10月31日(曇時々晴)
「まえがき」
ある日、伊勢自動車道下りの安濃サービスエリアに寄った時、この雑誌を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/84/793f504dd045f126541285271887d723.jpg)
パラパラとめくってみると、南三重のツーリングガイド雑誌で、各地区のおすすめスポットが
記載してあります。
その他に、スタンプラリーで景品が当たる企画もあるそうです。
それになんと無料で配布されてました。
早速1冊 家に持ち帰りじっくり見ると、各地域の10箇所にスタンプラリーポイントが
あり面白そうなので、今度の休みに走って来ることにしました。
「本編」
本日行って来ました。
1日で全部回るのは大変なので今日は、志摩市・南伊勢町・渡会町・玉城町・大紀町・紀北町
の6箇所。
それと、本道ばっかではつまらないので旧道等の脇道も走ることに。
9時16分、自宅をジェベル250XCで出発。
最初は、志摩市「道の駅 伊勢志摩」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ef/2f48cfb0788ae8b4f7329f0c80bf40a8.jpg)
スマフォに速攻でスタンプを獲得し、次の目的地、南伊勢町「浮島パークなんとう」へ向かう。
県道12からR260に入ったところで脇道を発見し入って行く。
トンネルが出来る前の旧道のような道を走り、新道を見下ろす場所に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/056819c1a44eac907298b7217e1cc213.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/86fa273e803d74259b1e06cf4deac83b.jpg)
旧道のためあまり使われておらず、全線落ち葉+苔+落石いっぱいの舗装路で走りやすい(笑)
その後、現行のR260を走って行くと青看板を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d9/5fb521e1ab76185806915029bb01cb88.jpg)
渡会町に行けるらしいが、次の目的地からは離れてしまう。
どうするか思案する。結論は、走ったことが無い道なので行ってみることに。
民家の中を走って行くとすぐに林道風の道になる。
またまた、落ち葉+苔+落石いっぱいの舗装路をつづら折れで12分ほど走って行くと切通しに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/91/6e61a40be002a7a2ea0be499187bb84a.jpg)
道路完成石碑があり雰囲気のある道だった。渡会町側の下りを走り、現行の県道22に出た。
ここからどうするか?
左折すると「浮島パークなんとう」へ行けるがルート的に「✖」なので右折して
渡会町「宮リバー渡会パーク バザールわたらい」へ行く。
11時58分到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9e/4942705f42047b105fde1becf1cd976c.jpg)
ここでもスタンプを速攻獲得し、玉城町「城(ぐすく)」へ向かう。
ここの区間は割と短いのですぐ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fb/96bf7ac21fe8236f8718bd41d4ab611a.jpg)
ここでは、山の中で食事できるようなものが無いか店内へ。
炊き込みご飯が売っていたので購入し、本来の目的地「浮島パークなんとう」へ向かう。
「ここから途中までは、走って来た道の逆走になるが仕方がない」
県道22を走り、新野見坂トンネル入り口手前で旧道の入口を発見し入って行く。
舗装のヘアピンを駆け上がって行くと「野見坂トンネル」に到着。
電気も無く真っ暗で出口の光が見えるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a7/718197378c6bfe1daff7184f7a054c26.jpg)
ここで、先程買った炊き込みご飯を食べる事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ec/12c3a420f021f7eac393773208ee7e76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6a/0a3cbd2609f8bffc324ff5d7feca5df5.jpg)
橋の欄干に腰掛食べる。「静かだぁ」10分ぐらいで食べ終え又走り出した。
ジェベルのHIDが照らす明りだけの真っ暗なトンネルを全速力で走りトンネルを出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2a/3467a186e792fc641f81aee732b67e1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fe/20b237a1bbee8aa6ee30c0e20fe554d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bc/74c30da847bc08c1c14b3f7589eb9d09.jpg)
昔のままの「南島町」の看板がそのまま残っているのと、ここも道路完成石碑とお地蔵さんがあった。
少し下ると、観光スポットの看板があり海が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/01/83aec5eb67d523ddecf23f4b64347f44.jpg)
新野見坂トンネル出口の横に出て現行の県道22を少し走ると右折で旧道入口がありそちらへ進む。
