
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
「春耕 まもなく」
北斗市の馬振興貢献先人
ドサンコ・高坂茂樹&富士山
下記は昭和41年に行われたドサンコ駒ヶ岳登山の様子です
函館在住の写真家・星野勲さんが撮りました
過去記事2019
滝桜
行雲流水
田舎の馬さん
北海道北斗市 暮らせば都の「馬さん」
毎朝毛艶ピカピカに手入れされ 宝物のように大事に飼われています
大都市で颯爽と走るのは中央競馬などのサラブレット
田舎で馬鹿力の勝負をするのはばん馬競争馬
好結果は練習如何
馬さん大好きな方がいる限り 田舎から馬さんが消えることはない
興味のある方は写真記録をご覧下さい
お馬さん
過去記事 ばん馬・鍛錬
「いくぞ」 気合を入れる声が飛ぶ
朝日を背に 飛ぶように走る
雪中訓練は楽そうに見えるが
馬にはズシリと堪える重量が積んである
毎日練習しないと ばん馬競争では勝てない
スポーツ選手と同じように 練習練習また練習
近所の会社社長さんは馬が大好き
自らタズナを操り 訓練する
馬は簡単に止まらない
タズナを引っ張る姿勢を見ると 体力が必要のよう
氷点下の早朝
馬の息遣いと白い息が 鍛錬の賜物の証
馬を飼う人は ごく僅かになった
農作業で活躍したモテモテの時代再来は 望めない
馬を飼う人は 馬文化を守る貴重な貢献者です
運動後の馬体手入れが大事
草を採るホウのような道具で 汗を掻き落とします
以下の写真は 平成14年5月に行われた「ばん馬競技会」の様子です
毎年 ゴールデンウイークに北斗市本郷で開催されます
毎年 観客も多い
馬好きにはたまらない楽しみのようです