![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/55/0aac7a0624df95cf6a7eb4c8c63a0e2b.jpg)
はいはい。地元アピールに熱くなってしまって、肝心なスタンプラリーが中途半端に終わってしまいましたね。ははっ。
それでは、続きです。
2:きたかわべ(埼玉)
駐車場:☆☆★
特色:☆☆☆
総合:☆☆☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/86/fbdd40ab5e28f85946eef2dbce5b74d1.jpg)
こちららがスポーツ遊学館、上から渡良瀬が一望できます
渡良瀬遊水池沿いにできた比較的新しい道の駅です。9号線の道路沿いに渡良瀬遊水池が広がっているのですが、スーパー堤防のおかげで残念ながら道路からは見えません。あぁ池が見たいなぁ、そんなあなたに道の駅、てな感じ(なんじゃそりゃ)。
マストの帆というか屋根が白いテントのような建物が目印です。道の駅というよりは、渡良瀬遊水池用の駐車場のような感じですね。その建物:スポーツ遊学館では、レンタサイクル&いろんな水遊びアイテムを借りられますし、建物の上(展望デッキ)から望遠鏡で遊水池を一望できます。ヽ(・∀・)ノ
ただ、駐車場が…。狭いんではなくて、横幅の間隔がちょっと狭いんで、大型車はなんだか窮屈。うーむ。
渡良瀬では、8月6日(土)19:10~20:20に第18回渡良瀬遊水地花火大会があります。。なんといっても田舎ですから(失礼)、辺りに高い建物がありません。近くにお越しの際には是非お立ち寄りくださいませ!
3:さかい(茨城)
駐車場:☆☆★
特色:☆☆☆
総合:☆☆☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/57/0f619c4898207074ee5e8307b3164135.jpg)
蔵作りさかい。トイレも蔵です
こちらは先ほどとは一転して、354号線・バイパス新4号線・県道17号などに囲まれた交通量の多い道路沿いにある道の駅です。結構栄えている地域に近い位置にありまして、巨大なキンカ堂が目印。駐車場は、そこそこありますが、場所柄から不足気味で日中は慢性混雑状態。
外観が蔵のような建物と舟が目を引きます。中は、広めの情報館(休憩室)を通って、大きめの青果市場のような感じで、なかなか盛況です。オススメは、蕎麦や麦関連のようで、奥でも蕎麦が食べられます。
そうそう、今まで肝心なスタンプの話を全くしてませんね。昔は、道の駅独特の丸いスタンプばかりでしたが、現在では、各所のスタンプは、場所場所で独特な形になってます。ここは、四角いタイプがニ種類。観光地によくある上から押す手動式スタンプですが、こいつが厄介。スタンプ帳は、1ページに上下二つ押すようになってまして、さかいのスタンプを押す場所は下段。押そうと思って、スタンプ帳を奥まで差し込んでも…奥まで届かないんです、なんと。
悲しいかな、そのスタンプ台には「横にして押して」と無粋なことが書いてあります。横向きのスタンプって…いかんでしょ、そりゃ。
自分は、ななめに挿入でギリ押し…。もうちょっと考えて欲しいものです。(´Д`;)
最寄で、気になるところでは、県道17号を走っていると見える小さなお城。
関宿城博物館という歴史・民族資料館だそうです。
経路としては、次を普通に狙えば、五霞(ごか)になるんですが、
迷いました…。(-.-;)
一応、かいねこルールとしては、ナビ禁止…あぁ、すいません、持ってませんから禁止も何もありません…。 使っていい地図は、スタンプ帳に書いてある申し訳程度の地図と道の駅日本地図(800円)のみの縛りが基本。前回もこれで全制覇しました。これで、山行も含めて地図の読図力を高めるのが目的なんです。
はい?貧乏人のいいわけ?
