みなさん、こんにちは。
今日の石橋の海もなかなかのコンディションです。
穏やかなのは変わらず、透明度もまずまずで悪くないです。
水温は14℃と安定しています。
透明度 10~15m 水温 14℃
生物情報
まずはハナタツ健在です。
クマノミも頑張ってこの寒さに耐えています。
何気に全部越冬しそうな雰囲気、バリバリ出ています。
更にマクロ系。
甲殻類ではコマチコシオリエビ、クシノハカクレエビ、イソバナカクレエビ、そしてナガレモエビ(アカヤギに着生、赤色)―ただ彼については確証が持てません。ナガレモエビの仲間としておきます―。
ウミウシではキイロウミコチョウがやたらと目に付きます。そこら中“だらけ”です。
これからウミウシは冬コレクション楽しみなところです。
ウミウサギではトラフケボリ、相変わらず数見れます。
それぞれに個性的なラインを持っているので、どれを見ても飽きることなく楽しめます。
以上今日のレポートでした。
by ☆な お き☆ xoxo
今日の石橋の海もなかなかのコンディションです。
穏やかなのは変わらず、透明度もまずまずで悪くないです。
水温は14℃と安定しています。
透明度 10~15m 水温 14℃
生物情報
まずはハナタツ健在です。
クマノミも頑張ってこの寒さに耐えています。
何気に全部越冬しそうな雰囲気、バリバリ出ています。
更にマクロ系。
甲殻類ではコマチコシオリエビ、クシノハカクレエビ、イソバナカクレエビ、そしてナガレモエビ(アカヤギに着生、赤色)―ただ彼については確証が持てません。ナガレモエビの仲間としておきます―。
ウミウシではキイロウミコチョウがやたらと目に付きます。そこら中“だらけ”です。
これからウミウシは冬コレクション楽しみなところです。
ウミウサギではトラフケボリ、相変わらず数見れます。
それぞれに個性的なラインを持っているので、どれを見ても飽きることなく楽しめます。
以上今日のレポートでした。
by ☆な お き☆ xoxo