
3月16日 山形新聞
同じ稲株塾生が載っていました。遊佐町のI田君です。

3月20日 山形新聞
先日鶴岡PRでお邪魔した天童4LOM合同例会

3月20日 山形新聞
JCの先輩 富士屋商店のw部さん
新聞に載りたいわけではありませんが、
ネタになるような仕事。
がんばらないと



今日もまた、斎藤知事のブログが更新されておりました
山形県知事:さいとう弘
エネルギーの源2009年01月27日 (火) 多くの方々にご挨拶。 また、多くの方々から励まし、メール等を頂戴する。 その過程で、各々の皆さまが、様々な想いをお持ちであることが分かる。 そして、共通なのは、「やまがた改革」の重要性の認識だ。 ただ、それと、山形県有権者百万人弱の選挙、すなわち、投票行為が一致するかは、全く不透明である点がむずかしい。 幸いなのは、子どもたちが、今朝も機嫌よく登校し、そして元気に帰宅したこと。 それが、何物にも代えがたい、今の私のエネルギーの源だ。
ほんとその通りだと。。
実は、昨日斎藤知事の選対の方と話す機会がありました。
「彼ほど、山形の未来を創造できる人はいない。数字の面に特化し、さらに見識も広く
現実的に未来の山形を作れる人だ」
と。
非常にもったいないとも。。。
たしかに、私ももったいないと思っております。がしかし、いまさらすんだことはしょうがない。吉村新知事に期待するだけです。
斎藤弘知事のブログ
1月26日のブログが更新されておりました。結果なのでしかたないかと思いますが、
子供にちゃんと伝えられるってなんだかすごいことのように感じています。
私自身、ひととちゃんと向き合って話すということが苦手ですし、
特に親とは。。。
こういう家庭内での話し合いがもてれば、もうすこし、自分のやっている各種団体の活動や、
仕事の段取りを含めた経営の方向性についても理解がもてるのではないかと思います。
斎藤知事は、県庁内で特に批判されております。
末端の方とまで話し合いをして、自分のプランの浸透を図ることは難しかったと思いますが、
今回の結果をみると、行政のトップのベクトルに行政が乗っていなかったことも敗因のよう思えてきます。
斎藤知事はとても優秀な方だと勝手に思っています。
今後の彼の身の振り方に少し注目していきたいと思ってしまいます。
補足
決して斎藤派ということではありません。無党派の人間ですよ。
次期知事の吉村さんにも期待しております。
次の4年で、吉村さんの評価は出るわけですので。。。
結果を見ると山形県が2つに割れたといいっていいのではないだろうか。個人的には正直びっくりしております、この結果に。
与党側すらまとめ切れなかった斎藤サイドの失敗だったのかと思ったりもします。
斎藤知事さぞかし無念なことでしょう。斎藤知事のブログ
今までの4年間耐え忍んで、今後の4年間で飛躍予定の斎藤知事の政策に県民は耐えられなかったということもあるのかもしれません。特に最上地域は。。。。
斎藤知事の飛躍よりも、吉村さんへの期待を選択したということなのか
この4年間の恨みなのか。。。
にしても自民が負けたということは、それほど自民への不信感が強いということで、麻生さんの支持率が影響しているんだとおもったり。。。
支持率なんてそんなに当てになるような数字じゃないような気がするんですけどね、個人的には。自給率の39%が一人歩きしていることと同じように、支持率が低いということを連日メディアでやっていれば、中身とは関係なく不支持に先導されるような気がしなくもないんですけどね。メディアってのは都合のいいほうには最高のみかたですけど、悪いほうには最悪のものですね。ペンは剣より。。。みたいな
こんなことを書くと自民支持かと思われるかもしれませんが、決してそうではありません。無党派層の浮動票的人間です。
まぁ、吉村さんには是非がんばっていただきたいと思います。


オバマ大統領就任式
アメリカとはすごい国だとつくづく思う
100年に1度といわれるこの大不況といわれている今
この就任式関係費用は、国費によるものではなく、個人献金によってまかなわれているとか。。。
日本人なら景気悪いからと、募金はもとより献金なんて、、
しかも個人でなんて出す人はいないだろうと思う。
国民性や習慣もあるのだろうが、これってアメリカ人のすごいところだとおもったりする
アメリカ人といえば、個人主義で、日本と違いみんなでとか、協同的な感覚は薄いように思うが、こんな不景気でとても個人で出すような状況ではないにもかかわらず、一人一人が自国をよくしたい、盛り上がりたい的意識の元にこの就任式を作り上げている。
これって日本人のお互い様的要素の進化系じゃないの?
もちろん
大統領制と議院内閣制のシステムの違いはあるが、
お互い様みたいな感じ。。今の日本にはうすれてきたような。。
もともとの日本人的感覚がアメリカ人の方が持ってるような気がするのは私だけでしょうか。。。