![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8e/78e3d7c8f7bf190db85e816ece4c0e86.png)
去年の今頃の光景
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
ホームページ田舎都会通信
命をつなぐ春の光景
匠の森 最新情報
興味のある方は お立ち寄り下さい
しずくが生長のお助けマン
しずくには 一点のにごりもなし
しずくは ガラス玉の芸術品にも映る
古い佇まいの老舗宿
商売を積み重ねた歴史が残る玄関は 風情が最高
改修を最小限に抑え そのまま そのまま
これも魅力アップに繋がっているよう
しなびた感じの日帰り温泉は高齢者ばかりと思い勝ちですが
若者の多いこと 多いこと
数百メートル歩かなければ 駐車場まで戻れない温泉
裸電球が 「また来いよ」のサインを発信
道端に流れ出る源泉の湯華が 効き目を説明
バックハー9ベトナム81
南北に細長いベトナム北部のラオカイ省
ここからバスで約2時間の所にバックハー県があります
花モン族やザオ族などの少数民族が集まる街です
日曜市で賑わう街として知れ渡っています
バックハーの街は 田舎の田舎という山奥
街を見渡すと 建物がヨーロッパのような雰囲気
立派なコンクリート造のトイレだが・・・・・
中の様子は・・・記憶喪失
男女不平等の民族衣の色彩
女性のほうが働き者で 上位なのかも知れない
小高い丘は 家畜の滞留所
パチリ 貴州省
中国一の低所得省
ふるさと
空中を優雅に這う
まもなく 土中から水を吸い上げ 芽生える
箱根・彫刻の森 38
箱根登山鉄道・彫刻の森駅から歩いて数分の美術館
森林浴を楽しみながら アートを観賞できる
ローマの公園
行雲流水
水口米(みなくちまい)
まもなく水稲播種の時節がやってきます
わが家の地域の自慢の米は「ふっくりんこ」
大雪だったので今年 言い伝え通りの「豊年万作」となるでしょう
九州の道の駅をハシゴ見学すると 米栽培のこだわりが伝わってくる
特に 阿蘇山麓の地域では「無農薬栽培」「減農薬栽培」「自然栽培」などの表示が目立ちます
北海道は大型水田の機械化農業なので こだわりを重視する栽培は少ない
水口米 北海道では冷たい用水が入り込む田んぼを水口と呼び 収穫できても「くず米」というイメージがある
ここでは悪条件を逆手にとり 冷たい水にも負けず逞しく育った米はおいしい
これを売り言葉にしている
小規模栽培の農家は いろんな工夫や知恵をしぼり 生き残りを図っていることが伝わってきます
農業は 家々に伝わるノウハウを大事にすると経営は成り立ちます
農業に対する国策は いろんな農業者に目配りを忘れないでほしい
私の一筆 117
写真家 稲場祐一 作品館
「函館山で咲く花々」
標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