田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

朝焼けの大沼・小沼

2021年05月16日 04時16分40秒 | 山登り・散策の話

 内浦湾と大沼・日暮山展望台から眺望

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

絵をポチしてご覧下さい北海道・北斗市から発信

田舎都会通信の表紙写真は 一日限りのアップです

「潮風の恵み」

興味のある方は写真記録をご覧下さい

毛無山登山道③山野草 2021年05月16日

 

 行雲流水  朝焼けの大沼・小沼

北海道・道南 大沼国定公園 大沼・小沼

2021年5月15日 午前3時の空模様・快晴 無風

小沼の西側にある標高303m日暮山へ「いざ行かん」

午前3時58分 

わが家から車で約10分 大沼隧道を抜けてすぐにある私の定番停車から眺めた・・・小沼

ここから眺める光景 私のお気に入りの場所です

真下は函館本線・・・撮り鉄カメラマンの人気のスポットでもあります

小沼の水は大野平野の米作りに貢献しています

引水される途中では発電水としても利用されています

駒ヶ岳・砂原岳

午前4時05分 

大沼隧道を抜け 車で数分にある私の好きな「小沼」撮影スポット

大沼・軍川地区方向

ここから朝焼けで変化する湖面の色彩を眺めるのも好いですよ

午前4時13分 日暮山展望台到着

大沼の奥は東太平洋・内浦湾 手前は小沼

東大沼キャンプ場方向

写真右下・大沼と小沼の合流地点 月見橋付近 

午前4時15分 

昇り始めの場所に雲があり・・・一瞬 太陽と挨拶できるか不安が過ぎりました

日暮山展望台への道はダートですが 今年は路面状態が良くルンルン走行で行けますよ

 太陽が雲から抜け出てくれました 

この日展望台にいたカメラマンはお一人様

数年前の日暮山ブームの時の駐車場は 遠くから来られたナンバープレートが多々でした

そうそう 駐車場は学校グランドような広さなので 駐車の心配は無用です

 

 

ふるさと懐かしの大野・「黄金の台地に」写真家・星野勲

標高約450m 桜咲くきじひき高原キャンプ場

鵜川五郎 作品紹介437

 ミラノドーモ 

 

虹の仲間の森  最新更新日2021年5月7日 

虹の仲間の森・写真が語る森パートⅢ

2021年05月07日 01時55分29秒 | その他

思い出登山・道外編 思い出の記録・北海道編①

匠の森・春の花情報2021


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 毛無山登山道③山野草 | トップ | 毛無山登山道④総集編・山野草 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事