田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

斜里岳⑥ 

2013年11月05日 04時00分00秒 | 山登り・散策の話

去年の今頃の光景

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

時間に余裕のある方はお立ち寄りください

人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です 

お知らせ

   PCに休養を与えるため ブログ訪問は11月10日までお休みしま~~~~す

   田舎都会からの便りは 休まず更新いたしま~~~~す 

いらっしゃいませ

接客は 目線が大事

           

 

 

紅葉の秋 まもなく終わる

湖面に映る色彩は油絵のよう

自然の創り出す色彩は 日本人の心にピツタシ

風との調和が 華やかさを演出する

湖面は 瞬時に絵柄を変える

消しゴム 不要

 

追い込み ラッシュ

健康貢献 元気貢献 仲間づくり貢献 ・・・・・

 

寒さと雪には 勝てない

パークゴルフ場は 来春まで休養

 

尾瀬・思い出の秋

福島県・桧枝岐村 御池駐車場から散策

 

 

斜里岳

北海道清里町 標高1547m斜里岳

目指す標示板のある山頂は 標高1545m

日本百名山のひとつで 道東のマッターホルンとも呼ばる

また オホーツク富士・斜里富士とも呼ばれる人気の山

地元発行のマップによれば 標高差875m 距離 約10km

登り 3時間10分  下り(新道利用) 2時間40分

9月11日に登った記録をシリーズで紹介します

水の流れが細くなり 登山道のような感じになってきた

 AM 7:15

赤いテープが誘導してくれるので 

濃霧でも別な沢へ迷い込む心配はなさそう

ようやく沢の終点 まもなく

登山口の快晴とは裏腹な天候に

山頂方向

沢を抜け出すまで 2時間以上かかりました

上二股 新道との分岐 標高1230m

下山は ここから山道を利用します

AM 7:24

寒暖差が大きいので 色彩も鮮やか

緩やかな登りですが 結構きつい

バンザイ 天気が回復しそう

沢の疲労も 空のお陰で回復しそう

AM 7:45

 

 

 ふるさと 

出来よし 味よし 

栽培者の 笑顔もよし 

 

 

 

パチリ 浙江省(中国)   江南地方 

 

 

行雲流水      玄米

子供の頃は お米を食べ過ぎると「かっけ」になると教えられました

膝をポンと叩かれ 「かっけ」に罹ってないか確かめた記憶があります

また ご飯を食べ過ぎると「太りますよ」とも教えられた記憶があります

 

最近 玄米は「太りにくい食べ物」という話を耳にします

また インターネットで調べると 食物繊維を豊富に含み「便秘も解消」「お腹回りもスッキリ」の効能があるとも書かれています

そして 玄米の美味しい炊き方を読むと 味も白米と遜色なしのよう

 

飛びつきたくなりますね そして迷うねえ 悩みますね 

こんな くだらないような小さな悩みを自ら創る日々の私に

 

写真は 「ふっくりんこ」の玄米です

 

私の一筆 309

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分

私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分  私の一筆9月分  私の一筆10月分

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 斜里岳⑤  | トップ | 斜里岳⑦ »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事