田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

シャクナゲ岳③

2014年07月27日 03時12分42秒 | 山登り・散策の話

上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

祭り提灯の時節  

1日1回だけ応援有効です    blogramによるブログ分析  
                              北海道 ブログランキングへ

祇園祭の還幸祭 ブログ名・京都・町家ぐらし

 

 りんご 豊作

 

ぶどう 豊作

プロの技 お見事

わが家のぶどうは

受粉がうまくいかず状態

 

花観散策

 

 

 

北海道蘭越町 標高1074mシャクナゲ岳

興味のある方は ご覧下さい

シャクナゲ岳③2014・6・3

 

 

登別温泉21 熊とご対面

温泉ランキング上位の人気温泉は

街も散策路も整備が行き届いていました  

 

おやつ投入口は 上と下にあります

ガラスを熊が汚し 写真はうまく撮れません

 

 

ふるさとの緑

水辺の緑色 夏は涼をプレゼント 

 

 

 

 ふるさと 

田舎の花壇 花盛り

花壇 あると安心 無いと寂しい

 

 

 

車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」   

(苫小牧~舞鶴 ~鹿児島 車中泊) 熊本県高千穂町

 

 

 

行雲流水               心得点検

 ここはニセコ連峰・イワオヌプリ登山口入り口・五色温泉橋です

この橋の欄干には 登山最小限の心得が掲げられています

先日ここからニトヌプリに登った時 私も反復させていただきました

ここはニセコ町・五色温泉郷です

蘭越町湯本温泉郷から来て トンネルを抜けてまもなくが ここです

ライトを消し忘れて駐車 見かけることがあります

ここから登るイワオヌプリやニトヌプリに水場はなさそう

水は多めに持つことが 私の安心登山心得のひとつです

山の気象は変わりやすい

雨具は常時リュックに 私は入れてます

登山の留意事項を こういう形式で再点検を促してくれることはありがたいことです

イワオヌプリは坊主山

濃い霧だと迷う心配があります

先日この登山道で観光客と出合いました

履いてる靴が普通の靴なので滑る ということで引き返しました

火山灰の山は登山靴を履いてても滑って転倒することがあります

この橋に掲げられいるアドバイスは 「初心忘れるべからず」を思い出させてくれます

発案された方に  です

 

 

一筆・写真 208 一筆・写真 2014年1月分 一筆写真2014年2月分

一筆写真2014年3月分 一筆写真2014年4月分  一筆写真2014年5月分 一筆写真2014年6月分

 

たま~~に見かける 格好いいなあと思う

ベテラン登山者の自信なのでしょうが・・・ 

 

道南の演歌歌手     

 時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0

 がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw

 三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM

十九の春http://www.youtube.com/watch?v=Rm1kgtqNUOg 

写真家 稲場祐一 作品 

野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分

私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分  私の一筆9月分  私の一筆10月分

私の一筆11月分 私の一筆12月分

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌

  


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シャクナゲ岳③2014・6・... | トップ | シャクナゲ岳④2014・6・... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事