
フォト・・・オニヤンマ・雲井沼
ブログは 毎朝更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」して下さい
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
成育順調 不安は台風襲来
袋不使用 自然光着色方式
行雲流水
オニヤンマ・雲井沼
昭和時代 わが家の前は生活用水の小川があり オニヤンマの遊び場でした
素早い動きなので 捕るのは無理だった記憶が残っています
沼を住処とするオニヤンマは天真爛漫? 人間を怖がらないように映ります
下記に載せたニセコの神仙沼のオニヤンマも愛嬌が好いです
ということで最近今時期 横津連峰・雲井沼に写真を撮りに行ってます
今年もたくさん飛び交い 子孫繁栄をガンバッテました
写真のトンボ わが家の地域ではオニヤンマと呼んでますが 正式な呼び名 私には不明です
昭和時代は里でも遊び回っていました
しかし 農薬や除草剤撒布を嫌って移住したらしく 見かけることは至難になりました
オニヤンマは成虫になるまで5年の月日を要し 生きるにはきれいな水場が最適だそう
最近の里は土壌環境改善が進化し オニヤンマが笑顔になる状況になりつつあることを感じます
早く 早く 移住先から戻って来てほしいなあ
興味のある方は写真記録をご覧下さい
過去記事2018年 神仙沼のオニヤンマ
私はトンボを撮りに年数回足を運んでいます
湿原を訪れる人が多く人慣れしたのでしょうか 逃げないのでパチリがし易いんです
有名な「尾瀬」とは違った鮮やかな輝きが伝わってきます
江差追分節・魂の唄を聴く
懐かしの大野・「黄金の台地に」写真家・星野勲
ふるさと
新函館北斗駅&自然・冬
野鳥・写真家・小山圓太郎作品館
友の素人栽培
16.2kg
車中泊
車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」