お知らせ。
すみません、ちょっと今日は臨時休業になりました。
すみません😢⤵️⤵️
こんんちは
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます
お店にもご来店ありがとうございます
IPPOは毎週、水曜日~日曜日の10時~17時で営業中です
今日は晴れそうですね~
今日は、署名活動の事を少し書いてみたいと思います。
8月10日に砥部焼観光センターで署名活動がスタートし、
卒業生が作ってくれた存続の会公式ホームページで、
用紙がダウンロード出来るようにしてくれました。
署名用紙協力店を募り、会のメンバー各自が、知り合いのお店などに
協力を依頼し、署名用紙の設置、配布、回収までをお店で協力していただき、
定期的に頼んだメンバーが定期的に受け取りに行く、というシステムをつくりました。
約35店舗ほどが協力してくれて、県外のギャラリーなどもありました。
存続の会のポスターも作って、お店に貼ってもらいました。
最近はチェーン店(スーパーも)が多いので、チェーン店はそういう個別のポスターの掲示は
出来ない仕組みになっているので、個人店のお店に貼ってもらうことが多かったです。
個人店がたくさんある地域の方が、地域力が高く、こういう、
町自体が消滅しかねない危機に対しては強いのかな、と思いました。
この先、町が統廃合の危機にさらされることも起きると思います。
統廃合された地域は、最終的にはさらに消滅の危機をむかえる可能性がある、
ということを知りました。
逆に、統廃合にあらがって、自分たちで地域を守る!方に舵をきった地域は、
先々長く続く地域になる、ということも知りました。
さて、署名ですが、
南高本校には、卒業生で作る、関東支部というものがあり、
とても強力なチームワークで、関東支部チームからの署名入り封筒がたくさん届きました。
本校は規模が大きいので、さすが!という感じでした。
砥部分校は小規模なだけに、卒業生の数もすくないのですが、
この少ない卒業生の数で、これだけの力を発揮できるんだ、と改めて分校パワーも実感。
両校のタッグもあり、オール松山南、ということで頑張りました。
オール松山南、という取り組みについてはまた後日。
再編計画に立ち向かうための伏せんとして作られたのではないかと思うような
未来への種まきのような取り組みです。
送られてくる署名もたくさんありましたが、
会のメンバーや、地域の方が足で集めてくれた署名も本当にたくさんありました。
地区を一軒一軒回って、一人一人集めてくれたり、会社で協力してくれたり、
県外の知人に送って書いてもらったり…。
真夏の署名活動です。
お店(IPPO)が事務局になっていたので、毎日のように届く署名の
紙の重さと、想いの重さが日に日に増していきました。
小さな段ボールに入れていたのが、入りきらなくなり大きな段ボールに…。
10名書けるようにしていたのですが、紙の量でたくさんあるように見せるようなことは
したくなかったので、出来るだけ10名きっちり埋まるように、街頭署名で空欄を埋めていきました。
中心メンバーは日々の会議に忙しく、足で回って、ということは出来なかったのですが、
街頭署名を行い、その度取材も依頼しました。
マスコミ各社も、再編計画は関心の高い、県の問題なので、
丁寧に取材をしてくれました。
ということで、また続きは後日にして、お仕事行ってきます。
今日はIPPOの週初め。
水曜日がスタートになってから、1週間が早い早い
今週も、みなさまのご来店お待ちしております~