田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

稲の育苗

2015年04月29日 04時00分00秒 | 農業の話

                                                     上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

檜沢の滝

フェイスブック 


29日  昭和の日

      2007年制定 昭和天皇誕生日

 

興味のある方は ご覧下さい

きじひき高原・鉄山散策2015・4・27

 

 

興味のある方は ご覧下さい

シラネアオイ匠の森公園2015・4・28

 

興味のある方は ご覧下さい 

匠の森公園・カタクリ開花情報2015・4・28

 

興味のある方は ご覧下さい 

ベトナムを歩くハノイ

 

 

 行雲流水     稲の育苗

大野平野に位置する北斗市は 水田発祥の地です

水田発祥の碑近くには 米の乾燥貯蔵施設ライスターミナルがあります 

農家の作付品種の主役は 日本穀物検定協会の2014年度食味ランキング最高位の「ふっくりんこ」です 

 

稲の種まきが最盛期です

昔は苗代や温床で育苗しましたが 今は写真のようにして育苗します

ビニールハウスで温度管理して散水するので失敗はほとんどなさそう

育苗箱はビニールを敷いた上に並べます

これは根を土に張るのを防ぐためだそう


写真は育苗箱を行儀よくならべる「苗箱並べ機」です

腰を曲げる負担を軽くしてくれる機械です

農作業は 機械のお陰で以前より楽になっています

先日 ベトナム北部の農村を訪問したら 育苗は「苗代」が主流でした

日本の昭和時代を思い出す光景に映りました

わが家の地域では少子高齢化対策として「直播」が右肩上がりで増えています

労働力不足到来の暁には 「直播」が主流となるかも知れません 

参考 興味のある方は ご覧下さい

水稲乾田直播

水稲の直播(ちょくはん)作業

農業者不足を補うための直播栽培は 

広まる気配を感じる

トラクターに付けた播種機が 

地表に溝を掘り 種もみと肥料を蒔きます

 

機種機と転圧機の競演 〆て2500万円也

一枚 50アールの田んぼ

アッという間に 蒔き終わった 

乾田直播栽培は 

苗を育てる必要 な~~~し

田んぼの耕起 しな~~~い

代かき いらな~~~い

心配は 種が満遍なく発芽するかどうか 

それに 風に弱いので倒伏

実るほど頭を垂れる秋の台風も目障り

 

 

車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」     

道の駅に置かれている作品

寄るたびに撮り アップしてます

素朴 これに魅かれます

 

 

 ふるさと  

シダやキノコが目に入るようになって来た

ふるさとの山は 春がどんどん進行

 

ふるさとの道や小路 演歌を歌いながら歩きましょうよ

裏町酒場 美空ひばり   裏町酒場 藤あや子   裏町酒場 島津亜矢

人生一路 美空ひばり   人生一路 島津亜矢  人生一路  坂本冬美をえ

 

街歩き・函館85 

函館公園の桜 満開

興味のある方は ご覧下さい 

函館公園の桜2015

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 

 写真家 稲場祐一 作品 

  野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 高齢時代を考えよう・総集編

 私の一筆・総集編

 「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修

  

道南の演歌歌手     

 時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0

 がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw

 三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« きじひき高原・鉄山散策20... | トップ | 匠の森公園・カタクリ開花情... »

農業の話」カテゴリの最新記事