神奈川県伊勢原市の整体院 整体院すいっちのブログ

神奈川県伊勢原市の整体院 整体院すいっちのブログです。お客様の声や日々の健康のためのお役立ち情報を書き記します。

宮森ラジオvol.25 感情vs.理性

2023-11-24 18:31:12 | 日記

今回の宮森ラジオでは、中国杭州で開催されたアジア大会に出場された桐生祥秀選手のインタビュー映像から私が感じたこと、ロシア・ウクライナ問題、そして湾岸戦争のきっかけにもなったナイラ証言についてお話しています。

 

それぞれの事柄がどうつながるのか、と思われるかと思いますが、どれも感情と理性についてを絡めてお話しています。

 

今の世の中は「感情を煽るもの」で溢れていると思います。しかし、感情に流され続けるのは危険だと思います。

 

知識と理性を持つことが大切ではないか、と感じ、自戒を込めて投稿いたしました。

 

動画はこちらからご覧いただけます。

https://www.youtube.com/watch?v=ohng2rhzhew

 

●チャプター

0:00 OPENING

0:44 杭州アジア大会にて

3:46 マスコミの二枚舌

4:50 感情を煽るもの

7:36知識と理性を持って

10:19 Ending

 

 


足首の捻挫の治し方:つま先立ちトレーニングのバリエーション

2023-11-18 11:47:53 | 日記

足首は構造上の特徴から内側に捻ってしまう内反捻挫(ないはんねんざ)が生じやすいです。

 

内反捻挫では足首の外側(小指側)にある靭帯や腓骨筋群が伸ばされて傷つきますが、実は内反捻挫の約半数は足首の内側も圧縮によって傷ついているという報告があります。そして、足首の内側には後脛骨筋といった筋肉が通過します。

 

腓骨筋群や後脛骨筋は足首の動き・安定化だけでなく、足のアーチ形成にも関与します。実際、捻挫をきっかけに足のアーチが崩れる方もいらっしゃいます。

 

そのため、内反捻挫の後には腓骨筋群・後脛骨筋の両方を鍛えることが再発予防や足首の強化に重要となります。

 

以前もそれぞれの筋肉のトレーニング方法をご紹介しましたが、今回は効果の実感を得られやすいトレーニング方法として、つま先立ちのバリエーションをご紹介します。

 

やり始めは負荷が高く感じるかもしれませんが、ぜひ継続してチャレンジしてみてください。

 

動画はこちらからご覧いただけます。

https://www.youtube.com/watch?v=u3fNFy054Qk

 

●チャプター

0:00 OPENING

0:12 捻挫の基礎知識

1:47 実践編:基本のつま先立ち

2:57 実践編;バリエーション①腓骨筋群

3:35 実践編:バリエーション②後脛骨筋

4:14 Ending

 

 

 


母乳から検出されたmRNA 〜子どもたちへの懸念は?〜

2023-11-10 21:32:41 | 日記

これまでもコロナワクチン(特にmRNAワクチン)に対する懸念を素人なりに発信してきましたが、今回は母乳についての論文です。

 

そもそもコロナワクチンの臨床試験において授乳婦は対象外となることが多く、コロナワクチンの成分の全身分布や母乳への分泌については分からないことが多かったそうです。

 

今回の論文から、研究に参加した数名の母乳から微量で断片化されたmRNAが検出されました。

 

検出されたmRNAを用いた翻訳活性の研究ではスパイクタンパクの発現は見られませんでしたが、この結果だけで安全であると言えるのでしょうか?

 

そもそもコロナワクチンの成分は「接種部位に留まる」「mRNAは数日で分解される」という初期設定がありました。

 

その初期設定がどんどんと覆っていっていると思います。

 

それ以外にも来年以降に導入されるレプリコンワクチンは、これまでに私が読んできた論文をもとに考えられる懸念を動画にまとめました。

 

何かの参考になれば幸いです。

 

動画は以下のURLからご覧いただけます。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm43006656


扁平足の治し方:足のアーチを作るエクササイズ

2023-11-03 20:45:48 | 日記

足は土踏まずに代表されるようにアーチ構造をしています。

 

アーチ構造があるお陰で①体重を支えたり、②衝撃吸収や分散をしたり、③地面に足を適応させたりできます。

 

このアーチ構造が崩れた状態を扁平足と言います。

 

扁平足は足だけに問題があるのではなく、全身のバランスにも影響します。実際、慢性的な症状にお悩みの方は扁平足になっていることが多いです。

 

足のアーチを作る・足の機能を高めることは慢性的な症状の改善に期待ができます。

 

今回は足のアーチを作るエクササイズを3つご紹介しました。準備運動として足のマッサージもご紹介しています。

 

少し難しいものもありますが、ぜひ一緒にチャレンジしてみてください。

 

動画はこちらからご覧いただけます。

https://www.youtube.com/watch?v=14BW0wTBC7M

 

●チャプター

0:00 OPENING

0:12 足のアーチ構造

0:56 扁平足の原因と全身との関係

2:07 実践編 準備運動:足のマッサージ

4:08 実践編 ①タオルギャザー

4:58 実践編 ②足じゃんけん

5:49 実践編 ③short foot exercise

7:21 Ending