
5月27日(土)
今朝は山麓がスカッとしているので渦ヶ森へ走らないと勿体無いと言うことで、5月25日(木)と同じようなポタです。
最初は住吉台へ上ります。
白鶴美術館の先の落合橋から今日は右折して甲南斎場への住吉ハイキング道へと上ります。 右折すると水災記念碑が立っている角を住吉川に沿って上って行きます。 最初に大谷橋があり渡ると今度は左手に住吉川を見て進みます。 途中に大きな葉のアオギリ(青桐)が目を引きます。 石垣には野生化したツルニチニチソウ(蔓日々草)が至る所にはびこっています。 ツルニチニチソウは繁殖力が強い帰化植物で雑草扱いになりました。 また甲南斎場の石垣辺りにはペラペラヨメナ(ぺらぺら嫁菜)、前に紹介した別名(源平小菊)がびっしり咲いていました。 源平小菊も帰化植物ですが、近づくと思いのほか良さげな花ですね。 甲南斎場過ぎに小峯橋があり 橋からは堰堤の滝が見えます。 更に走るとムラサキカタバミ(紫片喰)が咲いていました。 江戸末期に鑑賞用として栽培されましたが、ムラサキカタバミは要注意外来生物として指定されています。これも繁殖力が強く帰化植物の中でも駆除が困難な雑草と言われています。 今度はヘビイチゴの実が沢山なっていましたした。 毒はないので食用可能ですが、あまり味が無いため生食用には好まれないそうです。 民家への坂道を上り切るとフェンスの向こうに六甲アイランドが見えます。 このアングルは初めてかも、視界良好ですね。 更に車道に出て住吉台の高台へ走ると、ビワの木越しに赤い神戸大橋(クルーズ客船ダイヤモンドプリンセス)が見えます。分かるかな♪ ここが住吉台の行き止まりで、この先はシクロかMTBでないとヤバイ。 一旦、落合橋まで下って今度は渦ヶ森へ上ります。
今回は赤塚橋から左折して神大寮横を通り、神戸鴨子ケ原郵便局向かいの公園に咲くフランス菊の群生をもう一度見ました。 渦森会館の坂道手前からの風景です。 どうですかクッキリした景色。 更に上って渦森台4バス停の先から景色。 休息していると学生15名位のグループがロードバイクで次々に上ってきました。近年若い自転車乗りが増えて喜ばしい事ですが、交通事故の危険性にはお互いに注意しましょうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます