医療経営士のブログ

医療経営士1級の勉強、事務長職の仕事、日々のできごと…を

月初めの朝礼とお誕生日

2024-11-01 | クリニック・事務長

みなさま、こんにちは。

ついに  ”ドジャーズ優勝!” おめでとうございます。

 

私は母親目線でスポーツを見るところがあって、あくまで報道の範囲内ですが、「この人良い人だな~」と思うと、

相手チームであろうと、ついつい、ひいき目に加担してしまいます。

今回、ヤンキースのジャッジが、なかなか結果を出せないで苦しんでいたと思いますが、

最後の試合でホームランが出たので、ホッとしました。

 

今日から11月、今年もあと2ヵ月で終わりですね。

月初めは、当院の月に一度の朝礼です。

院長からの訓話と、その月のお誕生日の人へのお祝いと共に、スピーチがあります。

今月はスタッフ2人が誕生日でしたが、ここで思わぬサプライズが…。

 

実は院長も11月生まれで、節目の年齢?!

スタッフみんなから、大きな素敵なお花と、激励文言が入ったTシャツのプレゼントがありました!

「これからも、まだまだ頑張って下さい!」のメッセージと共に…。

とてもわかりやすい?単純な?院長ですから、

みんなの期待に応えるべく、ますます張り切って邁進すると思います。

 

各スタッフには、恒例のウェッジウッド・ストロベリーシリーズと、小さなお花のアレンジを。

当院で積んだキャリアの分だけ、毎年ストロベリーシリーズが増えていってくれることを願っています。

各人の晩年に、それらを見て、楽しかったこと、苦しかったこと…など、思い出してくれると嬉しいなあと。

院長も、みんなが当院でかつて勤務したことを誇りに思ってもらえるよう、まだまだ頑張っていくことと思います。

     

          

         スタッフへのちっちゃなアレンジと、院長がもらったビッグなアレンジ!

 


医療経営士1級の二次試験 ⑸

2024-10-31 | 医療経営士の勉強

みなさま、こんにちは。

昨日は残念ながら、「ドジャーズ優勝」とはなりませんでしたが、

少なくとも「まだ2試合観戦できる!」のは嬉しいですね。(日本シリーズと勘違い…、あと1試合は…でした)

大谷君のケガも心配ですし、今日はどうなるでしょう?

 

昨日は、口頭試問のプレゼンテーション準備のお話をしました。

その後の面接対策について少し…。

 

プレゼン終了後は、まず、応募時に提出している私の履歴書をもとに、経歴や現職などについて質問がありました。

面接官のお二人は、どちらの方もドクターで、とてもフレンドリーな雰囲気でしたので、

それほど緊張することなく面接を受けることができました。

 

ただ、どんな質問が出てくるかは未知数なので、事前に答えを用意していないと不安。

そこで、下記準備を行いました。

 1.プレゼン資料について、質問される、指摘される事柄を予測し、簡単な問答集を作成

   矛盾のない、きちんとした根拠に基づいた回答に

 2.昨今の日本の医療問題に関して、自分なりの意見を説明できるようにしておく

   これも、独りよがりな尖った意見ではなく、あくまで一般的な考え方を踏まえての回答を

 3.医療経営士1級受験の動機や、取得後のビジョンについてもまとめておく

 

また、試験間近には、一次試験でのレジュメや資料も見直しておきました。

9月の試験が終わったら、「すでに過去のもの」と忘却してしまっているので…。

 

以上が、私なりの二次試験対策の全容です。

昨日もお話ししましたが、

一緒に情報共有できる人、私のように教示してくださる人がいらっしゃると、絶対に心強いと思います。

あと約1か月、頑張ってください! 

   

    JTBより 

ちょうど今、NHK BSで世界一の急な坂道「ボールドウィン・ストリート」(ニュージーランド)が放映されていました。

12月8日までの短期集中勝負で、坂道を登り切って制覇してください!


医療経営士1級の二次試験 ⑷

2024-10-30 | 医療経営士の勉強

みなさま、こんにちは。

昨日は、同県在住の1級ホルダーの方にお電話したところまで、お話ししました。

その続きを。

 

急に職場にご連絡したのですが、私の事を覚えてくださっていて、一瞬で緊張が解け安堵したのを覚えています。

しかし、その方は当時、監査が間近で大変お忙しい時期だったそうなのですが、

それにもかかわらず、快く対応して下さったのです。

 

その方から送っていただいたのが、まさに直近の県内の医療事情についてのさまざまな統計資料と、

ご自身が発表されたプレゼン資料でした。

私は、一人で勉強していましたので、本当にありがたかったです!

