11月のテレホン法話「銀杏(いちょう)」             (11/16~/31)

2015-12-18 09:19:10 | 法話
「銀杏」
紅葉といえば紅(くれない)はモミジだが、黄色(きいろ)は深山(みやま)ならコシアブラ、里ならイチョウに止めを刺すのではないか。窟(いわや)毘沙門堂の境内(けいだい)には、二本のイチョウが聳(そび)え立つ。一つは蝦蟇(がま)ヶ池東(ひがし)の水口(みなくち)近くに、もう一つは蝦蟇ヶ池西の護岸にあり、後者(こうしゃ)は百年少し昔(むかし)に信徒が献木(けんぼく)したものである。その曾孫(ひまご)が達谷神楽の庭元(にわもと)であるのは、不思議な縁である。
植物なのに、雌雄(しゆう)の別があり、東が雄(おす)で、西が雌(めす)である。風媒花(ふうばいか)で、1キロくらい離れていても花粉が届くそうだ。ちなみに、被子(ひし)植物なら雄(お)蕊(しべ)雌蕊(めしべ)であるのに、イチョウが受粉後に花粉管の中で精子を作って受粉するのは、不思議な生態といえよう。
平瀬作五郎によって裸子(らし)植物の精子が発見されたのは、明治27年である。それが、恩師の池野成一郎のソテツの精子発見に結びつくのである。この功績により、共(とも)に帝国学士院恩賜賞を受賞している。
生きている化石と呼ばれるが、1000年ほど前には、江南(こうなん)に自生していたらしい。北宋の王(おう)都(と)があった開封(かいふう)に移植され、広まったとする説が有力だが、現在自生地はない。したがって、原産地を確定し難いのも、不思議である。
葉の上に銀杏(ぎんなん)が生(な)るオハツキイチョウや、葉が円筒状になるラッパイチョウ、そして銀杏(ぎんなん)を採るための園芸種など変種も多く、将に日本を代表する樹木ともいえよう。ちなみに日本では多くの社寺(しゃじ)に樹齢千年を超える大木が残っているが、イチョウの名木は東北に、その中でも青森県に巨木が多いというから、不思議な植物である。
参拝者の目を楽しませてくれた境内(けいだい)の銀杏が、11月11日に散った。黄金(こがね)色の絨毯(じゅうたん)に立って、葉の落ちた西のイチョウを見上げると夥(おびただ)しく実が生(な)っているのが分かる。毎年、果肉ごと拾って笊(ざる)に入れて洗って銀杏(ぎんなん)を採るのだか、臭いだけでなく、肌に触れるとかぶれるのでなかなか大変な作業なのである。困ったことに、不思議なことに、ここ2、3年ほど前から銀杏(ぎんなん)を食べる狸(たぬき)と先を争って拾わなければならないのは、可笑しな話でもある。
斯くして、不思議なことばかりだが、銀杏(ぎんなん)が毘沙門様の御宝前に御供えされるのは、師走15日の御縁日である。続いて、17日の観音様の御年越(おとしこし)に糧(かて)飯(めし)に入れられるのだが、これは昔から決まっているのである。

6月のテレホン法話「辯天参り」(6/1~/15)

