
田舎都会からの便り
虹の仲間の森・日誌 2022年1月号
1月31日 虹の仲間の森 見知らぬ友
日めくりカレンダー・1月31日 マナヅルさん
北海道にはやってこない鳥が隣町に・・・虹の仲間の森にも立ち寄ってほしかった
1月30日 虹の仲間の森 近郊の友
日めくりカレンダー・1月30日コジマエンレイソウさん
森から見える函館山にたくさん咲きます
1月29日 虹の仲間の森の友 ヤマウサギさん
日めくりカレンダー・1月29日 ヤマウサギさん
足跡とありますが 会うことは至難の時代になりました
写真は春先にきじひき高原で撮りました
ヤマウサギさ~ん
1月28日 虹の仲間の森 親友・カタクリさん
日めくりカレンダー・1月28日 カタクリさん一家
匠の森には広ぃ群生地があります
写真は車道脇で出迎えてくれる家族です
1月27日 虹の仲間の森 花友・スミレさん
日めくりカレンダー・1月27日 スミレ
スミレは種類が多く 正式な判別は私には無理です
雨の日に出会うと美しさが増す・・・そんな感じを受けます
1月26日 虹の仲間の森 近郊の花友・チシマフウロ
日めくりカレンダー・1月26日 チシマフウロ
きじひき高原真向かいの横津連峰はチシマフウロさんの宝庫です
特に横津岳と烏帽子岳の山頂は群生地になっています
1月25日 虹の仲間の森にも姿をみせてほしいオコジョさん
日めくりカレンダー・1月25日 オコジョさん かわいいが気性が荒いらしい
北海道では目にしたことはないが 石川県の日本百名山・白山でパチリがあります
「日本語 意味不明だよ」そんな顔でニラメッコしてくれました
1月24日 23日・虹の仲間の森 小動物の足跡ひとつもない真っ新ホワイトでした
日めくりカレンダー・1月24日 虹の仲間の森友 ユリさん
森のすぐそこ・道端でも咲きます 匠の森のあちこちで出会えます
1月23日 22日の虹の仲間の森 ポカポカ陽気にご機嫌でした
日めくりカレンダー・1月23日 虹の仲間の森友 エゾリスさん
エゾリスさんは秀峰・駒ヶ岳の山裾でも会えます
駒ヶ岳・夕暮れ&かんじき山裾散策
エゾリス・大沼国定公園
1月22日 虹に仲間の森 近くにあるきじひき高原キャンプ場見晴台から眺める冬景色も好いですよ
楽々散策129冬のきじひき高原キャンプ場
日めくりカレンダー・1月22日 虹の仲間の森友・かわいさNO1 ネジバナ
あちこちで咲くかわいい花ですが 写真で撮るとピントが合わずが多いです
1月21日 虹に仲間の森 見える毛無山で咲く花友 サンカヨウ
日めくりカレンダー・1月21日 サンカヨウ
毛無山登山道を歩くとカタクリ・シラネアオイ・イカリソウ・エゾエンゴサクなどなど いろんな山野草が出迎えてくれます 下記をポチしてご覧下さい
毛無山登山道の春・総集編2021
1月20日 19日 森は車道からすぐそこですが「ズボッ ズボッ」 深い雪路にななりました
写真は遠くの友 大雪山・赤岳のシマリスさんです
虹の仲間の森にいるのはエゾリスさんです
森から見える函館山にはシマリスさんがいます
シマリス・函館山
1月19日 18日は満月が照らす朝を森は迎えました
湿った重い雪が降りましたが 北側後方の針葉樹が雪を貯め込み 虹の仲間の森を雪害から守ってくれました
湿った雪は重く「倒木力」もあり 時には被害をもたらす怖い雪です
日めくりカレンダー・1月19日 近くの山で咲く花友・イカリソウ
虹の仲間の森から見える毛無山 その登山道でたくさん咲きます
毛無山登山道⑥イカリソウ等
1月18日 虹の仲間の森の友・ヨタカ
昼間に会うことは難しく 虹の仲間の森は夜遊びで飛来でしょう
日めくりカレンダー・1月18日 匠の森に棲むヨタカさん
今年はタマゴ2個に出会い 無事2匹の赤ちゃんが生まれました
ヨタカ・山歩の出会い
1月17日 虹の仲間の森 道南の山友さん
日めくりカレンダー・1月17日 オオヒラウスユキソウ
近隣の山 大平山(おびらやま)で会える希少な花です
標高1190mの低山ですが 登山口に「体力に自信ない方はご遠慮下さい」と記されてます
大平山(おびらやま)・北海道①思い出登山
1月16日 虹の仲間の森
15日の森 青空が雲間から広がり 無風 木々にとっては心地よい一日でした