助言をいただいたことで、自信を持って進めることができましたし、

この統計資料が客観的事実として、私の発表に厚みを持たせてくれたのでした。

 

パワーポイントの作成については、私が申し上げるまでもなく、皆さんの方がプロフェッショナルだと思いますので、

私なりに、試験までに行ったこと、留意したことをご参考まで。

 

 1.課題のテーマを内容ごとに区切り、その一つずつについてしっかり考察し、多方面から情報収集する

   医療政策と問題、いただいた直近の医療統計資料、実在する病院の比較など

 2.情報収集していくうちに、発表の構成や流れ、さらに結論が明確になってくるので、それらを簡潔な原稿にする

 3.結論が、テーマで求められている回答になっているか、結論に至る構成が理論的になっているか、

   独りよがりな無理な流れになっていないか、矛盾点はないか、などに注意する

 4.原稿に基づいて、プレゼン資料を作成する(私は、表紙と「おわりに」を含めて18枚作成)

 5.わかりやすいスライドになっているかに留意(文字の大きさ、色使い、図表やグラフの配置など)

 6.一枚のスライドごとに、発表する文章を書き出す

 7.実際に声を出してプレゼンの練習をし、10分間に収まるよう文章を修正する

 8.一度は誰かに発表を聞いてもらうとよい(理解できにくい部分を指摘してもらうことでブラッシュアップ)

 9.試験時、原稿を見ずに発表できるように何度も練習

 

以上が、口頭試問のプレゼンテーションのための準備です。

 

          

                 私の18枚目のスライド、こんなのもあり?!     当院のモットーです!  

 

 


医療経営士1級の二次試験 ⑶

2024-10-29 | 医療経営士の勉強

みなさま、こんにちは。

昨日の続きを。

 

プレゼンテーションのパワーポイント作成についてです。

私が選んだ「テーマA」は、医療関係のほとんどの方が選択するテーマだと思います。

さて、どこから手を付けて行けばいいのか?

 

まずは、課題の趣旨を、出題者が求めていることを、しっかり把握する事です。

課題の背景にある事情は何か、昨今の医療事情、医療のみならず日本が抱えている問題、などなど。

最終的には、何をどう解決するためのプレゼンなのか。

課題に書かれている文言を一言も無駄にせず、その中から必要な情報は何かと、広げていく感じです。

 

これまで、試験について、ネットで書いて下さっている方が言われているように、

あまり、尖った意見、突飛な考え、独断的な自己主張はどうでしょうか?

やはり試験ですから、無難に、時代の流れに沿った意見を述べていく方がいいと思います。

一次試験の勉強で得られた情報、培った知識をもとに、自分の論理を積み上げていく。

まさに、その集大成ですね。

 

プレゼンが終了した後には、それについての質疑もありますから、

やはり、返答に窮するようなプレゼンは、避けた方がいいと思います。

実は私の場合、おそらく無難な発表だったからだと思いますが、プレゼンについては何も問われませんでした。

 

課題を前に、どう話を展開していけばいいのか、自分の考え方でいいのか、全く自信がなかったので、

ある方に思い切って電話したのでした!

それは、数年前、一度だけ他府県の研修会でお会いしたことがある方で、

小グループに分かれた時、たまたまご一緒し、互いに自己紹介をしたところ同県だとわかった方です。

しかも、後日送られてくる「医療経営士」の雑誌で、1級ホルダーの方だと判明し、びっくりしたのでした!

 

お仕事場にお電話するのは、それはそれは、勇気がいりましたが…。

その方の惜しみないサポートがあってこそ、私のプレゼンが成功したのは言うまでもありません!

続きは、また明日にでも…。

          

          

             昨日は「コロナ後遺症」についての勉強会

           遅くまでだったので、みんなで少し腹ごしらえして…


医療経営士1級の二次試験 ⑵

2024-10-28 | 医療経営士の勉強

みなさま、こんにちは。

”ひと雨ごとに秋深まる” という感じですね。

選挙の行方を見ていると、いつの間にか深夜になっていて、興奮状態でなかなか寝付けませんでした。

そんな方も多かったのでは?

 

                    

    農園のスダチは時々患者さんのお持ち帰り用に     ミカンが少しずつ色付いてきました

 

 

先日の二次試験の続きです。

試験までの流れを、ざ~っと記しておきます。

 

 1.合格通知が届く

 2.二次試験の「プレゼンテーションテーマ 事前確認書」を、事務局に提出する(昨年は11/13まで)

 3.パワポでプレゼンテーションデータを作成する

 4.作成したプレゼンテーションデータを、事務局に提出する(昨年は11/24まで)

 5.試験本番(試験時間に応じて集合時間が異なる:昨年の試験会場は「TKP神田ビジネスセンター」)

 

2の「プレゼンテーションテーマ 事前確認書」は、プレゼン課題として出されたテーマAとテーマBのうち、

どちらを選択するかを事前に提出するものです。

2つのテーマは、ご自身が携わっている業務や職種、興味により、選択できる課題になっていると思います。

ちなみに、私はテーマAを選びました。(残念ながら内容はお伝えできませんが…)

 

つまり、事前確認書を提出するまでが約2週間、それからプレゼンデータそのものを提出するまでが、約10日間です。

一度データを提出すると、それが事前に試験会場にセットされるようになっているので、

試験当日、後で変更したデータを自分が持参して発表することはできません。

よって、提出までに集中して作成する必要があります。

 

パワポでの作成やプレゼンなど、企業にお勤めの方は手慣れていらっしゃると思いますが、

日頃、そのような機会があまりない私にとっては、久しぶりのプレゼンでドキドキものでした。

データの作成については、また明日にでも。