だったら何なのよ!!(`ω´)
ただ、山行に行く道すがらでもよく経験がありますが、幹線道路はいいんですが、田舎の支線は、気がついたら平気で10キロ行き過ぎていた!とかありますから怖いです。用心、用心。
4:アグリパークゆめすぎと(埼玉)
駐車場:☆☆☆☆
特色:☆☆☆☆
総合:☆☆☆☆★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/99/5fcbff2172f9d613c5b18815a3705a45.jpg)
新しくてとにかく広い…。さすが無駄に土地が余ってる… 農場併設と言うだけあって、道の駅の中でもとても広い部類に入りますね。しかも、多々農場だけがあるわけではなく、ひだまり広場(芝生)では、犬連れの方がわんさかいますし、噴水(ジャブジャブ池)では、裸の子供達が暴れてますし、花の丘・みはらしの丘・小動物広場・合鴨池・・・もうファミリーでの遊びどころ満載です。特に気になったのが、公園の白いトランポリンのような遊戯。…う、やりたい。(≧∀≦)
とにかく遊びには事欠かないスポットです。ゆったり感はありませんが、タダで暴れまわりたい人にはお薦めです。
5:五霞(ごか・茨城)
駐車場:☆☆☆☆☆
特色:☆☆
総合:☆☆☆
庄和を残しながら、再度戻って来てしまいました。国道4号線沿いに突如誕生した道の駅といった感じの様子。見た目からして、まだまだ開発途上の姿が微笑ましいです。はじめ何かと思った赤い幟が目印。とにかくだだっ広くて、駐車場にはこと欠かなそうです。
あまり、こう推薦するものがないのですが、お薦めは、ジェラートシングル280円。季節の果物や野菜などがジェラートになっています。今の季節、結構みんな食べてます。
6:
庄和(埼玉)
駐車場:☆☆☆☆
特色:☆☆★
総合:☆☆★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/55/0aac7a0624df95cf6a7eb4c8c63a0e2b.jpg)
大凧が飾られています。本当に大きいですねニンニン
本当に出来たばかりの道の駅。このあたりで有名な大凧が目を引きます。でももっと目を引くのは、高速のSAばりのトラックの数。幹線道路沿いですから、高速に乗らないトラックの方のオアシスなんですね。食事どころは、まだ開業前。建物中は、野菜などの青果市場はありますが、都会に近いので、地元密着というよりは、幅広い地域の特産が集まってきておりました。後は、品揃えがコンビニっぽい(実際コンビニが入った感じですがね)のが印象的でした。
大とね→きたかわべ→さかい→ゆめすぎと→五霞→庄和
14時過ぎから始めて6か所ですから、他に、埼玉中部(小川町など)を合わせれば、これだけでも10か所制覇出来ますよ。皆様、ピンポイント埼玉はいかがですか?
お待ちしてます~。ヽ(´ー`)ノ
それでは、続きです。
2:きたかわべ(埼玉)
駐車場:☆☆★
特色:☆☆☆
総合:☆☆☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/86/fbdd40ab5e28f85946eef2dbce5b74d1.jpg)
こちららがスポーツ遊学館、上から渡良瀬が一望できます
渡良瀬遊水池沿いにできた比較的新しい道の駅です。9号線の道路沿いに渡良瀬遊水池が広がっているのですが、スーパー堤防のおかげで残念ながら道路からは見えません。あぁ池が見たいなぁ、そんなあなたに道の駅、てな感じ(なんじゃそりゃ)。
マストの帆というか屋根が白いテントのような建物が目印です。道の駅というよりは、渡良瀬遊水池用の駐車場のような感じですね。その建物:スポーツ遊学館では、レンタサイクル&いろんな水遊びアイテムを借りられますし、建物の上(展望デッキ)から望遠鏡で遊水池を一望できます。ヽ(・∀・)ノ
ただ、駐車場が…。狭いんではなくて、横幅の間隔がちょっと狭いんで、大型車はなんだか窮屈。うーむ。
渡良瀬では、8月6日(土)19:10~20:20に第18回渡良瀬遊水地花火大会があります。。なんといっても田舎ですから(失礼)、辺りに高い建物がありません。近くにお越しの際には是非お立ち寄りくださいませ!
3:さかい(茨城)
駐車場:☆☆★
特色:☆☆☆
総合:☆☆☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/57/0f619c4898207074ee5e8307b3164135.jpg)
蔵作りさかい。トイレも蔵です
こちらは先ほどとは一転して、354号線・バイパス新4号線・県道17号などに囲まれた交通量の多い道路沿いにある道の駅です。結構栄えている地域に近い位置にありまして、巨大なキンカ堂が目印。駐車場は、そこそこありますが、場所柄から不足気味で日中は慢性混雑状態。
外観が蔵のような建物と舟が目を引きます。中は、広めの情報館(休憩室)を通って、大きめの青果市場のような感じで、なかなか盛況です。オススメは、蕎麦や麦関連のようで、奥でも蕎麦が食べられます。
そうそう、今まで肝心なスタンプの話を全くしてませんね。昔は、道の駅独特の丸いスタンプばかりでしたが、現在では、各所のスタンプは、場所場所で独特な形になってます。ここは、四角いタイプがニ種類。観光地によくある上から押す手動式スタンプですが、こいつが厄介。スタンプ帳は、1ページに上下二つ押すようになってまして、さかいのスタンプを押す場所は下段。押そうと思って、スタンプ帳を奥まで差し込んでも…奥まで届かないんです、なんと。
悲しいかな、そのスタンプ台には「横にして押して」と無粋なことが書いてあります。横向きのスタンプって…いかんでしょ、そりゃ。
自分は、ななめに挿入でギリ押し…。もうちょっと考えて欲しいものです。(´Д`;)
最寄で、気になるところでは、県道17号を走っていると見える小さなお城。
関宿城博物館という歴史・民族資料館だそうです。
経路としては、次を普通に狙えば、五霞(ごか)になるんですが、
迷いました…。(-.-;)
一応、かいねこルールとしては、ナビ禁止…あぁ、すいません、持ってませんから禁止も何もありません…。 使っていい地図は、スタンプ帳に書いてある申し訳程度の地図と道の駅日本地図(800円)のみの縛りが基本。前回もこれで全制覇しました。これで、山行も含めて地図の読図力を高めるのが目的なんです。
はい?貧乏人のいいわけ?
