西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

近藤公夫、遠藤金次先生の叙勲

2009-11-15 | 諸先生・諸先輩・同輩・諸後輩の思い出
奈良女子大学名誉教授の近藤公夫先生(80)、遠藤金次先生(78)が揃ってこの秋の叙勲を受けられた。お二人とも家政学部の先達である。

お二人とも京都生まれで京大農学部のご出身、近藤先生は京大では林学で造園学を専攻、奈良女子大では住居学科、遠藤先生は京大では水産学(舞鶴分校)を専攻、奈良女子大では食物学科で研究教育に当たられた。

管理の面では、近藤先生は学生部厚生課長、遠藤先生は学生部長、図書館長を歴任された。遠藤先生は日本家政学会では関西支部長、全国の副会長もされた。

お二人とも、お酒は好きな方であり、アフターファイブに良く一緒に飲ませてもらって談論風発を楽しんだものである。

今後、地球保全の上で森林、緑は更に重要になるし、蛋白源としての魚の資源管理もより重要となるに違いない。お二人の更なるご活躍を期待したい。12月に「お祝いの会」があるようなので久しぶりに親しく謦咳に接したいと思っている。


森繁久弥、三遊亭円楽さん亡くなる

2009-11-15 | 諸先生・諸先輩・同輩・諸後輩の思い出
最近、俳優というかなんと言うかマルチ芸能人で文化勲章も得た森繁久弥さんが96
歳で亡くなった、老衰だった。老衰で消え入るように「天寿を全うした」森繁さんが羨ましい。思い出すのはNHKラジオの「日曜名作座」である。加藤道子さんとの「掛け合い」で進めるこの番組は、良く聞いたものである。お二人とも亡くなられて、残念、テープを買いたいと思っている。

落語家の三遊亭円楽さんは、残念ながら70歳台で肺がんで亡くなった。円楽さんは、日曜の夕方、「笑点」の「大喜利」司会で長年親しんだ。丁度この時間帯は大相撲のある時は、横綱、大関の取組のあたりで、視聴率を取るのに「苦しい」が、乗り切って長寿番組となっている。今は歌丸さんが司会、次期「円楽」の楽太郎さんもインテリ落語家で頑張っている。

楽しませてくれた、話し手と噺家、あちらで「わあわあ」やっているかもしれませんね。合掌。