2015-05-19 12:00:44 | 法話
「辯天参り」
 薬師辯天(やくしべんてん)には銭(ぜに)あげて拝め、と謳(うた)われるように、辯天(べんてん)様(さま)は昔から金運商売の神様である。やんごとなき御利益(ごりやく)はあるのだが、辯天参りは男女(なんにょ)別れて御参りするのが、本義なのである。というのは、女(おんな)の神様である辯天様がやきもちを焼くから、斯(か)くの如(ごと)くの習(なら)わしと、決まっていたらしい。
昔は、これを逆手(さかて)にとって、縁切りの願(がん)掛(か)けをする強者(つわもの)もいたというが、平成の御世(みよ)には、こんな言い伝えなんか気にする御二人(おふたり)さんはいないと思ったら、左(さ)にあらず。御参りを済ませた後に縁起を読んで心配する方が、結構(けっこう)多いので参ってしまう。斯(か)くして、仲良き男女は別々に御参りするように、記(しる)した案内板を5月12日に御神橋(ごしんきょう)の手前に立てることにした。
じつは、平成25年の暮れに、蝦蟆ヶ池辯天堂(がまがいけべんてんどう)が後修復になり、面目(めんもく)を一新(いっしん)した。これより、御奉納(ごほうのう)も増えているが、縁切りの願掛けに来る女性も、以前に増して多いのである。
此方(こなた)蝦蟇ヶ池(がまがいけ)の辯天様は縁切りであるのに対し、方(がた)や達(たっ)谷窟(こくいわや)の毘沙門様は縁結びの神様であるから、悩ましいのである。ところで、昨今の椿事(ちんじ)といえば、辯天堂の建つ中島に掛かる舫(むやい)橋(ばし)を、蛇が渡っていく。毘沙門堂の階段を昇っていた蛇が参拝客に出くわし、大声に驚いて転げ落ちるのを、職員が何度も目撃している。辯天様の御使いである蛇が、毘沙門様に何かを報告しに行ったに違いない。
辯天様が、縁切りが増えておりますので、縁結びを増やして下さい、と毘沙門様に伝えているのではないかなどと、勝手に忖度(そんたく)してみるが、とまれ、足(あし)繁(しげ)く通う蛇の御使いの報告を聞いて、毘沙門様と辯天様は、利益(りやく)を施すに違いないと、信じているのである。

4月29日(昭和の日)觀櫻會(かんおうえ)の御案内

2015-04-22 09:44:42 | 季節のお知らせ
顴櫻會の御案内

4月29日(昭和の日)に恒例の「顴櫻會」を執り行います。
御札御神酒差し上げたく お待ち申し上げております

《御茶会》 
献茶了わって 午前10時より午後3時まで
御供所及び前庭にて
添釜  斉藤宗恵社中 千葉宗裕社中

《箏曲奏上》
法要了わって 午後1時より金堂にて執行
演奏  しののめ箏糸会(佐藤テル子氏主宰)

《白山神事》
法要了わって 午後4時より金堂にて執行
法要後「達谷窟毘沙門神楽」による奉納神楽 

《夜神楽奉納》
午後5時より御供所前庭にて夜神楽執行
演目「御神楽  岩戸入り  岩戸開き 母堂甲冑堂」予定


http://blog.goo.ne.jp/http://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/#admin/newentry/#

四月のテレホン法話(4/1~/15)「木挽(こびき)」

2015-04-01 09:34:53 | 法話
四月のテレホン法話(4/1~/15)


「木挽(こびき)」
 
木挽(こびき)とは人力(じんりき)で、大(お)鋸(が)という大きな縦(たて)挽(び)きの鋸(のこ)で丸太(まるた)を挽(ひ)く仕事と、それを行う職人(しょくにん)達(たち)を称(しょう)していう。「木挽(こびき)の一升飯」という諺(ことわざ)もあるから、ものすごい重労働だったらしい。勿論(もちろん)、平成の御代(みよ)には、人力(じんりき)に頼ることなく、製材所を舞台に、モーター駆動の帯(おび)鋸(のこ)が挽(ひ)いてくれのだが、今(いま)猶(なお)、職人(しょくにん)技(わざ)が求められているのである。
以前法話で話しが、達谷西光寺では平成27年度、慶長20年建立(こんりゅう)の鐘楼の御修復を計画している。でも、これがなかなかの難工事で、困って了(しま)うのである。例(たと)えば、木材の調達。一般の住宅ならば、日本農林規格(JAS)の製材を買えば、それで済む。でも、150貫(かん)、約600キロの洪(こう)鐘(しょう)を末永(すえなが)く吊るためには、中央の八角柱四本を六寸から九寸に替(か)えなければならない。梁も、ほぼ倍の寸法となる。だから、丸太は一抱(ひとかか)えもある大木(たいぼく)ばかりである。
これを揃(そろ)えるのに、じつに長い時間を要したのであるが、去る3月28日の早朝7時に、一関の工業団地にある山一(やまいち)木材(もくざい)の土場(どば)から、最後の丸太(まるた)となる十尺の栗一本とミズナラ二本を運び了(お)え、鐘楼の御修復材(ごしゅうふくざい)が全て揃った。いよいよ午前八時から木挽(こびき)が行われるのだが、原木(げんぼく)から無駄なく木取りするのは、木挽(こびき)職人(しょくにん)の腕の見せ所でもあるのだ。
達谷西光寺の建築工事で多用される栗は、じつにいい建築資材であるが、厄介(やっかい)な性質(たち)で、枯枝(かれえだ)を巻き込んで成長すると、そこから水が入り、洞(ぼら)になったりすることが多い。また、杉やヒバといった針葉樹と異なり、曲った木が多いから、注意深く木(き)取(ど)らなければならない。今回の木挽(こびき)は千葉製材所の先代社長で、達(たっ)谷(こく)西光寺(せいこうじ)番匠(ばんしょう)職(しき)佐藤時男棟梁が立ち会って行なわれた。
栗(くり)丸太(まるた)が台車に備え付けられ鋸(のこ)が入る。忽(たちま)ち、黄色い木肌が姿を現す。挽(ひ)いたその面(つら)を睨(にら)み、木材の素性(すじょう)を見極めながら慎重に進められ、作業が無事に終わったのは午後六時であった。あとは床材のミズナラ等(など)、板(いた)や細(こまか)い材料を残すばかりである。夕刻の薄暗い事務所で御茶を飲みながら、お次(つぎ)は棟梁さんの出番だなあ、と仕事を終えた職人たちが楽しそうに笑うのを聞いて、木挽(こびき)の腕がよくなければ優(すぐ)れた塔堂社殿は成(な)らないとつくづく実感した次第(しだい)である。斯くいう裏方の活躍も、ぜひ伝えておきたいと希(ねが)い、新年度初めの法話で紹介することとした
四月のテレホン法話「木挽(こびき)」4/1~/15

