
事業継承して
認定農業者も親父と交代し、
始めて参加してまいりました。
講師選定理由がわからないので
なぜ?
聞いてるこちらに
何を感じて欲しいんだ??
と思いながらも。。。
さておき。
コメ農家ですが、
コケの話です。
とても興味深く聞かせて頂きました。
鳩山時代にCO2の25%削減から始まり
洞爺湖サミットで
コケを全面に配した屋根でのファーストレディーのお茶会場などなど
省エネ対策、CO2対策として
また緑化対策として非常に伸び始めた新規産業だと
それが、
震災以後
再生エネルギーへシフトして
産業として現在足踏みしている。
というはなし。
本来両輪なんでしょうけどねぇ。
再生エネルギーと省エネやCo2削減対策や緑化って。
なんだか
どちらもブームのような気がしてなりません。。
そうならないようにしなくてはと。
さて、多分こっちの方の話が
この会のメインなんだと思いますが
耕作放棄地でのコケ栽培。

が、
モス山形さんが耕作放棄地でコケ栽培して耕作放棄地解消になってますという会社紹介なのか
これに興味を持って
地域のそういった農地で委託生産して
地域での耕作放棄地解消
農家所得向上
みたいな話なのかは
結局わかりませんでした。
ただ、
農家であれ
モス山形さんであれ
補助金使って事業はできても
売り先が。。
大きい小さいはありますが、
やっぱり行き着く先はそこでしたか。