日めくりカレンダー・1月16日 オオワシ
森の近く大沼にオオワシやオジロワシがいます
虹の仲間の森上空にも時々遊びにやって来ます
怖そうに見えますが 人間に害を与えることはしない紳士淑女です
1月15日 虹の仲間の森友・シラネアオイ
日めくりカレンダー・1月15日 匠の森・カタクリが失せる頃に咲き始めます
1月14日 森の友・匠の森で咲くカタクリの白花
写真は約3haの群生地でパチリ 数え切れないピンク色に混じり 僅か数本だけ咲きます
日めくりカレンダー・1月14日 白いカタクリの花 4月中旬~5月初旬
1月13日 遠くのガレ場にいる友 「ピチッ」「ピィッ」という美声のナキウサギさん
ガレ場がないので常住は無理難題・・・期待・旅行で虹の仲間の森へ来てほしいなあ
日めくりカレンダー・1月13日 大雪山・緑岳のナキウサギ
ナキウサギ・緑岳
1月12日 虹の仲間の森 降雪の後 暖気の創作品が見れます
枝にしがみつく雪の造形は 想像力の思考を高めてくれます
日めくりカレンダー・1月12日 虹の仲間の森から見える毛無山 その登山道で咲くサンカヨウ
登山道道端や途中にある檜沢の滝に密集地があります
傘をさして雨の日に会いに行くと ガラスのような透明感のある花びらが出迎えてくれます
1月11日 虹の仲間の森 10日・積雪1m
道路から森はすぐですが かんじき着けないと無理になりました
今時節の雪は黄砂などの影響もなく 美しいホワイト光景の森になっています
樹木の下の積雪は少なめです
雪降る寒さの冬は 森の木々成長止めて爆睡しています
日めくりカレンダー・1月11日 虹の仲間の森ある匠の森はエゾリスが棲んでいます
春4月になると 栗林の下に群生するカタクリの花をおやつに食べます
秋は好物の栗の実をたらふく食べられるエゾリス天国です
1月10日 虹の仲間の森の親友 カタクリの花
日めくりカレンダー・1月10日 虹の仲間の森は広い匠の森にあります
春4月 広いカタクリ群生地はピンクや紫色に彩られます
虹の仲間の森・・・側でもたくさん咲いてるので いずれ咲き誇る密集地の仲間入りをするでしょう
1月9日 虹の仲間の森の友 クマゲラ
日めくりカレンダー・1月9日 虹の仲間の森の友 クマゲラ
森では確認していませんが 遊びに来ているかも・・・
1月8日 虹の仲間の森の友 エゾノリュウキンカ=ヤチブキ
日めくりカレンダー・1月8日 虹の仲間の森 近隣で会える友です
大雪山・中岳温泉や白雲岳避難小屋付近でも密集して咲きます
1月7日 虹の仲間の森の友 ミドリニリンソウ
日めくりカレンダー・1月7日 虹の仲間の森から見える毛無山 その登山道で会えます
1月6日 虹の仲間の森のある北斗市 いちご栽培もされてます
日めくりカレンダー・1月6日 まもなく咲き始めるいちごの花です
いちごは寒暖差に敏感 眠らせたりすると出荷時期を調整することができます
1月5日 虹の仲間の森の友 エゾリスさん
日めくりカレンダー・1月5日 匠の森のエゾリスさんです
シマリスさんと違い 冬は冬眠せず活動してます
匠の森には栗の大木がたくさんあり 食べ物には不自由してないと思います
虹の仲間の森には好物のオニグルミも植えられているので 生きる足しになってるかも・・・
そのうち虹の仲間の森でもパチリできると思ってます
1月4日 虹の仲間の森の友 キクザキイチゲ
日めくりカレンダー・1月4日 森の近くでたくさん咲きます
白色や濃い紫色も楽しめます
1月3日 虹の仲間の森の友 サンカヨウ
日めくりカレンダー・1月3日 虹の仲間の森から見える毛無山 その登山道でたくさん咲きます
サンカヨウの花びらは雨に濡れるとガラスのように透き通ります
1月2日 ふくろう
日めくりカレンダー・1月2日 期待・・・森の番人「ふくろう」
虹の仲間の森・大樹になった時 住み着いてほしい
ふくろう・・・昼間は就寝 話し声にも鼻歌にも しらん振りで寝ます
1月1日 謹賀新年
天気予報当たらず・・・晴天の元旦を森は迎えました
きじひき高原は除雪されてるので いつでも森へ行けます
元旦は 長靴でスイスイ行けたので・・・パチリ
太陽の恵みを浴び 今年も森の木々が元気に成長してほしい
日めくりカレンダー・1月1日 森の番人「太陽」