Infinite Sounds

JazzやRockを中心にDeep、Creative、Spiritualな音源を紹介していきます。

村岡実とニュー・ディメンション・グループ / ルーパス / VICTOR

2011-05-22 14:15:10 | Jazz 日本人

Minorumuraokalupas

 村岡実:尺八、篠笛、 中丸春美:筝、現代筝、 平山万佐子:薩摩琵琶

 佐々木壮明:津軽三味線、 佐藤要征:笙、篳篥、 堅田喜三久:鼓、和太鼓

 堅田啓輝:和太鼓セット、 安部健二郎:和太鼓、 佐藤圭吾:ベース

 間小夜子:浪曲

 村岡実率いるニューディメンショングループの74年のライブ音源。このグループは

KINGのニューエモーショナルワークシリーズの"Bamboo"とか"恐山"とかがClubでは

人気です。このレコードはあまり知られていませんが、日本のプログレの中では知る人

ぞ知るレコードみたいです。ちなみに和ジャズディスクガイド掲載盤。

 なんと言ってもA面がすごい!Love Live Lifeの市原宏祐作・編曲のアルバムタイトル

曲"ルーパス"にやられました。邦楽器にエレキを導入し、和太鼓のBeatに三味線のファズ

が荒れ狂い完全に独自の世界を構築する和物サイケの傑作!今まで聴いた村岡実の

なかでもダントツの一枚。Club使用は厳しいですが激しくオススメです!


富樫雅彦 Steve Lacy / Eternal Duo / Paddle Wheel

2011-05-21 19:40:46 | Jazz 日本人

Eternalduo

 富樫雅彦:per、 Steve Lacy:ss

 数あるSteve Lacy関連の日本企画盤の一つ。81年録音。日本を代表するFree Jazzの

Drummer 富樫雅彦とのDuo作品。Steve Lacyの日本企画盤はどれもおもしろいですね。

どれもレアですが。

 レーベルはKingのPaddle Wheel。Kingは最近Waxpoeticsからコンピが出て再び注目さ

れていますがやはりClub視点でFree はあまり紹介されていません。日本のFree は

独特なものが多く面白いのでそういうコンピも作ってもらいたいです。

 A面は富樫雅彦らしく清逸でSpiritualな世界から一転して混沌とした音に支配され再び

静かな間を重視した音にかわります。B面ではSteve Lacyがどことなく和のテイストを感じ

させるメロディを創出し非常に心地よいです。Clubでは全く使えませんがオススメです。


ツトム・ヤマシタ & ザ・ホライゾン / サンライズ・フローム・ウエスト・シー / KING

2011-05-20 00:19:37 | Jazz 日本人

Yamashtatsutomusunrise

 ツトム・ヤマシタ:per、佐藤允彦:e-org、

 小杉武久:e-vil、桜井英顕:e-koto、三味線、per

 ジャズ、プログレ、現代音楽と様々な分野で活躍した打楽器奏者ツトム・ヤマシタの71年

作。ツトム・ヤマシタといえばレッドブッダで有名ですね。メンバーもすごい!当時はFree

JazzのPianistとして一線であった佐藤允彦にタージマハル旅行団で有名な小杉武久が

参加しています。

 トライバルな打楽器、不気味な電子音、叫び声など様々な音を駆使しDopeな世界観

を構築しておりどんどん深みにはまっていきます。完全にいってます。笑 オススメ!


小田切一巳トリオ / 突撃神風特攻隊 / アケタディスク

2011-05-18 22:46:42 | Jazz 日本人

Odagiri

 小田切一巳:ts、ss、 山崎弘一:b、 亀山賢一:ds

 夭逝したSax奏者小田切一巳のファーストアルバムで76年録音。森山威男のhush-a-bye

に参加したことで有名。福島出身でナベサダに師事し、古澤良治郎、今村祐司、植松孝夫

、水橋孝のグループを経て自己のグループにいたったそうです。レーベルは和ジャズのフリ

ー、アバンギャルドの重要自主レーベルであるアケタディスクから。

 豪快に吹きまくるA-1ストライプスラックス、どこか物悲しげで哀愁漂うA-2インビテーション

とB-2フエンサニーゲッツブルー、展開が面白いB-1イントラピットフォックスTakeⅡなど

アルバムを通してなかなか攻めていて面白い内容です。ジャケも自主盤っぽくDig魂を

くすぐられますね。