田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

斜里岳⑦

2013年11月06日 04時00分00秒 | 山登り・散策の話

去年の今頃の光景

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

時間に余裕のある方はお立ち寄りください

人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です 

お知らせ

   PCに休養を与えるため ブログ訪問は11月10日までお休みしま~~~~す

   田舎都会からの便りは 休まず更新いたしま~~~~す 

北海道標茶町 標高799.8m西別岳

この山は摩周岳へ縦走でき 摩周湖も眺望できる

年間2~3万人が登る人気の山です

登山口に西別小屋があります

広い 清潔 寝具も用意 

いろんなサービスがある満点小屋

立派な小屋の利用料は の無料

かゆいところに手が届く おもてなし

泊まってみたくなります

私の訪ねた日は 

関東から来たという若い女性が 一人で宿泊してました

トイレも立派 駐車場も広々

標茶町の太っ腹に

利用者にとっては 感謝の施設です

国有林の利活用充実が明るい方向にあり

山登りをする私にとっては ありがたいことです

 

遠くを見て 近くを見ず

これは ダメッ

前も 横も 後ろにも 目配り 

油断大敵の心構え これが一番

狙いをつけたら 一心不乱で集中

不安定な睡蓮の葉に 

よろめかず立つ足技 すごいなあ

 

尾瀬・思い出の秋

福島県・桧枝岐村 御池駐車場から散策

 

 

 

斜里岳

北海道清里町 標高1547m斜里岳

目指す標示板のある山頂は 標高1545m

日本百名山のひとつで 道東のマッターホルンとも呼ばる

また オホーツク富士・斜里富士とも呼ばれる人気の山

地元発行のマップによれば 標高差875m 距離 約10km

登り 3時間10分  下り(新道利用) 2時間40分

9月11日に登った記録をシリーズで紹介します

山の天気は 気まぐれ

喜ばせてくれたり 不安に陥れたり

自然気象には勝てないし 文句も受け付けてくれない 

知床連山方向

AM 8:00

右・羅臼岳 左・硫黄山

まもなく馬の背

胸突八丁の急登は 足下が悪くガンバリ所でした

来た道 振り返る

AM 8:08

花の名山としても有名

春から夏は 見事な花畑が広がるのでしょう

山頂方向が見えてきた

もしかして もしかして 晴れそう

AM 8:13

安全祈願 晴天祈願

山頂が 奥の方にチラッ

山頂が近くになると 足の進みも元気回復です

 

 

 ふるさと  

田舎は最新農業機械であふれている

最少作業員で最大効果の仕事が定番

 

  

パチリ 浙江省(中国)   江南地方

 

 

 

 

行雲流水               怖そうなもいる

タイの国を歩くと 野良犬が多く 要注意です

今回も 吠えられたり 追っかけられたりした

タイの人は 野良犬を苦にしないようなので 驚きます

インターネットで調べると 野良犬に噛まれて病院に運ばれるケースは 少なくない数のようです

中には 凶暴な野良犬もいるのでしょう

 

写真は日本企業の日本人が多く住む街です

私は野良犬を一瞬の見た目で判断し 安全行動を心がけています

野良犬を見ると ヨタメイタ歩きをしているので 私より弱そう だから安全判断です

この犬だったら 私も勝てそう だから安全

二頭がタックを組んで襲ってきたら・・・・

万が一の安全を考え 近寄らない判断をします

強そう この犬には 勝てな~~~~い

こういう場合は 逃げるが勝ちです

それにしても 首輪の付いていない野良犬の多いこと多いこと 日本だったら考えられない

 

私の一筆 310

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分

私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分   私の一筆9月分  私の一筆10月分

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 斜里岳⑥  | トップ | 斜里岳⑧  »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事