3月のテレホン法話(3/16~/31) [拝観料]

2015-03-16 08:15:44 | 季節のお知らせ
3月のテレホン法話(3/16~/31) [拝観料]
「拝観料(はいかんりょう)」
 上野(うえの)にある東京国立博物館の入館料は、一般が620円である。これに対し、フランスのルーブル美術館は12ユーロ、邦貨(ほうか)に換(かん)算(ざん)するとおよそ1,500円になるから、かなり高価である。でも、18歳未満は入館無料だそうだ。また、世界遺産であるベルサイユ宮殿は、さらに高額な15ユーロであるが、10歳未満は無料だという。
フランスでは、子供が優遇(ゆうぐう)されているらしい。ちなみに、彼(か)の国の平成24年度の出生率(しゅっしょうりつ)は2.01 人と、我(わが)日本の1.41人の2割5分増(ま)しとなっている。移民も多く、婚姻(こんいん)の形態も違うそうだから、一概(いちがい)に比較はできないが、これが幾許(いくばく)かプラスに働いていることは、否定できまい。
そんな譯(わけ)で、我(わが)達谷西光寺は、平成27年4月朔(つい)日(たち)から、毘沙門堂の拝観料を、小学生以下は無料にすることに決めた。ただし、校外学習や修学旅行などを除いて、であるが、いわゆる教育旅行で拙寺(せつじ)を訪れる小学生は、先(ま)ずない。
料金改定は、ここ数年の懸案(けんあん)事項(じこう)であったが、家族旅行を優遇(ゆうぐう)すべきでは、と考えたからである。じつは、家族で旅行に出掛けるのは小学生までで、中学になるとクラブが忙しくなり、親離れも進む所為(せい)か、その機会は少なくなるようである。私も、三人の子を持つ。子育てにお金が掛かることは、身に染(し)みて実感している。
とまれ、子供は愛(めんこ)いのに、眼にすることが少なくなるのは、寂(さび)しいことである。
達(たっ)谷窟(こくいわや)の毘沙門様は良縁(りょうえん)吉祥(きっしょう)、子孫(しそん)繁盛(はんじょう)の神様で、子供が大好きである。だから、子供(こども)連(づ)れで、是非(ぜひ)御参りに来てほしいと希(ねが)うのである。
ちなみに、解(わか)り易(やす)いと評判(ひょうばん)である子供用の漫画パンフレットは、無料(むりょう)配布(はいふ)としたい。フランスを見倣(みなら)って、斯(か)く考えた。ささやかではあるが、少子化対策の一助(いちじょ)となれば、幸いである。