琉球八社(りゅうきゅうはっしゃ)
琉球八社とは、琉球王国において「琉球八社(官社)の制」により王府から特別の扱いを受けた8つの神社である。
その1:金武宮
その2:普天満宮
その3:天久宮
その4:末吉宮
その5:識名宮
その6:安里八幡宮
その7:沖宮
その8:波上宮
以前より、行きたかったにも拘らず、どこにあるのかいまいち分かっていなかったことと(調べろって)、時間切れにより訪れることが出来なかった旧官幣小社・沖縄総鎮守にして、新しく琉球国一之宮にもなるという波上宮。奇しくも今回の最後の訪問先となったのでした。
波上宮(なみのうえぐう)
所在地:沖縄県那覇市若狭1-25-11
御祭神
伊弉冊尊、速玉男尊、事解男尊
竈神(火神)、産土大神、少彦名神(薬祖神)
最寄駅:ゆいレール 旭橋駅 徒歩20分

有名な場所なので、今までのように何か交通機関があるものと思っておりましたが
どうも見付けることが出来なかったため、駅から歩いて向かうことにしたのでした

海沿いに歩いていけば見つかるだろうと安直に考えていましたが
まっすぐ進みすぎて全然違うところで幾度か行き止まりにあって結構難儀
それに加えて、東京ではまだ厚手のコートを着ていたはずが
20℃を軽く越える天候なのですから、さすがにやられてしまいました

参道を歩いていきます

実際自分の立っている場所は、このような場所になっているそうな
後で実際見てみたいですね

境内は、いたって普通の神社でした
今までの冷遇っぷりを考えると、普通に神社として機能しているだけで安堵してしまいます

とはいえ、手水舎にしても賑々しいのは、特色でしょうね
手水鉢石は、輝石安山岩(久米石)を使用

明治天皇の像があったのには、軽い驚きでした

そして、狛犬・・・なのか

見ていて笑みがこぼれることは確かです
いい表情ですね

こちらは拝殿、さすがに官幣社だけあって普通の神社です

ふと上を見ると、御由緒が・・・見えないです
もっと前に乗り出してみると、文字が細かすぎて読みきれない・・・ぐすん

やはり、沖縄は、スカッとした晴れが良く似合いますね

神社の右手には展望所がありました
どちらもあまり見えないのはご愛嬌

そして、その先には、何とビーチがありました
水着で日焼けをしている人がいたりと、もうすっかり夏気分

神社の下に行ってみたところ
崩落の危険ありということで通行出来なくなっていました

遠目から写真を撮ってみたものの、ちょっとイメージしているものと違いますね

と、もっといい場所を探して移動します

ビーチの上を渡る橋の上に移動したところ、これが正解
おおっ、確かに岩の上に建っていますね

先程の案内板の写真はこんな感じでしょうか

いや、格好いいですね
ということで、いい感じの締めくくりとなりまして、琉球八社めぐりは終了となりました。
一般交通機関でも2日あれば楽々で巡ることが出来ますし、朝から出発すれば1日でも可能になりそうなコースに思えました。あまり急いでもどうかとは思いますが、コースとしては、
金武宮 (バス)→ 普天満宮 (バス)→ 天久宮 (徒歩)→ 波上宮 (徒歩&モノレール)→
末吉宮 (モノレール&バス)→ 識名宮 (バス)→ 安里八幡宮 (モノレール)→ 沖宮
というのはどうでしょうか。
天久宮から波上宮まで徒歩30分だったり、波上宮から末吉宮のコースは、モノレールで移動が出来るだけで連続性が無いため、お好きな順路でチャレンジ下さい。個人的な反省としては、もう少し沖縄の信仰についての予備知識があれば、もっと色々と感じる所があったかもしれないです。なんとなく神社に別のエッセンスが入っていると違和感を感じてしまうので、背景を詳しく知れば、沖縄についてもより深く知ることが出来たかもしれません。
皆さんもお越しの際には、観光地だけ出なくてこういった場所もいかがでしょうか?
<おまけ>
その翌週、出張から帰ってきた自分は、職場の皆さんにご挨拶。
皆さんからは、「仕事でも沖縄いいなぁ」と言われたりして、「この時期は天気の悪い日が多いですし」「観光無しで、仕事で行くのは疲れるだけですよ」といって笑いあったりしていたのですが、
何か、日に焼けてない?
・・・ぇ。
ごまかしつつもあわててトイレに駆け込むと・・・あぁ、確かに赤い気がし・・・いや、赤いですね。
見れば見るほど、季節外れの紅葉が顔いっぱいに咲き乱れておりまして、まるで遊んできたかのような感じにしか見えてきません。天気が良かったことも手伝って、2日目の午前中の歩き回りで予想以上に日に当たっていたようです。仕事で部屋に立てこもっていたはずなのに、こんなことで露呈・・・もとい疑いのを向けられるとは思いませんでした。
そんなことを言われるもので、ついついしどろもどろになってしまって、
多分、これは、そう、あれ
酒やけ
だと思うんですよ・・・泡盛とか。
・・・えっ。それで、納得しちゃうの? それはそれで、悲しいんですけど。
琉球八社とは、琉球王国において「琉球八社(官社)の制」により王府から特別の扱いを受けた8つの神社である。
その1:金武宮
その2:普天満宮
その3:天久宮
その4:末吉宮
その5:識名宮
その6:安里八幡宮
その7:沖宮
その8:波上宮
以前より、行きたかったにも拘らず、どこにあるのかいまいち分かっていなかったことと(調べろって)、時間切れにより訪れることが出来なかった旧官幣小社・沖縄総鎮守にして、新しく琉球国一之宮にもなるという波上宮。奇しくも今回の最後の訪問先となったのでした。
波上宮(なみのうえぐう)
所在地:沖縄県那覇市若狭1-25-11
御祭神
伊弉冊尊、速玉男尊、事解男尊
竈神(火神)、産土大神、少彦名神(薬祖神)
最寄駅:ゆいレール 旭橋駅 徒歩20分

