上の写真は去年の今頃の光景です
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
10月31日 ハロウィン
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭
晩秋の匠の森公園
北海道北斗市村山
来春開業の新函館北斗駅から車で約10分
ゆっくり・のんび~り歩いて約1時間
落葉も太陽にかざすと輝く
ドングリの紅葉
光を通して見るとコロコロを口づさみたくなります
美しい色彩には・・・
うるしに弱い方は要注意
ハコモクレン
山あけび
興味のある方は ご覧下さい
興味のある方は ご覧下さい
興味のある方は ご覧下さい
興味のある方は ご覧下さい
興味のある方は ご覧下さい
行雲流水 消耗品・デジカメ
税法の文章を正しく理解することは 私には難しすぎる
特に条文のあとがきは難解だなあと感じます
解釈の取り方を間違えると とんでもない勘違いをしそうです
減価償却資産の耐用年数表を眺めてみました
テレビ・ラジオ 5年
自動車 6年
カメラ 5年
物理的寿命ではないというものの 物によっては消耗品になりそう
子供の頃から光学商品のカメラは 購入したら一生使えると思い込んでいました
ところが耐用年数があり 壊れたり使用不能は当たり前のことだということが デジカメを愛用するようになったら理解できるようになりました
写真は 最近2年間で購入したデジカメの空き箱
この10年で同じカメラを10台ほど購入している
他社と合わない電池のことを考えると・・・・・
カメラは消耗品だということを実感してます
最初の頃は不具合の都度修理に出していた
しかし修理代は新品購入と同額ほどのこともありました
新品を買われたほうがベターですよ と店員にアドバイスを受けたこともありました
私は1日に300枚~500枚撮ることが結構多い
山旅や旅行に出かけた時は 5000枚から10000枚ということもあります
シャッターを押す回数を頭で描くとき デジカメを酷使しているなあと感じます
今時代のカメラ修理は販売店ではなくメーカー これがやっかいです
不具合の確認も修理も東京などのメーカーに送らなくてはならない
最近 「デジカメは消耗品 不具合が起きたら新品に変える」ということにしました
車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
長野県松本市 国宝・松本城
現存最古の五重天守・木造400年余の城
お城の人気ベストテンを見ると 木造のお城が高感度
トップは熊本城 続いて松本城
ふるさと
庭の切株が縄張り天国
街歩き・函館226
函館市民創作「函館野外劇」 メーン舞台は石垣のあるお堀端
しかし石垣補修のため 今年は室内劇公演でした
写真は8月の公演日の様子 於:五稜郭タワー
やっぱり 室内より野外 迫力あるなあ
やっぱり 野外劇=夜外劇 いいなあ
ポチしてご覧下さい 野外劇の様子
「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修
道南の演歌歌手
時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0
がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw
三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM