4月10日(日)曇り
昨年8月に暑さのためリタイヤした1回と、雨のため中止となった2回の合計3回延期になっていた果無集落ツーリング、本日めでたく決行となりました。
参加人数は、天気予報が出てから急に決めたため3人です。
メンバーは、以前大盛りカレーが食べ切れなかったフォーネット250_T君、
今回初お目見えのピカピカのCB400 SUPER four_二輪免許取得1年目のK君、そしてDトラ_私です。
全員がオン車なので、走って楽しいがダートは含まないルートを選択しました。
前日に「8時嬉野SAに集合」と連絡。
当日、少し早く到着するとすでにK君は来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/75/205d53ce74cad3c4ac9c9fc8c31d5790.jpg)
8時全員揃ったので出発。二人のバイクは巡航速度が速いので一番遅い僕が先頭を走る。
制限速度ぎりぎりで走り結構疲れたので、尾鷲北ICを下りてすぐのコンビニで小休憩。
曇り空のため、走っていると結構寒く薄着で来たことを後悔する。(その後も薄曇のままだった)
一旦、尾鷲市内R42を走る。ここで、ねずみ取りに遭遇(驚)
(辛うじて制限速度内だったがかなり焦った、1ヶ月に1~2回はここを走るが、こんなところで取り締まっているのは知らなかった。今後は気を付けよぉ)
ちょっとしたハプニングに遭いながら、尾鷲市内を抜け、熊野尾鷲道路で熊野市内R42に出た後、
しばらく走りR311へ右折する。
この道も快走路だ。丸山千枚田の入口を横目で見ながらR169へ出たところを左折、少し走って
R168に右折し、狭くなったり、整備され広くなったりの走りにくい道を進む。
10時40分、果無集落への細い駆け上がる道に到着。
対向車に気を付けながら進むと、色々なホームページに載っている場所に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8b/4bccb26e2855eb8e15790f5354d1a276.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f7/b25d94dab8a16a46b3a459bb33a026b3.jpg)
バイクは駐車場に置き、歩いて集落を見学。民家の庭先から少し下へ歩いたが、獣用ゲートのところで引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1d/8073f702a000b61395d8595c96f98e88.jpg)
帰り道、民家の庭でテレビ取材班の人がいたので少し話す。
「NHKの人達で、ドローンを飛ばして撮影するとのこと」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5d/e7cf52e29e94dca34a140b6f54a7df35.jpg)
その後、R169に戻り次の目的地「小南峠トンネル」に向かう。
ここは、長い間通行止になっているらしいが今はどうなのか?
途中、十津川村上野地でガスコンし隣にある蕎麦屋さん「風庵」で昼食した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/31/d559f761036d9f086bbf57634e9062b0.jpg)
本当は体を暖めるため「かけそば」にしたかったが蕎麦は「ざる」だということで
「風庵定食_ざるそば」を注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/55/ce2513641488648becbc64d983f307cb.jpg)
しっかり腰の有る蕎麦で、おいしくいただきました。
12時58分再び走り出し、R168から右折し県道53に入る。
R309に出たところを右折し、すぐY字左に行く。しばらく県道21を走り
県道48の分岐に出た。しばらくは片側一車線の広い道が続いたと思ったら
通行止看板が現れた。やはり「小南峠トンネル」は通れないらしい。
しかたなく引き返そうと思ったら、T君が「行ける所まで行きましょう」と提案。
K君は嫌そうだったが、しぶしぶ付いてきた。
走り出してすぐに広い道が、融合も難しそうな林道みたいな道に変わる。
おまけに、枯葉&苔の道でタイヤが滑る。やっとの思いでトンネル入口に到着。
ここからは、バイクを置いて徒歩でトンネル内部を見に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/35/85eeb9256f239641bb01aa29b00eb927.jpg)
入口には工事資材が置かれていたが、内部は真っ暗で素彫りだ。
でも出口の光が見えるので3人で歩いて行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/eb/7d5c69c5135b85945154039df773e794.jpg)
(出口側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/62/645a47dd992fb1609ce18b8efc793f7e.jpg)
こちらの通行止看板の工事予定日:開始日平成24年5月11日:終了日「未定」となっていた。
さて、ここが通れないとなるとR309に戻り
左折して「行者還トンネル」からのR169大台ヶ原側に出る方法か、