ここは、結構交通量があるらしく道は落ち葉+落石も少ししか無く走りやすい。
下りきると民家の間を走るが途端に狭くなる。
民家を抜け、南伊勢町「浮島パークなんとう」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/11/eee77c8cded3a240c0dacb87395a7429.jpg)
スタンプを獲得し、次の目的地 大紀町「錦向井ヶ浜游パークトロピカルガーデン」へナビをセットし
R260を走り出す。
ここからは、快走のバイパスが多く完成しているが、敢えて旧道の細い海沿いの道を走る。
紀勢南島トンネルの手前から旧道「棚橋峠」に入る。ナビにもしっかり道は表示されている。
が、今まで以上に荒れている落ち葉+苔+落石いっぱいの舗装路だ。
特に、左コーナ毎に流水と落ち葉があり神経を使う、また落石も大きめの石が
ゴロゴロ転がっており、あるところでは大きな石を発見したので避けようとしたらリアタイヤが
違う石に弾かれて方向が変わり、大きな石をめがけて行ってしまった。
慌てて、スタンディングしてフロント、リヤ共に真直ぐ乗り越えることができたので
事無きを得たが、少しビビった。落石で道が塞がり、乗り越えて行かないといけない箇所もあった。
頂上付近になると景色も開けてきて、遥か下の新道を走っている車が見えた。
遂に旧道トンネルに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/46/887fda77747ce0aa5c39f9968aebe189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/40/326c10db45b6185a066882072fda446f.jpg)
トンネル名のパネル(扁額)が無かったのでその時点では名前が分からなかったが、帰ってきて
調べてみると「棚橋トンネル」というのが分かった。
道路幅の制限は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bf/5e3bfb5bb90b9262cedbca123a2bc934.jpg)
絶対車同志のすれ違いは出来ない。
ここも看板は旧町名の「南島町」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8a/23fd9d3cfdaae27f98570a5197967eb4.jpg)
ガードレールにはR260のシールが残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a1/bda3ff6853e95365fe84e8c2432c9b37.jpg)
10年ほど前までは現役で使っていたらしい。
真っ暗なトンネルを抜け下って行く。
こちら側はコーナーも緩く勾配もさほどきつくない。
途中、林道の青看板を発見した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5a/e5ac90e59864b8c93f822c872b0dd6e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/16/b94effac82dbac235f78256fdfc2f4fe.jpg)
「また今度探検に来よっと」
そこから少し走ると新道に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/92/a1954174f1858bb2eb1e85d2c83d4c4e.jpg)
右折して、去年の夏Dトラで走ったR260旧道に入ろうとしたら、ゲートが出来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b1/844b9afd02c60cbb6adcd3d422228176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b6/6f45595c8253b285657336b1dac0fbe5.jpg)
「またごみ問題だ(怒)どこのどいつだ、こんなところにごみ捨る奴は。自分で金出して処分せい!!」
と一人怒りながらもう一つの表示を見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c6/26936560c02f8df5b52d48552e21da43.jpg)
「熊らしき動物?発見された人は近くで遭遇したんやろか?」
仕方なく、新道を走って錦向井ヶ浜游パークトロピカルガーデン」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/88/e0fa8c3ab629fce3d4a3bde9148fa03b.jpg)
「休みだって」それでもしっかりスタンプは獲得し、紀北町 「道の駅 紀伊長島マンボウ」へ行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/77/3bb0c4db7b5780500868bcdccf5ee3a2.jpg)
今日の予定はここまで。スタンプも6個獲得できた。
早速、C賞のオリジナルステッカーを貰い、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ec/4cde411b51829b7f2117b66526c0b1dd.jpg)
B賞の応募をした。
帰りは寄り道せず、メイン道路を走り16時28分帰宅。
「舗装ばっかりやったけど、走った事が無い旧道を色々走れて充実した1日やった」
「次はいつ行こか?」
「来週はヤマハ袋井テストコースで行われる歴史車輛デモ走行会見学会2016を見に行くしなぁ」
総走行距離:257.8km
「まえがき」
