★東京都八王子市にある社交ダンススタジオ★
★プロダンサーによるダンスにまつわるエトセトラ★
イシカワヒロユキダンススタジオ・blog
ネットでレッスン。。。


昨日やっとサンプルが出来てきました。

現在最終チェックをしているところ。

なかなかいい感じに出来ていると思います。

今回の内容はラテンの基本(立ち方・回転の仕方)や、
ルンバ、チャチャチャを踊る時に注意したい事など・・・
私と純代先生でいいお手本



ポイントはアップになってたり解説が入っています。

デモもルンバとチャチャチャ、それぞれで、
「ベーシック」、「簡単なバリエーション」、「バリエーション」を踊りました。

「簡単なバリエーション」はベーシックをちょっとアレンジしたもの。

2級、1級、D級、C級くらいの競技選手用に作りました。

他にも、ヒップムーブメント、フリーアーム、音の使い方まで、
こだわりの内容になっていると思います。

さて、配信方法なんですが、私も詳しくないので
まだはっきり言えなくてすみません。

一つの講座が3~6分くらいで数百円の有料配信になると思います。

2~30講座ありますので自分で興味のあるものをダウンロード。

今度こそ近日公開、楽しみに待っていて下さい















コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )
内回りと外回り。。。


主にスタンダードで意識したいテクニックですね。

要するに回転の内側か外側かと言う事。

それを意識して踊って下さい。

例えばブルース、女性は下がった後は横にステップしてはいけません。

逆に前進の後は少し大きめに横に開きます。

そうする事で角度を変えるのがスムーズにいくのです。

二人とも同じ歩幅だったら角度は変わりません。

車の内輪差のように内側と外側で進む距離が変わってくるのです。

内側の人は小さめ、外側の人は大きめですね。
ワルツのナチュラルターン、これも同じです。

女性は2~3歩目は男性を通さなければいけません。

女性は内側になりますので歩幅は小さめですね。
ここで大きくやられちゃうと男性はたまったもんじゃないですね。

オーバーターン~ターニングロックなどは逆になります。

男性小さめ、女性大きめです。
これらを意識しないで踊っている人が多いです。

特に相手に合わせて踊ろうとしている女性。

「スタンダードは相手に合わせればいいのよー」

「私はリードについていっているわ!」

なんて言っている人は危険ですね。

だって相手に合わせてついていってはいけないのだから。

先ほど言ったように、入れ替わりには距離の差が必要です。

でも勘違いしている女性は男性が頑張っている時に自分も頑張っちゃうのです。

男性は女性を超えようと歩幅を大きくしているのに、
あなたが頑張るなら私も…と言わんばかりに一緒についてきます。

逆の場合もあります。

男性が小さく踊ると女性もそれに合わせて小さく踊るパターン。
男性は女性に先に行って欲しいのに台無しです。

男性に合わせるというのはこういう事ではありません。
ポジションを合わせるためには歩幅を合わせてはいけません。

スムーズに入れ替われなくなるよー。

ほとんどのスタンダードのステップに入れ替わりは関係しています。

この「内、外」の意識をするだけでも全然滑らかさが違います。

「リードに従う、ついていく」を勘違いしないでね。

素直についていかなくていい、そう本性を出せば上手くいくはず?
















コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
ダンス川柳。。。


短歌、俳句、何でもいいです。

細かいルールは特にありませんが、
ダンスをテーマにして下さい。









楽しいもの、悲しいもの、リアルすぎて笑えないものなど、
コメントとして、どしどし送って下さい。

出来ればタイトル、名前ありでお願いします。

つまらなくてもかまわないよー。

今回の投稿には、私の独断と偏見で、
10点満点の評価をしたいと思います。

それでは「


よろしくお願いします
















コメント ( 31 ) | Trackback ( 0 )
今週の言葉(3)。。。


タメになりそうな言葉があったら参考にして下さい。


『羞恥心』
※上達の邪魔になる、でもこれがないと上達しない。


『下手は風邪ひかない!』
※根拠なし・・・


『新レッスンシステム考案中、重量税と体力消費税』
※頼むから痩せてくれ~…




『一週間でも踊れる!』
※集中してやればなんとかなるもんです。(経験者談)


『立てばコンニャク、座ればドタン、歩く姿はユラユラだ~』
※芍薬、牡丹、百合の花になって下さい!



さあ今週もまた一週間、頑張っていきましょー!!
















コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )
細いとキレイ?。。。

「細くてキレイ」を考えてみます。

生徒さん同士の会話でもよく聞きます。
「あら、あなたは細くてキレイだからいいじゃな~い

社交辞令もあるのでしょうが、ダンス界だけではなく、
日本は全体的に細いをキレイと言う傾向があるように思います。

私も太っているのは論外だと思いますが、
痩せていればなんでもいいというものでもありませんね。

極端な話し、骨と皮だけの人に「細くてキレイね~

言われた方もマンザラでもなかったり…ちょっと違うぞー!