右折して吉野側へ出る方法かの2者選択となる。
少し思案し、吉野側は一般道なので大台ヶ原側の道幅狭い方へ行く
(この判断が後で失敗だったとはこの時は気が付いていない)
「これでも三桁国道かぁ」と思うような細くて落石があって流水・水溜りのある
R309を結構な距離を進み、橋を渡るとそこには、鉄のゲートが現れ道が閉鎖されていた。
ゲートに貼ってある案内を読むと「4月18日まで凍結・雪のため冬季閉鎖」
と書いてあった。il||li _| ̄|○ il||l
「なんじゃこれわ、そんなん入口の電光掲示板には表示されてなかったやん」
またまたどうするか?ゲート横の谷側には、バイク1台なんとか通せる隙間はあった。
僕とT君は行く気満々だったが、K君は顔が引きつっている。
そりゃそうだ、初心者で今まで快走路しか走ってないのにいきなり、狭い・落石・水溜りの
道を走らされてピカピカだったバイクが泥だらけになり、挙句の果てには
川に転落しそうなところをすり抜けさせられようとしているのだから。
これ以上、無理をさせると今後一切僕らのツーリングには参加してもらえないだろうと思い
引き返すことにした。
(実際ゲートをすり抜けても反対側が出られるかどうかも分からない状況だった)
県道21まで戻り、冬季閉鎖の看板を探すがやっぱり無かった(怒)
帰りのルートは最後の選択案、吉野側のR309から桜渋滞中の吉野を抜けR166とした。
薄暗くなってきた高見峠を走り高見トンネルへ。
高見トンネルの中で、2台の4in1マフラーからの排気音がこだまして良い音してる。
僕もいい気になってアクセルオープンしていたら高見トンネル出口でDトラの燃料が
予備になってしまった。計算では自宅まで帰れるはずだったのだが通行止の影響で
引き返したりしてたのが要因みたい。
燃料節約走行しながらスタンドを探すが全部閉まっている。
予備タンで55km走り「さすがにもうあかん」と思った時にガソリンスタンドの
明かりを発見(ほっ)
自宅まで、残り15kmぐらいだった。
自宅には、19時2分到着。
そんなこんなで、色々ハプニングはあったが楽しく1日バイクで遊ぶことができた。
追伸、K君に翌日メールしたら「良い経験をさせていただきました」と返事あり
(申し訳無かったです)
本日の走行距離:452km
消費燃料:15.13ℓ
燃費:29.8km/ℓ
燃料代金:1,923円
昨年8月に暑さのためリタイヤした1回と、雨のため中止となった2回の合計3回延期になっていた果無集落ツーリング、本日めでたく決行となりました。
参加人数は、天気予報が出てから急に決めたため3人です。
メンバーは、以前大盛りカレーが食べ切れなかったフォーネット250_T君、
今回初お目見えのピカピカのCB400 SUPER four_二輪免許取得1年目のK君、そしてDトラ_私です。
全員がオン車なので、走って楽しいがダートは含まないルートを選択しました。
前日に「8時嬉野SAに集合」と連絡。
当日、少し早く到着するとすでにK君は来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/75/205d53ce74cad3c4ac9c9fc8c31d5790.jpg)
8時全員揃ったので出発。二人のバイクは巡航速度が速いので一番遅い僕が先頭を走る。
制限速度ぎりぎりで走り結構疲れたので、尾鷲北ICを下りてすぐのコンビニで小休憩。
曇り空のため、走っていると結構寒く薄着で来たことを後悔する。(その後も薄曇のままだった)
一旦、尾鷲市内R42を走る。ここで、ねずみ取りに遭遇(驚)
(辛うじて制限速度内だったがかなり焦った、1ヶ月に1~2回はここを走るが、こんなところで取り締まっているのは知らなかった。今後は気を付けよぉ)
ちょっとしたハプニングに遭いながら、尾鷲市内を抜け、熊野尾鷲道路で熊野市内R42に出た後、
しばらく走りR311へ右折する。
この道も快走路だ。丸山千枚田の入口を横目で見ながらR169へ出たところを左折、少し走って
R168に右折し、狭くなったり、整備され広くなったりの走りにくい道を進む。
10時40分、果無集落への細い駆け上がる道に到着。
対向車に気を付けながら進むと、色々なホームページに載っている場所に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8b/4bccb26e2855eb8e15790f5354d1a276.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f7/b25d94dab8a16a46b3a459bb33a026b3.jpg)
バイクは駐車場に置き、歩いて集落を見学。民家の庭先から少し下へ歩いたが、獣用ゲートのところで引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1d/8073f702a000b61395d8595c96f98e88.jpg)
帰り道、民家の庭でテレビ取材班の人がいたので少し話す。
「NHKの人達で、ドローンを飛ばして撮影するとのこと」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5d/e7cf52e29e94dca34a140b6f54a7df35.jpg)
その後、R169に戻り次の目的地「小南峠トンネル」に向かう。
ここは、長い間通行止になっているらしいが今はどうなのか?