ある日、伊勢自動車道下りの安濃サービスエリアに寄った時、この雑誌を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/84/793f504dd045f126541285271887d723.jpg)
パラパラとめくってみると、南三重のツーリングガイド雑誌で、各地区のおすすめスポットが
記載してあります。
その他に、スタンプラリーで景品が当たる企画もあるそうです。
それになんと無料で配布されてました。
早速1冊 家に持ち帰りじっくり見ると、各地域の10箇所にスタンプラリーポイントが
あり面白そうなので、今度の休みに走って来ることにしました。
「本編」
本日行って来ました。
1日で全部回るのは大変なので今日は、志摩市・南伊勢町・渡会町・玉城町・大紀町・紀北町
の6箇所。
それと、本道ばっかではつまらないので旧道等の脇道も走ることに。
9時16分、自宅をジェベル250XCで出発。
最初は、志摩市「道の駅 伊勢志摩」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ef/2f48cfb0788ae8b4f7329f0c80bf40a8.jpg)
スマフォに速攻でスタンプを獲得し、次の目的地、南伊勢町「浮島パークなんとう」へ向かう。
県道12からR260に入ったところで脇道を発見し入って行く。
トンネルが出来る前の旧道のような道を走り、新道を見下ろす場所に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/056819c1a44eac907298b7217e1cc213.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/86fa273e803d74259b1e06cf4deac83b.jpg)
旧道のためあまり使われておらず、全線落ち葉+苔+落石いっぱいの舗装路で走りやすい(笑)
その後、現行のR260を走って行くと青看板を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d9/5fb521e1ab76185806915029bb01cb88.jpg)
渡会町に行けるらしいが、次の目的地からは離れてしまう。
どうするか思案する。結論は、走ったことが無い道なので行ってみることに。
民家の中を走って行くとすぐに林道風の道になる。
またまた、落ち葉+苔+落石いっぱいの舗装路をつづら折れで12分ほど走って行くと切通しに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/91/6e61a40be002a7a2ea0be499187bb84a.jpg)
道路完成石碑があり雰囲気のある道だった。渡会町側の下りを走り、現行の県道22に出た。
ここからどうするか?
左折すると「浮島パークなんとう」へ行けるがルート的に「✖」なので右折して
渡会町「宮リバー渡会パーク バザールわたらい」へ行く。
11時58分到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9e/4942705f42047b105fde1becf1cd976c.jpg)
ここでもスタンプを速攻獲得し、玉城町「城(ぐすく)」へ向かう。
ここの区間は割と短いのですぐ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fb/96bf7ac21fe8236f8718bd41d4ab611a.jpg)
ここでは、山の中で食事できるようなものが無いか店内へ。
炊き込みご飯が売っていたので購入し、本来の目的地「浮島パークなんとう」へ向かう。
「ここから途中までは、走って来た道の逆走になるが仕方がない」
県道22を走り、新野見坂トンネル入り口手前で旧道の入口を発見し入って行く。
舗装のヘアピンを駆け上がって行くと「野見坂トンネル」に到着。
電気も無く真っ暗で出口の光が見えるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a7/718197378c6bfe1daff7184f7a054c26.jpg)
ここで、先程買った炊き込みご飯を食べる事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ec/12c3a420f021f7eac393773208ee7e76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6a/0a3cbd2609f8bffc324ff5d7feca5df5.jpg)
橋の欄干に腰掛食べる。「静かだぁ」10分ぐらいで食べ終え又走り出した。
ジェベルのHIDが照らす明りだけの真っ暗なトンネルを全速力で走りトンネルを出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2a/3467a186e792fc641f81aee732b67e1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fe/20b237a1bbee8aa6ee30c0e20fe554d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bc/74c30da847bc08c1c14b3f7589eb9d09.jpg)
昔のままの「南島町」の看板がそのまま残っているのと、ここも道路完成石碑とお地蔵さんがあった。
少し下ると、観光スポットの看板があり海が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/01/83aec5eb67d523ddecf23f4b64347f44.jpg)
新野見坂トンネル出口の横に出て現行の県道22を少し走ると右折で旧道入口がありそちらへ進む。
ここは、結構交通量があるらしく道は落ち葉+落石も少ししか無く走りやすい。
下りきると民家の間を走るが途端に狭くなる。