私にはギャグか嫌味か分かりません、

少なくとも誉めているとは思えません。

日本は外国より痩せている人が多いように思います。
それは「痩せている=キレイ」の考え方があるからではないでしょうか?

キレイになるために痩せる、これは間違ってないでしょう。

しかし食事制限だけで痩せると体型が悪くなる。

筋肉も脂肪も両方落ちてしまうからです。

筋肉を落とさないためには運動が必要です。



細い身体と締まった身体は別物だよー。

細くても締まっていない人、結構いますよ。

下っ腹、二の腕なんか見れば一発か?

別に太めでも細めでもいいんです。

問題はバランス、これは人によって違います。
同じ身長、同じ体重でも全然別の体型ってあるんじゃない?

自分が一番キレイに見えるバランスを見つけて下さい。

社交ダンスの女らしさはある程度肉があってもいいと思います。

その方が女性らしい体型と言えるでしょう。

しかしこの「ある程度」の解釈が人によって違う。

「ほんの少し」と言い直しておきます。

さて、そろそろ細い人にキレイと言うのは止めましょう。

しっかり運動をして引き締まった身体、これは美しいと思いますよ















コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
初心者が踊りやすい?。。。


主に私がレッスンの時、女性と組んで感じる事です。

「踊りやすさ」とは踊りの上手さと別に存在します。

上手くても踊りにくい、って事も少なくないです。

結局はリードがちゃんと受けられるかどうかって事ですね。

しっかりリードを受けてくれる=踊りやすいという事になります。

まず、踊りにくいのは中途半端に上手い人。

ある程度知っているけど本質は掴んでないレベル。

踊り慣れてくる時期で次を予測したりします。

タイミングもルーズになりやすく、ステップのミスも目立ってきます。

実はこの中間層(?)が一番多いんです。

これを超えて本質を掴んでいる人が最も踊りやすいですね。


この上級者に近い感覚が、意外にも初心者の踊りなのです。

何も知らないので100%男性に頼っています。

リードを受ける手にも、もの凄い集中力です。

これが男性からすれば踊らせやすいのです。

最初に言いましたが、上手く踊れる訳ではないよ。

アクマで感触の話し、気持ちよく踊れる場合があるかもって事。
上級者も初心者も似た感覚との事、
では具体的にどこが違うのでしょう?

初心者は何も分からず頼っている状態。

上級者は全てを知っていて知らんぷりが出来る女性です。

次が分かっていても自分から動いてはいけないのです。

男性のリードを待って、それから素早く反応します。

技術的には上級者、でも気持ちは初心者。

最初の頃のフレッシュさをいつまでも忘れないよーに踊れるといいですね















コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
レスキュー隊?。。。


簡単に言えば手の形の事です。
これも先生によって違います。

今回は私のお勧めの組み方を説明しますね。







以上、基本的な組み方です。

ここで強く言いたいのは指を曲げないで下さいって事。

多くの人の指が曲がっています。

もしもあなたが指先から1cm位出る付け爪をしていると考えて下さい。

すぐ取れてしまうのでは?

接着力の問題だけでなく、指の使い方の問題です。

上手い人は長いネイルでもちゃんと取れずに踊れます。

逆に練習で長い爪にして正しい使い方を覚えるって手もあるかも。

あと生徒さんと踊っている時など、
ふらついたりしたら助けてあげたいのです。

しかしギュ~っと握られているので助けられません。

生徒さんはバランスを崩し、先生にしがみついているのです。
握らなければ助けてあげられるのに・・・

そう、まるで溺れている人を助けに行ったレスキュー隊の気持ち?

「助けてあげるから、しがみつかないでくれ~~!

そんな気持ちがよく分かります。

面白いもので、握る人(指を曲げる人)は手が取れ易いのです。

手を返したりする時に指が引っかかり弾けてしまう。

手が取れたので次はもっと強く握るのです。

もっと取れ易くなります、すると次は・・・悪循環ですね。

普段踊っているときに手が取れ易い人、
指が曲がって握り過ぎかもしれませんよ~。

逆に握らなければ取れないのです。

軽く引っ掛かっている程度ですね。

組み方一つでも全然踊り易さが違います。

みなさんもこの組み方で練習してみて下さい















コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
ルンバの「1」。。。


みなさんは「1」をどう考えてますか?

多分多くの人は「ルンバの1はお休みでしょー

もうちょっと理解している人で「1は止まらないんだよー

まず、一般的な解釈、

「ルンバは2、3、4、でステップ、1はお休み」です。
1の休みとはステップの事で、体の動きは継続します。

ここまではだいたいみなさん知っている事でしょう。


これは誰かに教わったものではなく、私個人の考えです。

音楽を考えたら「1」に強い音がくる場合が多いです。

(もちろん例外もありますが…)
単純に考えたら「1」で大きなラインを作れば分かりやすい。

一番音楽の強い所で一番大きなラインを作る。

でもあえてそうしていない所がイヤラシイよね。

これを考えた人はかなりナルシストだと思います。

私の解釈はこう、『ルンバは「1」が一番強い』

『ならわざとそこで動かないで目立とう!』です。

2、3、4でステップ、一番強いリズムはストップ。

う~ん、ナル的な踊り方です。

ちなみにリズムを強調する方法、例えば「1」の場合。
普通に「1」に対し一歩ステップしたら普通ですよね。


両方とも強調するのは「1」だと思います。

ただやり方が面白い、一つは動かず、一つは早く動いて強調です。
分かってきたかな?

ダンスはリズムをどう表現するかで全然変わってきます。

よくレッスンで「ルンバは4にアクセント」なんて言います。
間違ってはいないがその意味を理解しよう。
本当は「1」を強調したいのです、でも「1」はステップがないので、
その前の「4」から「1」にかけてが強調になるのです。

ちなみにスパイラル、これはカウント「1」で回ります。

じゃ「1」でステップかという疑問がでてくるのですが、
私的にスパイラルはステップではなくムーブメントです。

だからねじるけどステップはしない(足の位置は変わらない)はず。

しかも本来止まっていて強い音がくる「1」でクルッとまわる。

目立ちますね~、私、スパイラル好きです。

さて、上手い人のルンバ、「1」に何かありますね。

「1」を大切にすればする程いいルンバになります。

単純に「1」を休みと思っていた人、もったいないですよ~。

「1」の使い方で「ルンバの味」が決まってきます。

「1」が使えていない人はそのまま「味のないルンバ」になります。

こってり使えば「濃厚な味のルンバ」が出来るでしょう。

まあ、味加減はお好みにまかせましょう。

「1」をしっかり取って、音楽との一体化を目指して下さい
















コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
今週の言葉(2)。。。


好評だった前回に続き第2弾。


『自分に厳しい人ほど上手くなれる』
※楽してはいけません、よりきつい方にいくのです、人にではなく自分に…


『ポジティブ』
※なんで出来ないかではなく、どうしたら出来るのかと考える。


『頑張ってるね、でも他の人はもっと頑張ってるよ』
※自分より上手い人は、自分より努力している人と思いましょう。


『美意識』
※上達のためには欠かせない、常に美しくあれ!


『練習不足に薬なし!』
※私も探していますがまだ見つかりません。

いかがでしたか?

スタジオでは基本的に一つの言葉で一週間です。

冗談半分、真面目8割くらいに考えています。

またこれからもたまに公開していきますね~















コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
禁煙。。。



その私が禁煙に挑戦です。

今までのタバコ人生、初の試み!

禁煙に挑戦した事がなかったのです。

私を知っている人は分かると思いますが、
私の一日、踊っているかタバコ吸っているかのどちらかです。

今でもタバコが体に悪いとは思っていません。

ただ煙が人の迷惑になるとは思っていました。

JTさんには煙も匂いも一切無いタバコを開発して欲しかったです。

ダンス界でも愛煙家はまだ結構いますね。

よく体力が持たないなどと言いますが、実感した事ありません。

逆に疲れた体を癒すように一服していました。

でもここ数年の喫煙者への迫害は凄いですね。

各種乗り物で吸えない(新幹線はやっと、タクシーはまだか)
外でも吸えない(路上喫煙禁止)、

喫茶店、レストランでも吸えなかったり(コーヒー、タバコはワンセットだろー

値段もどんどん上がり、税金をたくさん納めているのに、
なぜか喫煙者は犯罪者に近い扱い。

私は以前から携帯灰皿を携行し、ポイ捨てなどはしていません。

喫煙マナーの悪い人は直して下さい、(←禁煙しろって

同じ嗜好品でもお酒


飲食店のほとんどにアルコール

回りへの迷惑を考えたらお酒


酔って人にからんだり、飲酒運転など、直接命にかかわります。

それに比べたらタバコの煙なんてカワイイものだと思うんですが

お酒は「百薬の長」、タバコは「「百害あって一利なし」納得いきません。

まあ今となってはどうでもいいです、どのみちタバコに未来はないでしょう。

自分でも今まで粘った方だと思います。

どうせ止めなきゃいけないなら「思い立ったら吉日

実は結構前から今のストックが無くなったら禁煙しようと決めていたのです。

それがとうとう無くなり禁煙開始となった訳です。

今も頭の中はタバコの事でいっぱいです。(


今まで誰から何と言われようと聞かなかった私。

人に言われてではなく自主的に始めないとダメだと思っていました。

今はなるべくタバコの事を考えないようにしていますが…

純代先生は「先生が穏やかじゃなくなるかも…


自分でもどうなるか分かりませんが、
持ち前の根性と粘り強さでなんとかしてみます

※私の禁煙にともなってスタジオフロア内禁煙に致します。

今どきは吸えない所の方が多いもんね、喫煙者覚悟!!















コメント ( 15 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |