
駒ヶ岳・剣ヶ峯
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
田舎都会通信の表紙写真は 一日限りのアップです
「コロナ中止・・・ぷらっと江差観光案内所」
行雲流水
駒ヶ岳・楽々低山⑤
山旅をして私が感じることは 「山ブーム」が去った寂しさです
若者の明るい声が響くと 山も輝くように映ります
家族登山・キャンプ登山が盛り返しの立役者になってほしいと願っています
元気維持のための低山登山 今日の紹介は北海道渡島半島 標高1131m活火山・駒ヶ岳
2021年2月13日・午前6時48分 写真は横津連峰方向
大沼湖上から日の出を眺めるため氷上歩きをしていた
湖上から眺めた駒ヶ岳は雲ひとつ見当たらずのブルーに包まれていました
青空に突き出た剣ヶ峯は 優しそうに見えました
この日の駒ヶ岳からは めったに見れない美しさがつたわってきました
決断「いざ行かん」・・・登って剣ヶ峯を間近で見てみよう
天候
無風
登山日和
森町赤井川地区にある登山コースを利用し馬ノ背付近まで往復
写真は登山道路入口から撮りました
北海道駒ヶ岳登山(入山)規制
下記2枚の写真は 2月11日にきじひき高原からパチリ
この時は 白い衣装に包まれた美しい駒ヶ岳でした
13日は着ていた白い衣装が・・・無くなってる部分もありました
2日間での変化に
太陽の照らすして解かす威力にも
興味のある方は登った写真記録をご覧下さい


楽々散策2018総集編
楽々散策2019総集編(67~117)
楽々散策2020総集編(118~)
無理せず登山2018~総集編
夜明前の農業用水路
雪解け ゆっくり ゆっくり 進む
「鵜川五郎 作品紹介352」
月の妖