田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

江蘇省・蘇州53

2014年03月09日 04時00分00秒 | 中国・上海の話

去年の今頃の光景

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

時間に余裕のある方はお立ち寄りください

人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です

富山 五箇山へ・・・ ブログ名 momokaの部屋

北斗市中山 2級河川・大野川 

真冬の光景に 逆戻り

 

春よ恋 

 

 

 

尺八研究会・和楽泉・主宰 林成道

第20回投げ銭チャリティー記念コンサート③

江差追分会函館声徳会支部が主催するコンサートが

3月2日(日)東本願寺函館別院・東山支院で開催された

この催しは1995年阪神淡路大震災の

被災者支援をきっかけに始まった

今年は継続20年の節目の開催でした

その記録を数回にわたり紹介します

尺八の音色が 会場をシーンとさせました

尺八 子供の頃の私は 怖いイメージを想像していた

映画の虚無僧と尺八は不気味に感じ

片岡千恵蔵が大菩薩峠で演じた机竜之助は 

いまでも脳裏に焼き付いています 

ところが年を重ねるとともに 

哀愁の音色は心に響くようになりました 

ゲスト出演したのは 

北海道民謡連盟公認・尺八師範 林成道さんです

民謡尺八 小路流・琴古流 尺八研究会「和楽泉」主宰

この日の持ち時間は30分

北島三郎 坂本冬美 テレサテン・・・

湯の町エレジー 北上夜曲 与作 メリージェーン・・・

観客の年齢層を考慮された演目に酔いました

尺八をたくさん持ってきたそう

長~~いものから 短いものまで いろいろ

尺八の独奏を聴く機会はめったにないので ラッキー  

値段を聞いたら 

写真右は和楽泉・師範 内村匡成さん

支部長の息子さんは林先生のお弟子さんです

この日掛け合い演奏を予定していましたが 

インフルエンザでダウンしたそう 残念

民謡仲間の絆は強そう

いざとなれば ボランティア応援者が大勢集まります

人間冥利に尽きる社会貢献活動にも映ります 

 

小樽を歩く15・雪あかりの路2014

この小さなあかりに ずっと恋してきました

北海道小樽の冬散策を連載で紹介します

立派なアーケード商店街が多いことに驚きます

 

土曜日の午後というのに 私たち以外の人は居なかった

たまたまでしょうが 寂しい光景の商店街に映りました

光が灯る夜になると 賑わう商店街に変わるのでしょう

 

 

 ふるさと 

雪解け時節の悩み 補修財源  

 

 

パチリ    

(苫小牧~舞鶴 ~鹿児島 車中泊)大分県・長湯温泉周辺

 

(洋ランが 口重い冬を明るくしてくれる)

 

 

 

行雲流水       チェーン

先日 関東地方で大雪が降った時 チェーンが売り切れたというニュースが流れた

北海道はスノータイヤが十分役目を果たすので チェーンを着けることは少ない

チェーン装着車 わが家の近くで見かけることは珍しくなりました

圧雪状態の路面でないと チェーンもスパイクタイヤも交通違反ということも影響しているのでしょう 

 

先日 チェーンを着けて仕事をする重機と出合った

頑丈そう そして 高価そうなチェーンは いろんなことを思い出させてくれる

じょうずに装着しないと 車体とぶつかり バシャンバシャンと大きな音を出して走る

摩耗したチェーンだと すぐ切れてしまう

昭和の時代のチェーンは 不都合なこともたくさん見せてくれた 

 

一筆・写真 68 一筆・写真 2014年1月分

 

頭いいね 人間はいじめないことを知っている

 

江蘇省・蘇州53

上海からバスで約1時間の蘇州市は

人口600万人を超える大都市 

大きな市場の一角です 

子供たちの遊び場として利用していた 

 

老老介護 老老助け合い  

ほほえましい光景は あちこちで目にする

 

足踏み式自転車タクシー 

北京の中心街などでは姿を消している 

しかし 交通の効率を考えると課題もありそう 

蘇州でも消え去る日が近づいたように感じます 

 

 

ひと昔前に目にしたのは 自転車洪水 

今はスクーターが主役の座 

 

 

蘇州の街通りは清掃が行き届 きれいです 

ガイドさんの話によれば  

管轄行政の財政が豊かな証だという 

 

 

  

道南の演歌歌手     

 時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0

 がまんの枝に花が咲く 道高むつ子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw

演歌兄弟  http://www.youtube.com/watch?v=SpAMYdwddYU

写真家 稲場祐一 作品 

野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分

私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分  私の一筆9月分  私の一筆10月分

私の一筆11月分 私の一筆12月分

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌

  


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江蘇省・蘇州53 | トップ | 四川省22九寨溝・五花海④ »

中国・上海の話」カテゴリの最新記事