みなさん、こんにちは。
台風の影響?それとも南西の風によるうねりの余波?なのでしょうか、時折-かなり長い波長です-大きなうねりが入ってきます。
まず見た目はほぼ凪です。
一方透明度は一気に落ちました。
拡散しつつある雨水を含んだ川の水が厄介ですね。
逆に水温は上がってます。
透明度 2~3m 水温 20~22℃
生物情報
今回もネコザメとベニカエルアンコウ狙いで、楽しめました。
ネコザメは本当におチビちゃんなので可愛くてたまりません。
甲殻類ではイソギンチャクエビ(♀)。
ウミウシではミレニアムマツカサウミウシ、スウィートジェリーミドリガイ、キイロウミコチョウ、シロウミウシなど。
ウミウサギはアヤメケボリ、ハナアヤメケボリ、ベニキヌヅツミ。
など観られています。
その他目に付く生物はミノカサゴの赤ちゃん、キタマクラの赤ちゃん、コケギンポなど。
今後台風の影響で更に様子も変わってくると思います。
南方系の来遊にも期待が高まります。
(海が荒れるのは困りますが…)
それでは皆様、またのお越しをお待ちしております。
☆なおき☆xoxo
台風の影響?それとも南西の風によるうねりの余波?なのでしょうか、時折-かなり長い波長です-大きなうねりが入ってきます。
まず見た目はほぼ凪です。
一方透明度は一気に落ちました。
拡散しつつある雨水を含んだ川の水が厄介ですね。
逆に水温は上がってます。
透明度 2~3m 水温 20~22℃
生物情報
今回もネコザメとベニカエルアンコウ狙いで、楽しめました。
ネコザメは本当におチビちゃんなので可愛くてたまりません。
甲殻類ではイソギンチャクエビ(♀)。
ウミウシではミレニアムマツカサウミウシ、スウィートジェリーミドリガイ、キイロウミコチョウ、シロウミウシなど。
ウミウサギはアヤメケボリ、ハナアヤメケボリ、ベニキヌヅツミ。
など観られています。
その他目に付く生物はミノカサゴの赤ちゃん、キタマクラの赤ちゃん、コケギンポなど。
今後台風の影響で更に様子も変わってくると思います。
南方系の来遊にも期待が高まります。
(海が荒れるのは困りますが…)
それでは皆様、またのお越しをお待ちしております。
☆なおき☆xoxo