
去年の今頃の光景
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です
北海道・大沼公園
氷の芸術・アイスカービングクラブ冬季大会展示作品
かくれんぼが大好きの秀峰・駒ケ岳
見えたと思えば ドロン
忍者のようです
北緯42度の標辺りからの眺めです
ワシを誰だと思う 鳥の強靭さに
何十羽も山頂を周回し 遊び回っています
寒さ 厳しそう
裾野も 手がピリピリする凍るような寒さでした
陽が沈んだが 雪明かりで雄姿を魅せる
豪雪地帯 北海道ニセコ
五色温泉郷から眺めたニセコ連山最高峰・ニセコアンヌプリ
右側に見えるホテルは冬季休業中
左側は年中営業の五色温泉旅館です
この辺りは岩内町・蘭越町・ニセコ町・共和町が入り混じる
複雑行政区域地帯です
路肩の積み重なる雪は 吹雪の怖さを伝えています
風の通り道がありそう
運んでくる雪の貯め方は複雑
右側にはホテルやキャンプ施設があり 夏場は賑わう
冬場はいろんな施設が 白旗降参
夏場は1時間で登れる山ですが
冬場の敵は 深い雪と天候
左にチョットだけ見えるのが ニセコインフォメーション
ここも冬場はグッスリ冬眠
この先を進むと倶知安市街ですが 冬はここで通行止
関西を歩く79・大阪難波界隈
商店街が数えきれないほどあり 市場もあります
道具街や食べ物街 それに専門店もあります
買い物せず 食べるもせず それでもウキウキする街です
大阪ど真ん中の騒がしい街を 田舎者が写真で紹介します
朝の黒門市場
包丁さばき 見惚れると時間の経つのが早い
都会は不自由しないなあ
ほしいものは 何でもありそう 便利だなあ
ふるさと
冬の田舎道は 道幅が狭くなる
このため運転が慎重になり 事故は少ない
パチリ
(苫小牧~舞鶴 ~鹿児島 車中泊) 兵庫県作用町・棚田
(八甲田 雪の回廊) 酸ケ湯温泉~谷地温泉 往復16km
行雲流水
大沼氷上ウォーキング
東大沼キャンプ場 見える山波はきじひき高原です
ここは氷上ウォーキングの終点です
心配された氷の厚さは 最近の寒さで十分に張ったよう
しかし湖面を眺めて見ると 氷らない場所もある
周りは厚さ30cmを超えているというのに不思議です
地下水が湧き出ていたりなどの答えがあるのでしょう
氷上ウォーキングは 割れてドボンすると命に係る災難になることもあります
安全に楽しむためには 北斗市自然に親しむ会主催の氷上ウォーキングに参加することも好いでしょう
会長の丸岡進一さんは 事前安全調査を終え コースも決めたそうです
実行日 2月9日 午前10時 国際セミナーハウス駐車場出発 参加料保険料・大人500円
当日 30分前に駐車場で申し込むと参加できます
今年で10回目だそう こういう企画 ファンにはありがたいですね
一筆・写真 34
一筆・写真 2014年1月分
今時代は うれしい価格
大野ダム・かんじき散策
北斗市中山 農業と水道用・大野ダム
かんじき散策 楽しんでみませんか
私の一筆1月分 私の一筆2月分 私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分
私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分 私の一筆9月分 私の一筆10月分
「函館山で咲く花々」
標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