去年の今頃の光景
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です
家内が 「あっ タラコが口から出てる」
浜のお母さんに笑われました
「どっから来た 農村か」
「口からタラコが出てくるハズがないでしょう」
「タラの舌だよ」
?????
例年より雪は少ないが 寒さはきつい
不要となったトンネルの中も 気温が低そう
今年の氷柱 私にはいつもの年より立派に見える
うまく氷るもんだなあ と毎年感心します
除くとなると 金太郎さんのマサカリが必要のよう
ところが気温は 時節が来ると乱暴なことをせず消す
氷柱と氷筍の違い 私にはよくわからないが
これは・・・・・・でしょう
北斗市村山 きじひき高原
パノラマ眺望台までのかんじき散策紹介
駒ケ岳のふもとは 炭焼き用樹木が多い
炭焼き小屋の煙は 駒ケ岳を美化
関西を歩く97・大阪・通天閣界隈
商店街が数えきれないほどあり 市場もあります
道具街や食べ物街 それに専門店もあります
買い物せず 食べるもせず それでもウキウキする街です
大阪ど真ん中の騒がしい街を 田舎者が写真で紹介します
商店街はアーケードが整備され 全天候型
おとしよりも安心して買い物できそう
行き交う人は ほとんとが高齢者
床屋さん メガネ屋さん 銭湯・・・
庶民の生活に似合う街通りです
先日も紹介したスーパー 自転車利用者が多い
同じ大阪の商店街では 今月から自転車走行を禁止した
しかし 最初は守られたが ・・・ 難しい課題ですね
ふるさと
農村では 野菜の好きな人が多い
漁村では 魚の好きな人が多い
生まれ育ったふるさとは 嗜好を決めてくれる
パチリ
(苫小牧~舞鶴 ~鹿児島 車中泊) 作用町・宿場「平福」
(洋ランが 口重い冬を明るくしてくれる)
行雲流水 大雪・豪雪対策
山梨県などの大雪被害地 ようやく落ち着きを取り戻したよう
雪に慣れない地域住民の戸惑いや不便は 察するに余りあるものがあります
あんなに紙面を割いて伝えた新聞も 昨日から大雪の記事は小さくなりました
わが家の地域は 積雪10cmで除雪車が出動する説明が住民にされている
このため道路が雪で塞がれることは あまり経験ない
山沿いや平野の中では吹き溜まりの不都合はよくありますが これとてすぐに除雪されます
今回の被害地は 除雪機械が不足していたようにも映ります
ニュースによれば 被害県のいくつかは県所有の除雪専用機械ゼロと報じていた
行政経費節減のため業者委託に切り替えたのでは と勘ぐりたくなります
北海道の雪国は 直営実施の除雪機械購入に高率な助成金を受けらるので 地方団体は整備しやすい環境のよう
今回の被害県の中には 今後の施設整備充実で悩むかも知れない
法的に雪害は災害なのかどうか あいまいに感じます
除雪機械を準備するにしても 積雪のデータがかんばしくなければ国の援助は法的に無理だと思う
住民の現実問題と乖離しない対策を期待したい
防災の観点から国土交通省が準備し 連携貸与するなどもひとつの方法だと思う
国会の論議の中で 方向性を示してほしいと思うひとりです
一筆・写真 52 一筆・写真 2014年1月分
国内を旅をすると 慣習に戸惑うことがあります
歴史の深浅が違いを生み出したのでしょう
サパ70ベトナム106
南北に細長いベトナム
サパのあるのは北部のラオカイ省
ここは中国雲南省・金平と接し 出入国できる
サパの街は標高1600m前後にあり
黒モン族・花モン族などの山岳少数民族が暮らしています
サパ中心街の標高は1500mの高地
道南の演歌歌手
時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0
がまんの枝に花が咲く 道高むつ子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw
私の一筆1月分 私の一筆2月分 私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分
私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分 私の一筆9月分 私の一筆10月分
「函館山で咲く花々」
標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