田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

風の怖さ

2015年10月29日 02時40分29秒 | 山登り・散策の話

上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

ホームページ

フェイスブック 

 1029日  おしぼりの日 

    2004年 全国おしぼり協同組合連合会が制定

 

函館見晴公園(香雪園)   

45基のライトで紅葉アップ中(11月8日まで) 

 

 

 興味のある方は ご覧下さい

 毛無山③2015・10・26

 

 

興味のある方は ご覧下さい

燕岳~大天井岳~常念岳2015・10・2~4 

 

興味のある方は ご覧下さい

ベトナムを歩103・フォントー月曜市場

 

 興味のある方は ご覧下さい

旭岳~中岳温泉~裾合平~当麻乗越 

 

 

 行雲流水      風の怖さ

長野県標高2762.9m燕岳(つばくろだけ)は日本二百名山のひとつ

昨年快晴の日に登り 槍ケ岳などの眺望に感動しました

二匹目・・・を狙い 今年もでかけました

 

しかし天気予報が大変化し 爆弾低気圧と低気圧がお友達になって北アルプスにやってきました

突然の悪天候に対応するため 2日間延期しました

(燕岳 山頂)

 

登山口に数ケ所ある駐車場は どこもガラ空きでした

夜は強い雨が降りましたが 強風には驚きました

車がひっくり返されるのではという不安が頭を過り 熟睡できませんでした

倒木や枝が折れて・・・などなど・・・

こういう時は 悪い方に悪い方に考えてしまいます 

駐車場は水たまりができましたが 被害はありませんでした

しかし駐車場までの道路で倒木があり 長時間通行止めだったという

私も来る時間が遅れていれば・・・運がよかったです

駐車場イコール安全は 成り立ちませんね

風 特に爆弾低気圧の風は台風去っての油断もあり あらためて怖いことを思い知らされました

写真右上は燕岳登山者が利用する山小屋「燕山荘(えんざんそう)」です

ここに宿泊して下山してきた登山者のお話によれば 小屋ごと吹き飛ばされるのではという強風だったという

山小屋関係者からすれば 標高からいって想定内の強風なのでしょう

でも泊まられた方の 「心配で心配で 寝られなかった」 という実感のこもった言葉は 風の怖さを物語っていました

悪天候が想定される時は登らない これが身を守ってくれますね 

 

車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」     

おれ~は 松本城のギター弾き

ファンは 平和のハトさん

 

長野県松本市 国宝・松本城 

現存最古の五重天守・木造400年余の城 

 

 

 ふるさと  

田舎には ひまつぶしの光景が たっくさんあります

眺めるのも自由 赤い実を数えるのも好し

 

街歩き・函館224 

函館市民創作「函館野外劇」 メーン舞台は石垣のあるお堀端 

しかし石垣補修のため 今年は室内劇公演でした  

写真は8月の公演日 開始前の入念チェック 

ボランティア出演なのでしょうが 演技指導は厳しい

繰り返し 繰り返しの練習ですが イキイキ ハツラツ  

練習敷地確保などなどなど 

ボランティア事務局の仕事は 頭を下げてのお願いが多いよう 

 

過去の記録です

野外と室内では 迫力の違いを感じます

 

          函館野外劇

      22回目の市民創作函館野外劇が昨夜閉幕した

7月3日から8月9日までに11日間の予定だったが 雨で3日中止

    それでも雨にも負けず 延べ約1万人が入場したという  

  

          北前船交易の高田屋嘉兵衛など

    函館に関わる歴史的人物が登場する歴史スペクタル

             「星の城 明日に輝け」

  

          特別史跡 五稜郭に造られた舞台では 

        ボランティアの老若男女が団結して演じる

  

    今年は冷夏の影響で 野外劇の大敵の出番なし

  

 22年目にして観客は20万人を突破した国内最大規模の野外劇

             悩みは 運営資金不足

     運営に携わる人々の奮闘は 今日からまた始まる

               開演 7時45分  終演 9時

              入場料 大人2500円(前売り1800円) 

  

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 

 写真家 稲場祐一 作品 

  野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 高齢時代を考えよう・総集編

 私の一筆・総集編

 

ウクレレ奏者・海老レレ憲一

 

 「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修

  

道南の演歌歌手     

 時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0

 がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw

 三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 毛無山③2015・10・26 | トップ | 旭岳~中岳温泉~裾合平~当... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事