田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

9/5 長万部岳④   

2010年09月05日 04時00分00秒 | 山登り・散策の話

今朝は   田舎の色彩 田舎都会通信

ヘルメットのような巨大キノコ 今年も顔を出した

毒キノコかどうか???

命は短く 去る時はポキンと倒れる

毎年 大きさに驚きながら眺めるのが楽しみ

 

 

 奥ピリカ温泉 

残暑の休日を

秘湯で楽しんではいかがでしょう

北海道今金町「奥ピリカ温泉」は

美利河ダムから8km山間にある

        写真手前が温泉小屋 奥が美利河山の家   

  

緑に囲まれた露天風呂からは

晩秋になると 真っ赤に燃えた紅葉が楽しめる 

日帰り料金は 大人300円

 

源泉は38度と温いので 長湯が楽しめる

浴槽の底から湧き出てくる湯は

リューマチや運動器障害などに効用があるという

夏バテの体力回復にもよさそう 

 

内湯も川底を板で囲っただけで

底から湯が湧き出ている 

 

宿泊は 山の家でもよし バンガロウでもよし

至れり尽くせりの秘湯の魅力は

川のせせらぎと鳥のさえずりを

聞きながら過ごせることです

たまには テレビのない日暮もよさそう 

 

          旅の光景 消火栓

          消火栓 赤や黄色はよく目にするが

               ステンレス製は珍しい

         錆びが原因の役立たず防止なのでしょう

              潮風は 負担増を運んでくる

      

           雲南省 基諾・ジノー族                         

        1979年に56番目として認知されたジノー族は 

             推定18000人ほどの少数民族

          狩猟民族ということで 犬さん天国の村です   

     乗り物に出合うと 荷台にワンサカの人が乗車は当たり前

           危ないかどうかは 自己判断・自己責任 

       

       

                                「遊休農地

      農地が転売されたり 借金の担保になったりなどなど

   人から人へ農地が移動した場合も 遊休農地になることがある

   こういう場合 農地指導は限界があり 優良農地維持は難しい          

       

    小さな森ができると 鳥がやってきたり 害虫が増えたりして 

          近場の作物が被害を受ける心配がある

       

               長万部岳   

         北海道長万部町二股温泉の奥に登山口がある

                       標高972m 初秋の長万部岳

                    山頂までは 花道が続く

                 りんどうの花も見頃

   

   

                                 コガネギク

   

   

                  まもなく山頂             

       

   

          山頂手前でゴゼンタチバナが出迎える

   

   

                イワハゼ(アカモノ)

   

             花を見たり 写真を撮ったり 遠くを眺めたりしながら

       休み休みゆっくり登り ゲートから約3時間で山頂です

   

                 写真はカニカン岳 

    山頂からは狩場山・羊蹄山・駒ケ岳などの山々が一望できる

   

         林道を横切る沢水が 暑さを忘れさせてくれる

   


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9/4 長万部岳③    | トップ | 9/6 発展する上海を歩く⑳ »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事