途中、十津川村上野地でガスコンし隣にある蕎麦屋さん「風庵」で昼食した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/31/d559f761036d9f086bbf57634e9062b0.jpg)
本当は体を暖めるため「かけそば」にしたかったが蕎麦は「ざる」だということで
「風庵定食_ざるそば」を注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/55/ce2513641488648becbc64d983f307cb.jpg)
しっかり腰の有る蕎麦で、おいしくいただきました。
12時58分再び走り出し、R168から右折し県道53に入る。
R309に出たところを右折し、すぐY字左に行く。しばらく県道21を走り
県道48の分岐に出た。しばらくは片側一車線の広い道が続いたと思ったら
通行止看板が現れた。やはり「小南峠トンネル」は通れないらしい。
しかたなく引き返そうと思ったら、T君が「行ける所まで行きましょう」と提案。
K君は嫌そうだったが、しぶしぶ付いてきた。
走り出してすぐに広い道が、融合も難しそうな林道みたいな道に変わる。
おまけに、枯葉&苔の道でタイヤが滑る。やっとの思いでトンネル入口に到着。
ここからは、バイクを置いて徒歩でトンネル内部を見に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/35/85eeb9256f239641bb01aa29b00eb927.jpg)
入口には工事資材が置かれていたが、内部は真っ暗で素彫りだ。
でも出口の光が見えるので3人で歩いて行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/eb/7d5c69c5135b85945154039df773e794.jpg)
(出口側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/62/645a47dd992fb1609ce18b8efc793f7e.jpg)
こちらの通行止看板の工事予定日:開始日平成24年5月11日:終了日「未定」となっていた。
さて、ここが通れないとなるとR309に戻り
左折して「行者還トンネル」からのR169大台ヶ原側に出る方法か、
右折して吉野側へ出る方法かの2者選択となる。
少し思案し、吉野側は一般道なので大台ヶ原側の道幅狭い方へ行く
(この判断が後で失敗だったとはこの時は気が付いていない)
「これでも三桁国道かぁ」と思うような細くて落石があって流水・水溜りのある
R309を結構な距離を進み、橋を渡るとそこには、鉄のゲートが現れ道が閉鎖されていた。
ゲートに貼ってある案内を読むと「4月18日まで凍結・雪のため冬季閉鎖」
と書いてあった。il||li _| ̄|○ il||l
「なんじゃこれわ、そんなん入口の電光掲示板には表示されてなかったやん」
またまたどうするか?ゲート横の谷側には、バイク1台なんとか通せる隙間はあった。
僕とT君は行く気満々だったが、K君は顔が引きつっている。
そりゃそうだ、初心者で今まで快走路しか走ってないのにいきなり、狭い・落石・水溜りの
道を走らされてピカピカだったバイクが泥だらけになり、挙句の果てには
川に転落しそうなところをすり抜けさせられようとしているのだから。
これ以上、無理をさせると今後一切僕らのツーリングには参加してもらえないだろうと思い
引き返すことにした。
(実際ゲートをすり抜けても反対側が出られるかどうかも分からない状況だった)
県道21まで戻り、冬季閉鎖の看板を探すがやっぱり無かった(怒)
帰りのルートは最後の選択案、吉野側のR309から桜渋滞中の吉野を抜けR166とした。
薄暗くなってきた高見峠を走り高見トンネルへ。
高見トンネルの中で、2台の4in1マフラーからの排気音がこだまして良い音してる。
僕もいい気になってアクセルオープンしていたら高見トンネル出口でDトラの燃料が
予備になってしまった。計算では自宅まで帰れるはずだったのだが通行止の影響で
引き返したりしてたのが要因みたい。
燃料節約走行しながらスタンドを探すが全部閉まっている。
予備タンで55km走り「さすがにもうあかん」と思った時にガソリンスタンドの
明かりを発見(ほっ)
自宅まで、残り15kmぐらいだった。
自宅には、19時2分到着。
そんなこんなで、色々ハプニングはあったが楽しく1日バイクで遊ぶことができた。
追伸、K君に翌日メールしたら「良い経験をさせていただきました」と返事あり
(申し訳無かったです)
本日の走行距離:452km
消費燃料:15.13ℓ
燃費:29.8km/ℓ
燃料代金:1,923円
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます