![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f2/9626e4ac3ae868d515a2b4dee6e26d56.jpg)
に行ってきました。美術館には行った事がありますが、仙台に来てからは博物館は初めてです。昔の博物館のイメージとは違い新しく「こざっぱり」した感じです。場所は青葉城跡近くにありおそらく城敷地内であったと思われます。立地てきには申し分ない所です。中にあるレストランのシーフードカレー800円もなかなかのものでした。展示物は常設は書物(伊達家関連)が多くいわゆる大物は少なく甲冑くらいが大きなものでした。勉強になったのは七夕の由来でしたがこれは又の機会に?。特設館では「ポンペイ」を展示。飾りものが多かったですが2000年前とは思われない精巧さには驚き、また現在使用している生活用品とほぼ同じ形なのでまた驚き!人類ってあんまり進歩しなていな~の感じ。
昔のものをみていつも感じる事があります。キリストさんが生まれて2000年。色んな奇跡をおこしたと云われていますが、それより前に立派に都市を作っていた人はなんなんでしょうか?特に紀元前何年という世界(中国とかエジプト)にも現在に勝るとも劣らないものが存在した事実はとても不思議です。案外キリストさんは新しい出来事だったんですね!ポンペイは3日で終わりだそうです。
昔のものをみていつも感じる事があります。キリストさんが生まれて2000年。色んな奇跡をおこしたと云われていますが、それより前に立派に都市を作っていた人はなんなんでしょうか?特に紀元前何年という世界(中国とかエジプト)にも現在に勝るとも劣らないものが存在した事実はとても不思議です。案外キリストさんは新しい出来事だったんですね!ポンペイは3日で終わりだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/77/b154722126cf58e6eab040f740c20c95_s.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます