
去年の今頃の光景
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です
41歳 ソチの大空に羽ばたいた
男子ラージヒル・葛西選手 銀メダル おめでとう
朝6時30分 居間のガラスは絵画のよう
写真には 私のパソコンの画面もおじゃましています
吹き溜まりの中 朝刊はいつもどおりに
近郊の福島町千軒は 44cmの降雪だそう
雪かき作業は生活の親友なので
青空は 好いなあ
今朝のような大荒れの日は なおさら思う
たまには晴れ渡った空を
の~んびり 眺めたいね
先日 大沼の湖上歩きを紹介しましたが
湖面の氷らない場所がいくつかあり
白鳥など野鳥の溜まり場になっています
オレが教えるから 「大丈夫」
ありがたい応援者ですが 吹雪の日などは役に立ちません
ご用心 ご用心ですよ
方向が分からなくなっても 「岸にたどり着く」と思いたいが
湖面凍結しない場所へむかったら
「湖にはまって さあ 大変」 ですよ
大沼の深さは 13mを超える場所もあるそう
湖上歩きは 情報をインプットさせて楽しむのが良さそう
北海道七飯町・七飯スノーパークスキー場
樹氷見学に行きましたが 私の目には樹凍雪に映りました
樹に付着した雪は 触るとガチガチの固さでした
その記録を7回シリーズで紹介します
樹凍雪の観られる山頂付近
関西を歩く92・大阪・通天閣界隈
商店街が数えきれないほどあり 市場もあります
道具街や食べ物街 それに専門店もあります
買い物せず 食べるもせず それでもウキウキする街です
大阪ど真ん中の騒がしい街を 田舎者が写真で紹介します
串カツで知名度高いジャンジャン横丁入口
庶民の街という雰囲気の店が いらっしゃいませ
田舎でもありました ありました
小林旭さんの「昔の名前で出ています」を連想ざる光景
昔風のままで営業のパチンコ屋さん
悩み無用 解決はまかせなさい
いろんなことを連想しながらの街歩きが 私には合います
ふるさと
歩くと あいさつしてくれる
車には 無愛想
パチリ
(苫小牧~舞鶴 ~鹿児島 車中泊)作用町・宿場「平福」
(洋ランが 口重い冬を明るくしてくれる)
行雲流水
節電
電気料金請求書 今月も忘れずにわが家を訪問
たまには請求を忘れてほしいなあ と思うこともあります
停電になると 電気のありがたみを知らされます
電気なしでは生活できない世の中になりました
少数民族の村を訪ねると 2~3ケ月停電という村もありましたが
苦にするようすもなく過ごしていました
行政が一生懸命回復にがんばっているので そのうち通電しますという話でした
わが家の請求書に「お客様からいただいた 節電方法の紹介」というしおりも添付されてきた
「日中 図書館で過ごす」 「家族が1ケ所で過ごす」 「体が温まる鍋をする」 「湯たんぽを活用する」・・・
オイルショックの頃は 「病院の待合室混雑」や「デパ地下で時間潰し」などを耳にしたなあ
たくさん電気を使用しないと 電力会社は料金値上げをしなければならないと思う
そのことを考えると 「節電」 複雑な思いの文字に見えてしまいます
一筆・写真 47
一筆・写真 2014年1月分
安上がりの陳列棚
バックハー33ベトナム105
南北に細長いベトナム北部のラオカイ省
ここからバスで約2時間の所にバックハー県があります
花モン族やザオ族などの少数民族が集まる街です
日曜市で賑わう街として知れ渡っています
道南の演歌歌手
時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0
がまんの枝に花が咲く 道高むつ子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw
私の一筆1月分 私の一筆2月分 私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分
私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分 私の一筆9月分 私の一筆10月分
「函館山で咲く花々」
標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