

23日 紅葉の裏山で 落し物発見
写真ではわかりにくいが 消化不完全の熊の忘れ物
道の真ん中で 用をたしている
わが家の裏山には 昔から熊五郎が棲んでいる
今年は 山の実が豊作なので 安心冬眠でしょう
バッタさん 動けない時節到来なのでしょうか
人間と違い 短い命ですね
アケビ 珍しいものになりました
昔は 田んぼなどの境界に生えていた
中の白い部分 甘く 美味しかった記憶がある
1日1回のクリックの応援ブログランキング ありがとうございます
八幡平の山道
八幡平の秋田県側
後生掛温泉から大深温泉までは 紅葉の道
写真は 後生掛温泉の山道入口
全長 約2キロ 往復 約1時間チョットの道
太陽の日差しを受けた紅葉 一段と輝きを増す
山道の枯葉 色鮮やかで 踏みつけるのが気の毒
フワフワの道は 膝にやさしい
道沿いには 大木や巨木が繁り 楽しめる
赤い実 紫の実が歓迎してくれる
平坦な道 ご高齢者でもオーケー
大深温泉 馴染みのない温泉だが ファンが多そう
八幡平 数ある温泉の「穴場」だそう
オンドル宿泊が売り物
テレビもねえ ・・・ 谷底の秘湯
超のんびり派には うってつけの温泉
田舎の風情
稲によ 見かけなくなりましたね
乾燥機械が良くなり 自然乾燥不要の美味しさ時代
稲モミを太陽に直接あたる方式は よく乾燥する
しかし 雨が降ると直接濡れるので リスクもある
かまによは 柱棒が3本必要だが これは1本ですむ
柱棒は 農地の隅に格納 よく見かけた田舎の光景です
雲南省を 歩く
シーサパンナ ハニ族の村散策
質素な生活をしている 農業といっても 機械は見当たらない
居間を見せていただいた
子どもたちが テレビを見ていました
山笑ふ秋
北海道ニセコの紅葉
築地市場・散策
市場の場外食堂
場外市場
1日1回のクリックの応援ブログランキング ありがとうございます