だったら何なのよ!!(`ω´)
ただ、山行に行く道すがらでもよく経験がありますが、幹線道路はいいんですが、田舎の支線は、気がついたら平気で10キロ行き過ぎていた!とかありますから怖いです。用心、用心。
4:アグリパークゆめすぎと(埼玉)
駐車場:☆☆☆☆
特色:☆☆☆☆
総合:☆☆☆☆★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/99/5fcbff2172f9d613c5b18815a3705a45.jpg)
新しくてとにかく広い…。さすが
とにかく遊びには事欠かないスポットです。ゆったり感はありませんが、タダで暴れまわりたい人にはお薦めです。
5:五霞(ごか・茨城)
駐車場:☆☆☆☆☆
特色:☆☆
総合:☆☆☆
庄和を残しながら、再度戻って来てしまいました。国道4号線沿いに突如誕生した道の駅といった感じの様子。見た目からして、まだまだ開発途上の姿が微笑ましいです。はじめ何かと思った赤い幟が目印。とにかくだだっ広くて、駐車場にはこと欠かなそうです。
あまり、こう推薦するものがないのですが、お薦めは、ジェラートシングル280円。季節の果物や野菜などがジェラートになっています。今の季節、結構みんな食べてます。
6:
庄和(埼玉)
駐車場:☆☆☆☆
特色:☆☆★
総合:☆☆★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/55/0aac7a0624df95cf6a7eb4c8c63a0e2b.jpg)
大凧が飾られています。本当に大きいですねニンニン
本当に出来たばかりの道の駅。このあたりで有名な大凧が目を引きます。でももっと目を引くのは、高速のSAばりのトラックの数。幹線道路沿いですから、高速に乗らないトラックの方のオアシスなんですね。食事どころは、まだ開業前。建物中は、野菜などの青果市場はありますが、都会に近いので、地元密着というよりは、幅広い地域の特産が集まってきておりました。後は、品揃えがコンビニっぽい(実際コンビニが入った感じですがね)のが印象的でした。
大とね→きたかわべ→さかい→ゆめすぎと→五霞→庄和
14時過ぎから始めて6か所ですから、他に、埼玉中部(小川町など)を合わせれば、これだけでも10か所制覇出来ますよ。皆様、ピンポイント埼玉はいかがですか?
お待ちしてます~。ヽ(´ー`)ノ
いろんなことにチャレンジしてるんで驚きました!
しかも、この記事の内容はこれで出版できそうです☆
隊長さんみたいに、打ち込むものがあればよかったのでしょうが、自分といえば、だらだら出掛けることばかり・・・。その結果、道の駅だけは詳しくなりましたわ、標識とか(笑)。
今回も、結構似たようなスタンプ兄ちゃんをたくさん見かけたのですが、一様にピンポンダッシュのように押して逃げるだけ(苦笑)。昔の自分もそうでしたので・・・(しみじみ)。でも、道の駅ってのは、意外に魅力満載ですよってのを書きたくて、だらだら書いてみました。heppocoさんも是非!!
はじめ、かいねこさんのおっしゃる意味がよく理解できず?マーク一杯だったのですが…。
私も行ってみて、よ~くわかりました。
ハイテク機器も考えものですよねー。
ズバリその道の駅は…、『信州蔦木宿』です。
私はヨワカスなので、ハンコがつけないぃ~(涙)と騒ぎながら、横向きに押してきちゃいました。
あのタイプのハンコはインクが薄いといった悩みはなさそうなのですが、せめてスタンプ帳の上に押すように並べて欲しいですよね。
「さかい式」・・・分かり辛くてごめんなさい。あの装置は、なんて言って良いやら分からなくて・・・。自動式でもなく、機械式でもなく。まぁ、でも賛同してくれる人がいて嬉しいです。
「信州蔦木宿」
やはり、温泉があるからか、ベースキャンプにする人が多いんですよね、ここ。土曜日などは、夜になると入りきれない位に車が止まってるんですよね。温泉の中の記憶があまりないので、この機会にまた行きたいですね。
同じ埼玉在住のようなので何処かですれ違ってたりして?笑
今年こそ「完全制覇」を目指しているので、かなり気合入れて周ってます。
また覗かせてもらいますね。
それでは、お互い安全運転で頑張りましょう!
ようこそ、お越し下さいました!!
ブログ拝見させていただきましたよ。
実は、こちらにコメント頂く前にも、そらさんのところから
拝見しておりましたが、彼女と一緒というのを見た瞬間、
悔しくてコメントを差し控えてましたが(爆)。
同じようなルートだなぁと思って見ておりましたが、埼玉在住でしたか!!
頑張っていきましょうね。
でも、7月ですでに半分行きそうな勢いですから、こちらと違って楽勝ですね。
ブログ拝見していて、「よく食べてるなぁ」というのが正直な感想(笑)。
実は、アップできてませんが、群馬方面は行ってしまったので、このまま行くと、
茨城あたりでニアミスですかね(ニヤリ)。