大平山・後編
北海道島牧村 標高1190.6m 大平山(おびらやま)
道南の山で体力が要るトップクラスと言われ
オオヒラウスユキソウの花で知られる
2011年8月21日に登った記録をシリーズで紹介します
大平山・下山の記録
下山開始
登りで体力を消耗するので
下りはつまづいたり 滑ったりのアクシデントが多い
油断大敵 油断大敵 忘れず前進
AM 10:30
薮漕ぎが始まった
前の人と間隔を開けずに進むと 歩きやすい
笹薮はダニさんの天国なので
家に帰ったら友達にならないよう確認が必要
AM 10:42
自然保護のため最低限の管理の道
こういう体験 子供たちにも伝えたいなあ
言葉で教えることもひとつの方法だが
体験を通して考えさせることも良さそうに思う
AM 10:48
石灰岩は崩れやすいそう
落石注意の場所が2ケ所あり
足下も頭上も要注意の道です
AM 11:07
いくつものコルを超えて登った道を上から見ると
よく登ったものだと思う
この山は希少植物保護に力を入れているので
再度登るかは迷うなあ
AM 11:17
岩場は浮石などでバランスを崩しやすいという
バランスを良くするには
腹筋を強くすることや足裏の正しい接地
これが大事だというが・・・私には難しいなあ
AM 11:25
脚の疲労の大きい時は 「膝も笑う」に注意
手も杖も力を入れて使うので 腕や肩にも疲労感がくる
すると首も凝り しいては頭が痛くなる
下りは登りより いろんな注意が私には必要です
AM 11:30
AM 11:35
まもなく高度1109m地点
AM 11:40
AM 11:45
山頂からここまで1時間17分
登りは2時間かかった
AM 11:57
下りの道は滑りやすく
転倒することがよくある
疲れてくると 瞬間的に・・・・・気づいたらスッテン
PM 13:10
隣町がブナの北限とされている黒松内町です
登山口到着 下り 3時間5分
到着してまもなく ドシャ降りになった
AM 13:45