農家のの。。 のぉ~。ののぉ~。~黒川まるいし農場~KUROKAWA BASE

農民”いしろ家”の作業日誌が基本。農民話の活動を一切合切綴る農民日記です。

代表選挙

2012年09月11日 | ニュース



地元といって地元感はありませんが、
山形から目指せ!初総理大臣!!

という雰囲気はここ庄内にはありません。



やっぱり誰が総理にとか、
どこの政党だとか
そんなことより
震災からのどぉするんだということの方が。


正直、毎日テレビで取り上げられる政治ネタのおかげで、
震災が過去のものに追いやられてると
思ってるのは私だけではないはず。



確かに先立つものがなければ、
復興に充てる財源がないのかもしれませんが、
やはり、地方に暮らす人間にとってみれば、
中央の方々にとっては
震災も地方での出来事でしかやいのかもなぁ
と、思えてしまいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突貫稲倉片付け中

2012年09月11日 | 本日の作業
頑張ってますε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
早く稲刈りしたいから急いで片付けε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘



が、思いっきり片付けるというついでに。。



いろんなことを

やったり
変えたり
考えたり
直したり。。。



とんと進みません。



しながらも
日々精米も。



で、あらためて
毎年思います。


今年はもってくれよ





稲倉の二階床。


フルに積み上げるとざっと15トン




いくら梁にサポートいれても
かなり床はしなります。


でも、
木ってスゴイもので、
しなりもしますが、
ちゃんと戻ってくれます。




昭和30年代の稲倉ですから
耐震もありませんし
土壁です。


当時かなり頑張って建てたんだと思います、土壁の厚さも半端でなくて。




造り付けの土蔵もあるので、
使いがってはかなり悪いですが、
田舎者の農民ですので、
この田舎感タップリの稲倉なかなか建て替えとはいきませんし、



なんとか活かせないかと
毎年この時期に考えます。



ただ、作業性だけでなく、
規模的にキャパも不足してます。


販売上も10t車を引くので
立地的にも問題が。




毎年ですが、
毎年この時期になると
どう展開させるのか
だから今どうしたらいいのか
悩みます。


お金の問題もありますけど、






さて、どぉしようかなぁ。。






仕事戻ります( ̄^ ̄)ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする