去年の今頃の光景
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
ホームページ田舎都会通信
裏山 春のささやきが聞こえ始めた
私のデジカメは 写真の赤色の識別が苦手で焦点定まらずです
いつもです なぜだろう 不思議
気温が上昇すると 闘いが始まる
雪が 緩んだり 凍ったり
ちっちゃな車だと腹がつかえ・・・
氷ったわだちは ハンドルさばきがものを言う
ドロ水を被ると 泣きたくなる
歩行者も油断禁物です
稲場祐一 撮52 稲場祐一作品館
写真家 稲場祐一 撮 旭川市東鷹栖在住
「水原城の祭り・韓国」
手打ちそば講習会
北海道江差町・旧朝日小学校
地産地消運動の「手打ちそば教室」
講師は町内在住のプロ 手打ちそば「和海(なごみ)」店主
500gを熱湯200cc・水100~200ccで打つ指導
江差産のそば粉400g+小麦粉100gを使用した 二八そば
講師がひととおり実演し そのあと各自が打つ講習会
参加者の目は 真剣
腕時計をしての水回し
素人ならではの光景です
落ち着いて打つことが基本
子供さんですが 余裕しゃくしゃく
不慣れだと体が硬くなるそう
できるだけ力を抜いて打つんですよ と講師の声が飛ぶが
真剣になると講師の声も耳にはいらず
家に戻ってから筋肉が痛くなりそうな参加者も・・・
子供さんの覚えは 早い
そばうちは難しいと思い込んでますが
この日の参加者は簡単に手順を進めている
先輩は手馴れている
お孫さんも
頭におばあちゃんの技をしっかり叩き込んだよう
そば打ちは「松葉杖使用者でも大丈夫ですよ」のシグナル発信
伸しは簡単そうに見えますが
厚味を平均にすることは経験が要りそう
頭の中では わかってはいる わかってはいるが
伸し棒は思うように動いてくれません
「伸しに力は不要 棒の重さで伸して下さいよ」
子供は講師の教えを 忠実に守る
初心者のそば切りは 指導者のようにじょうずには無理
太くても 細くても 味は同じでしょう
見映えの違いだけでしょう と思えば楽に切れそう
そば打ち講習会は
地域の産品を使って地域の人が作ることが目的のよう
地域の活性化は地域の人がガンバル
こういう姿勢が伝わってくる見学でした
旧朝日小学校は江差町のハズレ 隣町の境界近くにあります
思い出の校舎を使用する試みは
校下の人々の励みにもなりそう
パチリ 貴州省 中国一の低所得省
ふるさと
魚道が美しく佇む
東京見物・巣鴨地蔵通り商店街④
「北海道味まつり」
東京でこういう暖簾を目にすると うれしい
北海道製品のガンバッテいる姿 多くなった感じを受ける
庶民の値段 庶民味方 年金者の応援・・・
リース店舗 いろんなことが頭を駆け巡ります
店構えが昭和的で老舗の雰囲気が伝わってきます
店のケースも大事に使うことは
店のファンに安心感を与えそう
行雲流水 そば粉
写真の石臼 戦後 私の地域では珍しい道具ではなかった
食料不足の時代 荒地で二毛作できるそばは 感謝の穀物でした
わが家は玄関の飾りとして置いてるが せいぜい漬物石の代用品に利用されているのが残っているという寂しさです
今日紹介した江差町の手打ちそば講習会は そば辰ゆがの会が主催でした
そば粉のブランド化や商品開発を目指して活動しているという
写真は会が販売しているそば粉です
石臼挽き 1kg 800円で販売されていた
地元の指導農業士・澤口辰雄さんが栽培したそばです
そば粉は外国産が低廉なので 競争に勝ち抜くには味が重要になります
継続し 地域興しの努力が稔ることを願うひとりです
「函館山で咲く花々」
標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