田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

春の妖精・カタクリの花

2016年03月04日 03時24分54秒 | きじひき高原・匠の森の話

上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

ホームページ

北斗市役所 

函館市公式観光情報サイト はこぶら バナー250×44

フェイスブック 

 ふるさと  

昨日の夕暮

 

 行雲流水     春の妖精・カタクリの花

北海道北斗市村山・かたくりの花群生地・匠の森公園は 新函館北斗駅から車で10分の近距離にあります

開花は4月中旬で5月のコールデンウィーク頃まで観賞できます

数十万・数百万と咲く花は ひとつとして同じものはなさそう

 

色彩を楽しむのも好いですよ

ピンクも好し 白色も好し 紫色も好し

 

開花に苦労している花もたくさんあります

枯れ葉に苦しめられ 開花できずに消えてゆく花も相当な数です

琴バウワー ならぬ カタクリバウワー

群生地を歩くと 芸術的ホーズをとるカタクリもあります

自らの目を凝らし カタクリと友達になりましょうよ

思い出の記事 2006年4月28日ブログ・かたくりの花

昭和30年代のわが家の裏山を思い出してみる

カタクリの花が 山裾一面広がっていた

敷き詰めたようにビッシリ重なり合っていた

カタクリは原野・山地の落葉樹林の林床に生えるという条件に裏山は合ったのでしょう

母は 私が採ったカタクリの葉を ゆがいてお浸しにして食卓にのせた

味はしっかり覚えていないが 「美味しい」という印象は残っていない

書物によれば 球根や花も食用になるというが食べた記憶はない

この頃は、家庭で口にするということも耳にすることはない

ユリ科カタクリ属の多年草 北海道から九州にかけて分布 

種子はアリによって運ばれ 花をつけるまで7年を要するという 

その後15~20年開花を繰り返す

花は茎先に1輪ずつ咲き 花びらは6枚 陽が当たると反り返る姿は 凛としてたくましい好印象を与えてくれる。

根は旧根茎の下に新根がつくので毎年深くなる

栗の実を半分にしたような球根から「片栗」という名がついた

昔は、夏場にでんぷんを蓄える球根から片栗粉をつくったという

大野地区には 下刈りをして陽が当たるようにしてやれば あちこちにカタクリは咲くと思う

匠の森公園の群生地 きじひき高原の鉄山地区 向野の火葬場敷地内など広範囲で花を咲かせている

陽があたれば いつでもごあさつの環境が整っているように思う

匠の森公園のカタクリの花 毎年一番指定席の場所が4日に顔を見せました

15日には雪を突き破って出てきた元気なものや陽があたるのをグッと頭を下げて待つものも

匠の森研修センター近くの南斜面では 16日に満開となりました

大勢の鑑賞者を楽しませる約3ヘクタールの群生地は 雪が多かったため例年よりやや遅れぎみ

ゴールデンウィークにかけてが見頃となるでしょう。

匠の森公園で咲くカタクリの花は 濃淡を楽しむピンク色が主流

突然変異のアルビノ種という数万本に1本と言われる「白い花のかたくり」も 毎年2~3本確認されている

匠の森研修センターには管理人の撮影した写真が掲げられている

カタクリの花は 夜は花びらをたたみ頭を垂れます

陽が差し気温が上がると花を開きます

気温が高くなると 花びらを後ろにめくり上げます

20度くらいの気温が見頃といわれますが 北海道ではこの時期そんな温度は無理です

2枚の楕円形の葉が 地上すれすれに対生する様子も見逃さないでほしい

匠の森公園のカタクリ群生地は、無料で観賞できます

本州では 入園料を取るところもあります

鑑賞者を群生地に入らせないために、トラロープで通路をつくっていたこともありました

盗掘や踏み付けを心配してのことでした

今は鑑賞者のマナーを信頼して ロープは張られていません


早春の妖精・カタクリの花 子孫代々へバトンタッチするためにも 大事に保存する環境整備をすることが私たちの使命ではないでしょうか

  歌 「かたくりの花」   作詞 大木 文雄

  「そっと触れても こぼれるような  細くやさしい かたくりの花  涙の後の つぶらな瞳
   笑窪の君は もう居ない  故郷昔の ままなのに」

  「そよぐ春風 うすむらさきの  匂いやさしい かたくりの花  水車の音に 夕焼け雲に
   思いは巡る 初恋よ  うるむ二人の うしろ影」

 

興味のある方は ご覧下さい

きじひき高原かんじき散策・パノラマ展望台④2016年2月28日

 

 

興味のある方は ご覧下さい 

 樹氷七飯スノーパーク2016年3月2日  

樹氷・七飯スノーパーク2016年3月2日

樹氷

 

 正夢まで23日新函館北斗駅 

2016年3月26日 北海道の大地に新幹線が走る 

終着・始発駅は 北斗市市渡(いちのわたり)・「新凾館北斗駅」 

思い出の光景  渡島大野駅の次はスイッチバック活用の仁山駅 

 

北斗桜めぐり

 

 車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」     

トムラウシ山2015・7・20

テクテク散策・南北海道  

日暮山から眺望・日の出2015・5・8

 

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 

 写真家 稲場祐一 作品 

  野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 高齢時代を考えよう・総集編

 私の一筆・総集編 

ふくろうA 2015・11・15~2016・2・20

 

ふくろうB 2015・12・9~2016・1・24

  

ふくろうC 2016年2月5日

 「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修

  

江差追分を家族で伝承する内村徳蔵さん

三浦基歌津会・民謡チャリティーコンサート


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  樹氷・七飯スノーパーク20... | トップ | 北アルプス・唐松岳・前篇2... »

きじひき高原・匠の森の話」カテゴリの最新記事