
羊蹄山
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
お知らせ
これから冬まで山歩きすることが多くなるので 訪問等が疎かになります
ブログは毎朝更新しますので よろしくお願いいたします
興味のある方は写真記録をご覧下さい
行雲流水
ニセコ山の家
前方 双耳峰・ニセコアンヌプリ(山頂は左奥)
写真を撮ってる場所は 北海道蘭越町
トンネルを抜けると そこは北海道ニセコ町
写真中央左のトンネルを抜けると 五色温泉郷があります
ここにはニセコ連山最高峰のニセコアンヌプリやイワオヌプリ・ニトヌプリなどの登山口があります
私は登山後の汗を流す温泉としてお世話になってきました
イワオヌプリ
ニセコアンヌプリ
ここには二つの温泉宿泊施設がありました
一つは 「五色温泉旅館」
もう一つは 私にとっては忘れられない思い出のある「ニセコ山の家」です
若い頃の忘れられない思い出
ニセコ連峰を山スキーで3日間歩く行程でしたが 山頂付近のガリガリの雪などで苦戦し 靴擦れをしました
このため宿泊したニセコ山の家(当時は国鉄ニセコ山の家)の温泉に浸かることは無理でした
また傷を治癒するのに3ケ月かかった苦い思い出も脳裏に焼き付いています
ところが数年前に休館し そのまま建物だけが残っています
営業再開がされてないが 立ち寄りたくなる温泉の一つす
温めの湯温の濁り湯は 私のお気に入りでしたので・・・
こういう温泉の廃業 観光好調のニセコでも止まらないんですね
過去記事2017年ニセコ山の家&ニセコアンヌプリ
北海道ニセコ連峰最高峰・標高1308.2mニセコアンヌプリに登りました
私の足で2時間ほどで往復できる手軽な山です
写真は過去に撮った山頂から眺望の羊蹄山です
天気予報からすると 羊蹄山が見られると自己判断
しかし残念ながら 山頂は雲がウロチョロし 羊蹄山は雲隠れでした
写真は登山口にあるニセコ山の家です
この山に登った時 汗を流すために利用していました
前回の訪れた時は 施設を改修後に営業再開するという貼り紙がありました
玄関に貼られていた「お客様へ」を読む限り 営業再開はなさそうに伝わってきます
乳白色の湯は 元気回復に効きそうでした
私の好きな温泉 またひとつ 消えそう
過去記事
先日ニセコ町の五色温泉郷で豪雪見物をしてきました
ここには若い頃の忘れられない思い出があります
ニセコ連峰を山スキーで3日間歩く行程でしたが 山頂付近のガリガリの雪などで苦戦し 靴擦れをしました
このため宿泊したニセコ山の家(当時は国鉄ニセコ山の家)の温泉に浸かることは無理でした
また傷を治癒するのに3ケ月かかった苦い思い出も脳裏に焼き付いています
写真は連峰最高峰ニセコアンヌプリ 主峰は左ピークの右奥です
トンネルを抜けると すぐにニセコ山の家があります
写真は上記写真の左ピークです
ピーク右の裾野にニセコ山の家があります
イワオヌプリから撮った五色温泉郷です
中央の建物がニセコ山の家です
道路を挟んだ下方の建物は五色温泉旅館です
ニセコアンヌプリ・イワオヌプリなどに登った時に利用させていただいてます
最近宿泊を止め 日帰り温泉だけになったよう
インターネットで調べると 浴室などを改修して今夏に営業再開するらしい
過去記事
ニセコアンヌプリ登山口にある五色温泉郷・ニセコ山の家
日帰り入浴料金 500円
山の家の前進は 国鉄ニセコ山の家
昭和12年12月創設
温泉は外気に触れると写真のようなにごり湯となり
筋肉疲労に効きそうです
ふるさと
匠の森・花情報2020
鵜川五郎・作品 総集編
生育 順調
晴天が続き 農業用水が水温上げて生育に貢献
「鵜川五郎 作品紹介125」
ミミズクの部屋 1977作品 F30