかし何とも綺麗な大原湖です。
長々とR489を走り終えると山口線の名草駅よこの踏切を渡ります。
名草駅からは県道311号線をひたすら走ります。
途中に徳佐地区のりんご園が沢山あります。岩佐さんのりんご園で休憩。
軒先からリンゴ園が広がっていました。
一つだけリンゴを頂くことに、好きなのをもぎ取ります。g売りだそうです。
最初の名草駅で少しだけ線路伝いでしたが、徳佐を過ぎた所から殆ど線路伝いになります。
汽車に遭遇することは有りませんでした。
船平山駅手前で道なりに踏切を渡ります。
山裾伝いにR9号線へ初めて出ますが、大池横300m程でまた左の山道(旧道)方向へ走ります。
山道に山口県と島根県の県境野坂峠があります。ここから下るだけなんです。
結構な急勾配の下りに慎重になりますが、途中開けた所から津和野の町並みが見えました。
山を見上げると津和野城跡と右端の中腹には朱色の太鼓谷稲荷神社が見えますね。
更に下っていくと津和野温泉なごみの里が上から見えます。
午後4時過ぎになると山間部の特徴か、日が落ちるのが早く寒く感じました。
午後4時20分頃にJR津和野駅到着です。
今日から津和野で2泊して明日のんびり観光ポタします。にほんブログ村
今回は山口県ですか。見所満載のようで、続きも楽しみにしています。
山口県のガードレールは、昭和38年の山口国体開催にあたって県特産の夏みかんの色にしようという発想から黄色になったようですが、県道のみだそうですよ。
ガードレールにそんな歴史があったんですか。しかし思いのほか汚く感じました。夜道は見辛そうですね。