民家を抜け、南伊勢町「浮島パークなんとう」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/11/eee77c8cded3a240c0dacb87395a7429.jpg)
スタンプを獲得し、次の目的地 大紀町「錦向井ヶ浜游パークトロピカルガーデン」へナビをセットし
R260を走り出す。
ここからは、快走のバイパスが多く完成しているが、敢えて旧道の細い海沿いの道を走る。
紀勢南島トンネルの手前から旧道「棚橋峠」に入る。ナビにもしっかり道は表示されている。
が、今まで以上に荒れている落ち葉+苔+落石いっぱいの舗装路だ。
特に、左コーナ毎に流水と落ち葉があり神経を使う、また落石も大きめの石が
ゴロゴロ転がっており、あるところでは大きな石を発見したので避けようとしたらリアタイヤが
違う石に弾かれて方向が変わり、大きな石をめがけて行ってしまった。
慌てて、スタンディングしてフロント、リヤ共に真直ぐ乗り越えることができたので
事無きを得たが、少しビビった。落石で道が塞がり、乗り越えて行かないといけない箇所もあった。
頂上付近になると景色も開けてきて、遥か下の新道を走っている車が見えた。
遂に旧道トンネルに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/46/887fda77747ce0aa5c39f9968aebe189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/40/326c10db45b6185a066882072fda446f.jpg)
トンネル名のパネル(扁額)が無かったのでその時点では名前が分からなかったが、帰ってきて
調べてみると「棚橋トンネル」というのが分かった。
道路幅の制限は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bf/5e3bfb5bb90b9262cedbca123a2bc934.jpg)
絶対車同志のすれ違いは出来ない。
ここも看板は旧町名の「南島町」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8a/23fd9d3cfdaae27f98570a5197967eb4.jpg)
ガードレールにはR260のシールが残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a1/bda3ff6853e95365fe84e8c2432c9b37.jpg)
10年ほど前までは現役で使っていたらしい。
真っ暗なトンネルを抜け下って行く。
こちら側はコーナーも緩く勾配もさほどきつくない。
途中、林道の青看板を発見した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5a/e5ac90e59864b8c93f822c872b0dd6e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/16/b94effac82dbac235f78256fdfc2f4fe.jpg)
「また今度探検に来よっと」
そこから少し走ると新道に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/92/a1954174f1858bb2eb1e85d2c83d4c4e.jpg)
右折して、去年の夏Dトラで走ったR260旧道に入ろうとしたら、ゲートが出来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b1/844b9afd02c60cbb6adcd3d422228176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b6/6f45595c8253b285657336b1dac0fbe5.jpg)
「またごみ問題だ(怒)どこのどいつだ、こんなところにごみ捨る奴は。自分で金出して処分せい!!」
と一人怒りながらもう一つの表示を見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c6/26936560c02f8df5b52d48552e21da43.jpg)
「熊らしき動物?発見された人は近くで遭遇したんやろか?」
仕方なく、新道を走って錦向井ヶ浜游パークトロピカルガーデン」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/88/e0fa8c3ab629fce3d4a3bde9148fa03b.jpg)
「休みだって」それでもしっかりスタンプは獲得し、紀北町 「道の駅 紀伊長島マンボウ」へ行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/77/3bb0c4db7b5780500868bcdccf5ee3a2.jpg)
今日の予定はここまで。スタンプも6個獲得できた。
早速、C賞のオリジナルステッカーを貰い、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ec/4cde411b51829b7f2117b66526c0b1dd.jpg)
B賞の応募をした。
帰りは寄り道せず、メイン道路を走り16時28分帰宅。
「舗装ばっかりやったけど、走った事が無い旧道を色々走れて充実した1日やった」
「次はいつ行こか?」
「来週はヤマハ袋井テストコースで行われる歴史車輛デモ走行会見学会2016を見に行くしなぁ」
総走行距離:257.8km
あの辺りの旧道、峠は結構楽しめますよ^ ^
古和峠、藤坂峠も廃道化されてますけど(-.-;)y-~~~
R42号からの矢ノ川峠もオフなら楽しいですよ〜^ ^
僕も棚橋隧道行きましたが先の方で通行止でした( ´∀`)
舗装路ばっかでしたが、結構楽しめました。
また、よろしくお願いします。