有名な場所なので、今までのように何か交通機関があるものと思っておりましたが
どうも見付けることが出来なかったため、駅から歩いて向かうことにしたのでした

海沿いに歩いていけば見つかるだろうと安直に考えていましたが
まっすぐ進みすぎて全然違うところで幾度か行き止まりにあって結構難儀
それに加えて、東京ではまだ厚手のコートを着ていたはずが
20℃を軽く越える天候なのですから、さすがにやられてしまいました

参道を歩いていきます

実際自分の立っている場所は、このような場所になっているそうな
後で実際見てみたいですね

境内は、いたって普通の神社でした
今までの冷遇っぷりを考えると、普通に神社として機能しているだけで安堵してしまいます

とはいえ、手水舎にしても賑々しいのは、特色でしょうね
手水鉢石は、輝石安山岩(久米石)を使用

明治天皇の像があったのには、軽い驚きでした

そして、狛犬・・・なのか

見ていて笑みがこぼれることは確かです
いい表情ですね

こちらは拝殿、さすがに官幣社だけあって普通の神社です

ふと上を見ると、御由緒が・・・見えないです
もっと前に乗り出してみると、文字が細かすぎて読みきれない・・・ぐすん

やはり、沖縄は、スカッとした晴れが良く似合いますね

神社の右手には展望所がありました
どちらもあまり見えないのはご愛嬌

そして、その先には、何とビーチがありました
水着で日焼けをしている人がいたりと、もうすっかり夏気分

神社の下に行ってみたところ
崩落の危険ありということで通行出来なくなっていました

遠目から写真を撮ってみたものの、ちょっとイメージしているものと違いますね

と、もっといい場所を探して移動します

ビーチの上を渡る橋の上に移動したところ、これが正解
おおっ、確かに岩の上に建っていますね

先程の案内板の写真はこんな感じでしょうか

いや、格好いいですね
ということで、いい感じの締めくくりとなりまして、琉球八社めぐりは終了となりました。
一般交通機関でも2日あれば楽々で巡ることが出来ますし、朝から出発すれば1日でも可能になりそうなコースに思えました。あまり急いでもどうかとは思いますが、コースとしては、
金武宮 (バス)→ 普天満宮 (バス)→ 天久宮 (徒歩)→ 波上宮 (徒歩&モノレール)→
末吉宮 (モノレール&バス)→ 識名宮 (バス)→ 安里八幡宮 (モノレール)→ 沖宮
というのはどうでしょうか。
天久宮から波上宮まで徒歩30分だったり、波上宮から末吉宮のコースは、モノレールで移動が出来るだけで連続性が無いため、お好きな順路でチャレンジ下さい。個人的な反省としては、もう少し沖縄の信仰についての予備知識があれば、もっと色々と感じる所があったかもしれないです。なんとなく神社に別のエッセンスが入っていると違和感を感じてしまうので、背景を詳しく知れば、沖縄についてもより深く知ることが出来たかもしれません。
皆さんもお越しの際には、観光地だけ出なくてこういった場所もいかがでしょうか?
<おまけ>
その翌週、出張から帰ってきた自分は、職場の皆さんにご挨拶。
皆さんからは、「仕事でも沖縄いいなぁ」と言われたりして、「この時期は天気の悪い日が多いですし」「観光無しで、仕事で行くのは疲れるだけですよ」といって笑いあったりしていたのですが、
何か、日に焼けてない?
・・・ぇ。
ごまかしつつもあわててトイレに駆け込むと・・・あぁ、確かに赤い気がし・・・いや、赤いですね。
見れば見るほど、季節外れの紅葉が顔いっぱいに咲き乱れておりまして、まるで遊んできたかのような感じにしか見えてきません。天気が良かったことも手伝って、2日目の午前中の歩き回りで予想以上に日に当たっていたようです。仕事で部屋に立てこもっていたはずなのに、こんなことで露呈・・・もとい疑いのを向けられるとは思いませんでした。
そんなことを言われるもので、ついついしどろもどろになってしまって、
多分、これは、そう、あれ
酒やけ
だと思うんですよ・・・泡盛とか。
・・・えっ。それで、納得しちゃうの? それはそれで、悲しいんですけど。
会社の人達は 知らないんですね~
沖縄は 正に異文化
外国よりも 興味を持って拝見できました
コメントありがとうございます。
会社でも、こんなことに興味のある人いませんから(笑)。
とはいえ、翌日に一緒のエンジニアさんを置き去りにして脱走したことは、知られていますから、
何かしていたとは思われているみたいです。
信仰に関しては、全く違うと感じました。
異文化というのは、よくわかります。
グスクの意味すら曖昧な知識ですから、もっと知っておけば世界遺産も含めて、よく知ることができるのでしょうね。
それも出張と称した神社観光か。
いいなあ。
私もこの間かわいい狛犬げと。早くアップしなきゃ。
いやいや、そんな職権濫用のような感じにしないで下さいよ。
出張が終わって帰るまでに時間があまったからですから。
狛犬ゲットですか。
また、最近狛犬成分が足りないので、楽しみにしていますね。