こんにちは
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます
お店にもご来店ありがとうございます
IPPOは毎週、水曜日~日曜日の10時~17時で営業中です
また少しだけ続きを書きたいと思います。
今日は、ブログはお休みにしようかと思ったのですが、
アクセス数が増えたので書くことにしました。
正直、アクセス数が増えると、怖いです
でも、怖くない
と思うようにしている
「怖い」と思う心理について、考え、自分なりの答えを作ったからです。
なぜ怖いかというと、何か言われる(よからぬ事)のではないかという不安からです。
では、なぜそういう不安に陥るかというと、「何か言ってくる人がいるのではないか」
という、読んでくれている方に対する疑いです。
これは、SNSという、目に見えない相手に対する恐怖からくるのだと思いますが、
同時に、私は読んでくれている方を信用していない、ということに他ならないということになるわけです。
私のブログを読んでくれているのは、お客さまであり、友人であり、知人であり、
偶然見つけてくれた誰か…なのです。
私は読んでくれている方を信用している。
そもそも世の中に「生まれつき悪人です」という人はいないと思っている。
ということは、ここ(ブログ)には怖い人は誰もいない
ということですね
ということにしました
のんきにも程がある、のかもしれませんが
自分を信じてもらうより、信じる方が難しいいんですよね、本当は。
何言ってんだ、と思われてもいい、とも思ってもいる
それでも、昨年の活動中の取材は本当に怖くて、
私の発言一つでダメになったらどうしよう…、の連続でした。
最初は、「なくなるなんて嫌です」「移転なんてダメです」とか、
感情が先走って、ネガティブな言葉を使うことが多かったのですが、
そうすると、映像にネガティブな言葉が流れるので、
代表3人でいろいろ話ながら、どこを切っても(使っても)ネガティブにならないように、
なるべく前向きな言葉を選ぶようにしました。
「発展する未来がある」とか、「ここにあることで砥部町も愛媛県も発展する」とか。
もちろん、その信念があったし、今、お客様の話や周りの動きからも実感しています。
何にしろ、発信することは怖い。
でも、言わないとなにも伝わらない。
私も、読んでくれている方も、寛容
そうでありたい。
アクセス数が増えたので、続きを書いてみました。
また増えたら毎日書かなきゃいけない気がする…。
続きが気になるアニメとか、すぐ見たかったりしますよね。
ま、ボチボチ…
読んでいただいてありがとうございます。
廃校になりそうな学校、たくさんありますよね。
存続した学校の取り組み、活動中に私もネットで探しました。
少しでも参考になるヒントがあるのではないかと思って。
難しそうな取り組みをまとめてあるところとか、
高校生がYouTubeで発信とか、少しだけ見つけました。
ネット、怖いけど使い方次第なんですよね。
参考になれば…というのはおこがましいですが、
本当に本当に大変な活動でした。
私もみんなも。
だからこそ、何かに繋がってほしい。
SNS利用…
私はアンチデジタル…ということを時々ブログで書く私、という矛盾
そして、まあまあ利用している
使い方次第ですよね
ということで、
現金しか使えないアナログなお店で、
今日もみなさまのご来店お待ちしております~
ツバメがもうすぐ巣立ち。
昨日は日中巣にはいなかった。
夜は帰ってきたかな…。