田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

海向山・恵風コース⑦

2012年06月07日 04時00分00秒 | 山登り・散策の話

 

      田舎都会通信

 

雨が降らず 土はカラカラ

土埃が舞い上がるほど乾いていた

「ひと雨ほしい」が農家のあいさつ言葉

昨日 待望の雨

でも 農家に笑顔なし

乾いた土壌には 口よごし程度でした

 

夜明け前の水田地帯 

砂利道は珍しくなった

作業道に壁?

家も列車も雲の上のよう

田舎の田んぼにお似合い 

「出ていけ」

害鳥や害虫の被害に悩む農家の本音 

 

海向山・恵風コース

函館市椴法華地区 標高570m海向山(かいこうざん)

2012・5・26に登った足跡をシリーズで紹介します

 

興味のある方は お立ち寄り下さい

海向山恵風コース2012・5・26

 

 

パチリ 雲南省     チベット境界

 

  

 ふるさと 

近所にある母校 

 

森禮一・元校長書

殺風景 雪で体育館が倒壊

新築完成の来年まで限定光景

  

鵜川五郎 作品紹介492

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー

1919年(大正8年)~2008年(平成20年)

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉

経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです

 秋の街 2003年作品

 

 

行雲流水     大豆播種

大豆の種を見ると 昔の替わり玉の飴を思い出す

なめると 赤色になったり白色になったりする楽しい飴でした

コーティングされている種は ハトなどに食べらない食害防止がされているという 

 

播種作業機は 短時間で広い面積を撒き終える

農業はお金次第で労力を減少させられるイメージを 私は受ける

種まきと同時に肥料も撒布できる

機械化農業は 効率的作業をしてくれるが 経費も相当な額になりそう

 

主に米減反地に大豆は撒かれているが 国産の自給率はの5%程度だという

大豆は味噌・醤油・豆腐など日本人には欠かせない生活食品です

播種作業を見る時節になると 「何とかならないのか 自給率向上」が頭を巡らす

 

人気ブログランキング

 

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌

  


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海向山・恵風コース⑦2012... | トップ | 海向山・恵風コース⑧2012... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事