
(2日目)10月23日(金)は津和野をポタするだけです。
朝風呂に浸かり朝はのんびりと。7時頃の山裾は濃霧で包まれています。
9時頃には霧が晴れたのでポタ出発。
津和野町のJR津和野地区は南北に僅か4kmしかない小さな町。
津和野ホテル横のトンネルから音がします。
貴重な汽車に遭遇。
JR山口線津和野駅の裏手道を走ります。
光明寺。
光明寺脇から乙女峠記念聖堂へ。
行き止まりで自転車を止めます。
歩きで坂を登ります。
キッチリ5分で到着。
あれがマリア聖堂ですね。
読んでくださいね。
マリア聖堂内部。
当時の政府がとったキリシタン迫害は悲しい出来事です。
津和野駅裏から。
次は永明寺(ようめいじ)。
山門。
茅葺の覚皇山永明寺。
折角なので拝観します。
永明寺は曹洞宗の禅寺。
ルソンの壺。
庭園。
一旦外に出て境内には森鴎外や坂崎出羽守の墓があります。
森鴎外(森林太郎)墓地。
次は津和野川大橋がある石の鳥居をくぐります。
川伝いに走ると。
太鼓谷稲荷神社、千本鳥居の入り口。
目の前は津和野川。
九十九折れが上まで続いています。
途中まで歩いてみました。
自転車担いで登れないので車道を上ることにします。
駐車場からは赤瓦の家並みと白壁が見えます。
本殿へ階段を登ります。
ここは千本鳥居の表参道を登り切った所。
奥の山が青野山です。
本堂。
駐車場から少し下った所に津和野城跡へのリフト乗り場があります。
リフト終点からの展望。
城跡の出丸まで5分更に本丸まで10分計15分歩きになります。
出丸を過ぎた所に案内図。
ここから本丸へは一層急な登りになります。
最初に東門跡。
馬立跡と台所跡。
西門跡。
天守台へ歩きます。
天守台跡。
天守台跡から見た馬立跡と台所跡。
更に登ると最高所の三十間台。
素晴らしい眺め。
東は青野山。
北。
南側は人質郭と三の丸。
三十間台から太鼓丸へ。
二の丸をへて三の丸へ。
南門跡。
三の丸から見た人質郭。
西門跡方へ帰ります。
本丸跡を後にして出丸跡へ
出丸からの眺め。
リフトで降ります。
次に西周(にしあまね)の旧居。
森鴎外記念館。
森鴎外や西周の関わりが良くわかりました。
ロビーから左に見えるのが森鴎外旧宅。
森鴎外旧宅裏入口。
ここからお昼のため道の駅なごみの里へ。
へぇ~そうなんや。
食後は鷲原八幡宮へ。
流鏑馬用の馬場が2本もあります。外側。
内側。全長270mあるそうです。
ちなみにこんな感じ。
楼門。
楼門の中から。
横から見た本殿、拝殿、楼門。
津和野川沿いに走ります。太鼓谷稲荷神社が見えますね。
津和野川大橋。
やっと殿町通りを散策。
多胡家老門。
大岡家老門。
藩校養老館。森鴎外や西周が学んだ藩校。
掘割に泳ぐ鯉は津和野のシンボル。しかし
仕方がないですね。鷲原八幡宮へ行く途中に川の復旧をやってましたからね。
最後に津和野カトリック教会。
津和野川遊歩道を気持ちよく走って終わりにしました。にほんブログ村
たくさんの写真で楽しませて頂きました♪
お寺・神社・教会などなど、変化に富んだ風景がどれも新鮮でした。
次回も楽しみにしています。
若いカップルだったら小京都と言われる津和野の町中をそぞろ歩きなんてお洒落でしょうね。
土日だったらSL貴婦人号が見れたかもしれませんが残念です。