![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b9/9a3b0e6c72c0602c089b7f21a50d2024.png)
去年の今頃の光景
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です
道南の歌手
時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0
がまんの枝に花が咲く 道高むつ子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw
キツネと出合った
地域の住民がキツネに騙された話は
大先輩からいくつも聞いた
裏山の裾野をキツネの花嫁行列が通ったなど
信じられない話もたくさん聞いた
しかし今時代のキツネは 人間を騙さないね
オレは誠実 騙さない
人間と目を合わせないことが 慣わし
これはオヤツをもらう コツ
帰りま~~す
オヤツくれないようだから
今度来る時は オヤツ 忘れるなよ
それにしてもキツネの毛艶はピカピカ
お痩せになっていない
いい暮らしをしているように映りました
冬の定番行事「雪と氷の祭典」が終わった大沼公園
観光客端境期の冬は 集客が課題
関西を歩く84・大阪・通天閣界隈
商店街が数えきれないほどあり 市場もあります
道具街や食べ物街 それに専門店もあります
買い物せず 食べるもせず それでもウキウキする街です
大阪ど真ん中の騒がしい街を 田舎者が写真で紹介します
通天閣本通商店街
着ているものは 阪神タイガースを連想させる
大阪のおばちゃんグループ 若いサポーターも多い
立ち止まって見惚れるのは 田舎者の私を含め ごく僅か
地元の住民は無関心で通り過ぎるように 私には映った
集客作用貢献があるのかな と思ったが・・・・
スピーカーの数に
渋い顔の店主さんの気持ちも わかるなあ
ふるさと
雪道は 万が一 車で突っ込んでも大丈夫大丈夫
しかし 油断禁物
排雪機械で切り取られた路肩の雪は
暖気と寒気が繰り返されると 岩石のように固くなる
パチリ
(苫小牧~舞鶴 ~鹿児島 車中泊) 兵庫県作用町・棚田
(八甲田 雪の回廊) 酸ケ湯温泉~谷地温泉 往復16km
行雲流水
コーヒー色の氷柱
コーヒー色の氷柱 昔は濃かったが最近は薄色になりました
くず屋根(かやぶき屋根)に下がるコーヒー色の氷柱は 昔から冬の風物詩でした
暖房やかまど用の燃料が薪の時代 煙はくず屋根のテッペンにある出口から抜けました
煙から出る黒い油煙は 萱の寿命を強くしたり 入り込んでいる虫を退治するなどの殺虫・殺菌の役目もしました
この萱に染み込んだ油煙が氷柱をコーヒー色にさせるのでしょう
くず屋根の家は 大激減しました
今残っている家は 煙突が整備されました
氷柱がコーヒー色に変色しない時代は まもなくやってきます
今のうちに確認し 自らの目に焼き付けたいですね
一筆・写真 39
一筆・写真 2014年1月分
石の上も辛いが 水の中も大変そう
でも 趣味だと苦にならずのよう
江蘇省・蘇州46・ウーチン
上海からバスで約1時間の蘇州市は
人口600万人を超える大都市
蘇州と杭州の中間に古民家の街ウーチンがあります
私の一筆1月分 私の一筆2月分 私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分
私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分 私の一筆9月分 私の一筆10月分
「函館山で咲く花々」
標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